ここのところ暑くなってきた。広島ではまだ30度を超えるほどではないが、来月お孫ちゃんの宮参りに行くので、またまた上京。ついでに群馬方面に行ってみようかと思う。そうなると暑さ対策が必要だ。
アラモの場合はアイクールというDCクーラーがオプションになっていて、愛犬家の方を中心に装備しておられるようだ。自分の場合は高いし、年間で使う機会は少ないだろうということと、暑い時期は北の大地か高い山の上に行くからいらない。
そういう判断で付けなかったわけだが、暑い時期に暑いところに行くこともある。そこでウィンドエアコンを取り付けることができるようにしておいた。

それがリアバゲッジドアの大きなやつだ。
普段はここに家庭用冷蔵庫を積んでいる。今回は冷蔵庫は下ろす。夏こそ冷蔵庫が必要だが、そこは別の手がある。
先にエアコン本体をバゲッジの奥に積んで、コンパネで作ったエアコン枠を入れる。

内側から枠をコーススレッドで固定する。

そしてエアコン本体を開口部にはめ込んで固定すれば設置完了だ。

早速試運転だ。

車内は31度だ。
起動時にSUB2(LiB)からは一瞬40Aくらい電流が流れた。ソーラーはこういう瞬間的な電力要求には対応していないだろうな。それでもLiBもインバーター(1,500W)も余裕がある。
定常運転になるとソーラーから199Wの供給、SUB2から265Wの供給になった。


しかしこのままではしばらく運転したら、ドンと落ちる。後ろのベッドの下の窮屈なスペースに取り付けているので、そこに冷気が滞留してしまうのだ。これはサーキュレータを持ってきて風を流さなければならない。
それでもなかなか冷えないなあ。太陽が屋根を照らして天井が熱くなっている。特にバンクベッドの上は熱い。またグラスウールが十分入っていない場所も熱くなっている。あすから断熱大作戦を始めよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
アラモの場合はアイクールというDCクーラーがオプションになっていて、愛犬家の方を中心に装備しておられるようだ。自分の場合は高いし、年間で使う機会は少ないだろうということと、暑い時期は北の大地か高い山の上に行くからいらない。
そういう判断で付けなかったわけだが、暑い時期に暑いところに行くこともある。そこでウィンドエアコンを取り付けることができるようにしておいた。

それがリアバゲッジドアの大きなやつだ。
普段はここに家庭用冷蔵庫を積んでいる。今回は冷蔵庫は下ろす。夏こそ冷蔵庫が必要だが、そこは別の手がある。
先にエアコン本体をバゲッジの奥に積んで、コンパネで作ったエアコン枠を入れる。

内側から枠をコーススレッドで固定する。

そしてエアコン本体を開口部にはめ込んで固定すれば設置完了だ。

早速試運転だ。

車内は31度だ。
起動時にSUB2(LiB)からは一瞬40Aくらい電流が流れた。ソーラーはこういう瞬間的な電力要求には対応していないだろうな。それでもLiBもインバーター(1,500W)も余裕がある。
定常運転になるとソーラーから199Wの供給、SUB2から265Wの供給になった。


しかしこのままではしばらく運転したら、ドンと落ちる。後ろのベッドの下の窮屈なスペースに取り付けているので、そこに冷気が滞留してしまうのだ。これはサーキュレータを持ってきて風を流さなければならない。
それでもなかなか冷えないなあ。太陽が屋根を照らして天井が熱くなっている。特にバンクベッドの上は熱い。またグラスウールが十分入っていない場所も熱くなっている。あすから断熱大作戦を始めよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。