今朝は寒いなあと思ったら、9時前の室温が5.3度だ。これでは外は2度くらいかな。

ここまで来れば冬だ。ヒーターを入れて暖かくなってから起き出した。
今日はテントデッキの撤去工事が始まっている。やはりこちらサイドに移動したのは正解だった。

お昼はおかゆで簡単に済ませて、サイドタープをアラモから切り離してみた。

実はこの駐車位置では午後になると後ろから太陽光を浴びるようになってソーラーの受光角度が浅くなる。このため、発電電力が低下するようだ。そこで午後からは駐車場に移動して若干前下がりの場所で正面から受光するようにしてみた。

これでよし。と思ってチャージコントローラーを見ると、先ほどまでの発電電力とほとんど差がないのだ。

感覚的には受光角度が10度くらい変わったような気がするのだが、どうしてかな?
17時頃に元の場所に戻ってきたが、サイドタープを取り付けるのが面倒になってきた。たき火をするのでテーブルや椅子はタープの下ではまずいだろう。

今回、むかごの残りを持ってきたので、ゆでてからフライパンで炒めている。これも焚き火台が活躍だ。
こんな風にキャンプ場で野性味あふれる食事をするのがいい。
お昼の時点では新たにやって来たグループが2組いたのだが、夕方には片づけて帰って行った。また一人になった。
食事が済んだらまた小枝などをたき火に放り込んでいく。炎が上がると暖かい。

そして暗い中で踊っている炎を見ているとちょっとほっとするものがある。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

ここまで来れば冬だ。ヒーターを入れて暖かくなってから起き出した。
今日はテントデッキの撤去工事が始まっている。やはりこちらサイドに移動したのは正解だった。

お昼はおかゆで簡単に済ませて、サイドタープをアラモから切り離してみた。

実はこの駐車位置では午後になると後ろから太陽光を浴びるようになってソーラーの受光角度が浅くなる。このため、発電電力が低下するようだ。そこで午後からは駐車場に移動して若干前下がりの場所で正面から受光するようにしてみた。

これでよし。と思ってチャージコントローラーを見ると、先ほどまでの発電電力とほとんど差がないのだ。

感覚的には受光角度が10度くらい変わったような気がするのだが、どうしてかな?
17時頃に元の場所に戻ってきたが、サイドタープを取り付けるのが面倒になってきた。たき火をするのでテーブルや椅子はタープの下ではまずいだろう。

今回、むかごの残りを持ってきたので、ゆでてからフライパンで炒めている。これも焚き火台が活躍だ。
こんな風にキャンプ場で野性味あふれる食事をするのがいい。
お昼の時点では新たにやって来たグループが2組いたのだが、夕方には片づけて帰って行った。また一人になった。
食事が済んだらまた小枝などをたき火に放り込んでいく。炎が上がると暖かい。

そして暗い中で踊っている炎を見ているとちょっとほっとするものがある。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。