とりあえず落ち着いた土器川の河川敷は有名店のなかむらうどんの少し下流側にある。今日は連休最後の休日でもあるしなかむらは大混雑だろう。そんなところに並んで食べる気力もないので、今日は自転車を走らせるだけのつもりで河川敷の自転車道を走り始めた。
少し上流側に走って行くと河川敷がちょっとした親水公園のようになっていて、10台くらいの車がデイキャンプをしている。
さらに土手上を走って行こう。
この先で自転車道は途切れて採石工場の横の未舗装の道になるのだが、今まではかまわずその未舗装の道を走り抜けていた。
今回はここで右折して橋を渡り土器川の左岸の堤防上の道路を上流に向かって走ることにした。
どんどん行くと見覚えのある鳥居がある。そうだよこれは金比羅さんの東の一の鳥居だよ(たぶん)
ここから鳥居のところから西にこんぴらさんを目指して走って行く。
むこうに金比羅が見えてきた。そして突き当たったらすごい駐車場の客引きだ。当然自転車には見向きもしない。
自転車を押して参道を歩き出したが観光客/参拝客が多すぎる。この時点であの石段を上がるのは諦めた。
参道を進んでいくとこんぴらうどんがある。だがこの近くにこんぴらうどんの工場店があったはずだ。裏通りをうろうろして見つけました。
こんぴらうどん工場だ。ここの横がセルフの工場店だ。
温玉ぶっかけを2玉。太さも腰も中庸で丁度いい感じだ。ただ温玉が少し火が通り過ぎていた。
食べている目の前がお土産うどんの棚だ。¥300を4箱で¥1000という生うどんが目にとまった。賞味期限は6月中旬だというので、食べながら注文した。
ああ、満足した。もう石段を歩いて上まで行くのはどうでも良くなった。ここから帰ろう。というのは午後からは雨の予報なのだ。
ふたたび土器川左岸の土手上の道路だ。
正面に讃岐富士がずっと美しい整った姿を見せている。そして左側に麦畑。
来た道をどんどん走ってクルマに戻ってきたのが12時40分過ぎだったが、パラパラと雨が降り始めていた。ぎりぎり間に合った。
走行距離は24キロだったのか。もっと走ったような気がした。急いで自転車を片付けたらしばらくお昼寝だ。
その後道の駅宇多津に戻ってきた。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
少し上流側に走って行くと河川敷がちょっとした親水公園のようになっていて、10台くらいの車がデイキャンプをしている。
さらに土手上を走って行こう。
この先で自転車道は途切れて採石工場の横の未舗装の道になるのだが、今まではかまわずその未舗装の道を走り抜けていた。
今回はここで右折して橋を渡り土器川の左岸の堤防上の道路を上流に向かって走ることにした。
どんどん行くと見覚えのある鳥居がある。そうだよこれは金比羅さんの東の一の鳥居だよ(たぶん)
ここから鳥居のところから西にこんぴらさんを目指して走って行く。
むこうに金比羅が見えてきた。そして突き当たったらすごい駐車場の客引きだ。当然自転車には見向きもしない。
自転車を押して参道を歩き出したが観光客/参拝客が多すぎる。この時点であの石段を上がるのは諦めた。
参道を進んでいくとこんぴらうどんがある。だがこの近くにこんぴらうどんの工場店があったはずだ。裏通りをうろうろして見つけました。
こんぴらうどん工場だ。ここの横がセルフの工場店だ。
温玉ぶっかけを2玉。太さも腰も中庸で丁度いい感じだ。ただ温玉が少し火が通り過ぎていた。
食べている目の前がお土産うどんの棚だ。¥300を4箱で¥1000という生うどんが目にとまった。賞味期限は6月中旬だというので、食べながら注文した。
ああ、満足した。もう石段を歩いて上まで行くのはどうでも良くなった。ここから帰ろう。というのは午後からは雨の予報なのだ。
ふたたび土器川左岸の土手上の道路だ。
正面に讃岐富士がずっと美しい整った姿を見せている。そして左側に麦畑。
来た道をどんどん走ってクルマに戻ってきたのが12時40分過ぎだったが、パラパラと雨が降り始めていた。ぎりぎり間に合った。
走行距離は24キロだったのか。もっと走ったような気がした。急いで自転車を片付けたらしばらくお昼寝だ。
その後道の駅宇多津に戻ってきた。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます