帯広に来たらお買い得品は柳月の三方六の切れ端。バウムクーヘンを焼くときの両サイドの部分を格安で販売しているのが人気で、その時に工場から出た商品だけの売り切り品だ。
奥がバウムクーヘンが嫌いなので、帯広さらには道の駅音更にいても柳月スイートピア・ガーデンを訪れることはなかった。今回は一人なので話の種に行ってみようということだ。
9時から販売開始ということだが、30分前から整理券を配るほどの人気商品で、それよりも前から毎日行列ができるらしい。どのくらい前にいけばいいのか分からないが、8時過ぎを目指して上士幌から出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/b6a0795b7032b31813331587e7ae8078.jpg)
上士幌は少し霧が出ている。今日はいい天気になるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/1f625f13ebc4cf3917615f0432ba497d.jpg)
--------------------------------
8時10分頃到着。既に並んでいる人がいるので、その後ろに並んだら15番目だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/2018dc6579fcb23b2df3c32804ccb0f9.jpg)
このお買い得品は大人子供関係なく一人一商品、じ~さんの場合は一つしか買えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/88a4087f527f8bf5a297182a9a5681e8.jpg)
8時半の少し前に今日の商品は、プレーンと抹茶の1キロのものとメロンの500グラムのものだと告げられた。それから整理券の配布ということになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/310865427ce2f29759803e9e446d3132.jpg)
じ~さんは抹茶にした。650円だからかなりお買い得とだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/fb74afdc0525624e2b1566b822e8d9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/4464dbaf31e80b05ee6f28ce8d3a537f.jpg)
無事買ってきた抹茶1キロだ。買った人がどんどん店の中に入っていくのが気になったので、入ってみた。レギュラーの商品を販売しているのはもちろんだが、片隅にレストコーナーがあって、慣れた人はレギュラー商品を買ったら、そこで無料のコーヒーを飲んでゆっくりしているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/7c01628862f03567b9e2767b0fd32b2c.jpg)
だが既に満席だったので、コーヒーだけもらってアラモに戻って買ってきた切れ端を食べた。おお、甘すぎなくてなかなか美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/27a5560cd3172b43f86620ca34a71f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/2d019b368878da3a327f128dd5ad97f5.jpg)
駐車場の横に小さなガーデンがあるが、今日は陽射しが強くて暑いのでここに来る人はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/36/8f8af54abb1de6ab2ff12d22610cee52.jpg)
--------------------------------
今日はこれからキャンプ場に行くつもりだが、ナウマン公園のキャンプ場は今日明日はずいぶん暑いようだ。北海道まで来て31度というのは勘弁してほしい。そこで中札内の札内川園地キャンプ場なら、日高山脈の山裾で札内川に沿って涼しい風が降りてくるはずだとあたりを付けて、そこに向かうことにした。ただ以前いった際にはハエが多くて閉口したので、今回もそうなら早めに切り上げてもいい。
そんな計画で数日分の食料を買い込んで帯広をスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/c746cd4d53a739e7372bd19f12f49e2e.jpg)
とにかく今日はいい天気なのはいいが、南に向かうと午後は西からの陽射しが運転席を焼いて右腕が痛熱い。それで久しぶりに腕だけを陰にするサイドカーテンを出した。もちろん帯広市内からエアコンをかけている。
国道236号線から分かれて札内川園地に向かう道は、まっすぐ日高山脈に突っ込んでいくような感じの直線道路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/486558ce6630ed1b18359537599d1552.jpg)
札内川園地キャンプ場についた。今年はコロナ関係でいろいろ注意事項が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/b18036450b42d9ba4b7b527215dc2666.jpg)
今回は片隅に寄せるのではなく、太陽の恵みを一杯に受けられるように、広場の真ん中に陣取った。そしてエントランスドア側が北になるようにセットした。
ただ、日没までの太陽の位置を考えるともう少し炊事場に近い場所でもよかったような気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/48640f96480460b68534e083b6608fae.jpg)
南側になる窓の外には100均の寒冷紗を張ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/e6a19d98085b199db85785adea96efd9.jpg)
ここから見る自然がいい。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/1a29cd501a8c5a432f52475625758513.jpg)
スイートピア・ガーデンを出てからエアコンを入れたら、どんどん燃費が落ちる。この道路状況なら12キロいきそうなところが、9.6km/Lしか走らない。エアコンはこんなに動力を食っていたんだとわかった。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/eb6c98c868ac8559331373eff7782712.jpg)
星空がきれいだったので2時間露出して星の軌跡を撮影した。初めてやってみたが、コンデジでもうまく撮れている。
--------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
奥がバウムクーヘンが嫌いなので、帯広さらには道の駅音更にいても柳月スイートピア・ガーデンを訪れることはなかった。今回は一人なので話の種に行ってみようということだ。
9時から販売開始ということだが、30分前から整理券を配るほどの人気商品で、それよりも前から毎日行列ができるらしい。どのくらい前にいけばいいのか分からないが、8時過ぎを目指して上士幌から出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/b6a0795b7032b31813331587e7ae8078.jpg)
上士幌は少し霧が出ている。今日はいい天気になるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/1f625f13ebc4cf3917615f0432ba497d.jpg)
--------------------------------
8時10分頃到着。既に並んでいる人がいるので、その後ろに並んだら15番目だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/2018dc6579fcb23b2df3c32804ccb0f9.jpg)
このお買い得品は大人子供関係なく一人一商品、じ~さんの場合は一つしか買えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/88a4087f527f8bf5a297182a9a5681e8.jpg)
8時半の少し前に今日の商品は、プレーンと抹茶の1キロのものとメロンの500グラムのものだと告げられた。それから整理券の配布ということになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/310865427ce2f29759803e9e446d3132.jpg)
じ~さんは抹茶にした。650円だからかなりお買い得とだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/fb74afdc0525624e2b1566b822e8d9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/4464dbaf31e80b05ee6f28ce8d3a537f.jpg)
無事買ってきた抹茶1キロだ。買った人がどんどん店の中に入っていくのが気になったので、入ってみた。レギュラーの商品を販売しているのはもちろんだが、片隅にレストコーナーがあって、慣れた人はレギュラー商品を買ったら、そこで無料のコーヒーを飲んでゆっくりしているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/7c01628862f03567b9e2767b0fd32b2c.jpg)
だが既に満席だったので、コーヒーだけもらってアラモに戻って買ってきた切れ端を食べた。おお、甘すぎなくてなかなか美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/27a5560cd3172b43f86620ca34a71f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/2d019b368878da3a327f128dd5ad97f5.jpg)
駐車場の横に小さなガーデンがあるが、今日は陽射しが強くて暑いのでここに来る人はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/36/8f8af54abb1de6ab2ff12d22610cee52.jpg)
--------------------------------
今日はこれからキャンプ場に行くつもりだが、ナウマン公園のキャンプ場は今日明日はずいぶん暑いようだ。北海道まで来て31度というのは勘弁してほしい。そこで中札内の札内川園地キャンプ場なら、日高山脈の山裾で札内川に沿って涼しい風が降りてくるはずだとあたりを付けて、そこに向かうことにした。ただ以前いった際にはハエが多くて閉口したので、今回もそうなら早めに切り上げてもいい。
そんな計画で数日分の食料を買い込んで帯広をスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/c746cd4d53a739e7372bd19f12f49e2e.jpg)
とにかく今日はいい天気なのはいいが、南に向かうと午後は西からの陽射しが運転席を焼いて右腕が痛熱い。それで久しぶりに腕だけを陰にするサイドカーテンを出した。もちろん帯広市内からエアコンをかけている。
国道236号線から分かれて札内川園地に向かう道は、まっすぐ日高山脈に突っ込んでいくような感じの直線道路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/486558ce6630ed1b18359537599d1552.jpg)
札内川園地キャンプ場についた。今年はコロナ関係でいろいろ注意事項が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/b18036450b42d9ba4b7b527215dc2666.jpg)
今回は片隅に寄せるのではなく、太陽の恵みを一杯に受けられるように、広場の真ん中に陣取った。そしてエントランスドア側が北になるようにセットした。
ただ、日没までの太陽の位置を考えるともう少し炊事場に近い場所でもよかったような気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/48640f96480460b68534e083b6608fae.jpg)
南側になる窓の外には100均の寒冷紗を張ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/e6a19d98085b199db85785adea96efd9.jpg)
ここから見る自然がいい。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/1a29cd501a8c5a432f52475625758513.jpg)
スイートピア・ガーデンを出てからエアコンを入れたら、どんどん燃費が落ちる。この道路状況なら12キロいきそうなところが、9.6km/Lしか走らない。エアコンはこんなに動力を食っていたんだとわかった。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/eb6c98c868ac8559331373eff7782712.jpg)
星空がきれいだったので2時間露出して星の軌跡を撮影した。初めてやってみたが、コンデジでもうまく撮れている。
--------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。