漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

アフタースクール(映画)幼馴染っていいな

2008-05-26 | 映画
この始まりのシーンで結局、
ずーっと騙されてしまって、

真剣に心配していたのに、
中盤からは、

「アイツんちに寄って、ホットケーキ・・」
(え?いったいドイツんちに行ったの?っていうかなんでソイツんちにいるわけ?)
と、怒涛の「え?」「え?」「え?」
そして次々といくつもの場面でセリフも「どうなってるんだ!」「どうなってるんだ!」とすっかり観ている側と同調し、

そうなったらもう、あっと驚く種明かしの連続技。

この展開が軽快で絶妙。楽しいですねえ。

彼女の子供の父親が誰だったせいで警察の重要参考人になってしまったのか(おっとネタばれ)
それはエンドロールのあとにワンシーンあるので逃さずに。

★★★★☆ 
あと一歩、それは決め台詞の物足りなさかなあ。もうひとつくらいぐっと来るような深いセリフがほしかったなあ。
内田けんじ監督 注目したい人物です。

監督・脚本  内田けんじ
出演 大泉洋 佐々木蔵之介 堺雅人 田畑智子 常盤貴子 北見敏之 山本圭 伊武雅刀




ヒトラーの贋札(映画)戦争は何も産まない

2008-05-26 | 映画
小粋ながらちょっと重めのタンゴの曲。
ムサイ男が大金の入ったカバンを持ってぽつんと浜辺に登場する。
戦争が終わったという見出しの新聞記事が半分砂に埋もれている。

そして展開するユダヤ人収容所時代の出来事。
いつ殺されるかしれない彼らの恐怖心が半端じゃない。

恐怖におびえながらもこの男は、一見淡々と、収容所の中を世渡り(?)する。
彼の無表情ながらもなかなか癖のある顔が、
この作品の「うまみ」でもある。

ムサイ男の愛称は「サリー」
戦後の浜辺から彼は街で背広を新調し、カジノで勝った金をみんな周りの人にくれてしまった。

高級な背広の中でも彼は、むなしさとか儚さで充満しているように見えた。


(goo映画解説より)
二次世界大戦中のドイツ。ユダヤ人強制収容所の一画に、各地から集められた職人たちが働く秘密工場があった。パスポートや紙幣の偽造で逮捕されたサリーは、そこでかつて自分を逮捕したヘルツォークが、大量の贋ポンド紙幣をばら撒き、イギリス経済を混乱させる目的の「ベルンハイト作戦」の指揮を執っていることを知る。作戦が成功すれば家族や同胞への裏切りになる。しかし完成できなければ、死が彼らを待っているのだった…。


★★★☆ 

監督・脚本ステファン・ルツォヴィッキー

出演
カール・マルコヴィクス
アウグスト・ディール
デーヴィト・シュトリーゾフ
アウグスト・ツィルナー
マルティン・ブラムバッハ