花見のメッカ泉自然公園(桜の名所100選のひとつ)は、いろんな植物でいっぱいです。
これは「利休梅(リキュウバイ)」
昨年の晩夏にここを訪れた時は、茶色の種しか見ることができなかったのですが
この日はたくさん花をつけていました。木の花にしては4~5cmと大ぶりです。
ここだけもう初夏のようなさわやかさ。

中国揚子江下流域原産の落葉小高木。バラ科だそうです。(桜もバラ科)
ゆるやかに垂れ下がる枝先にリズミカルにつぼみが連なり、
その穂先が上へ持ち上がるので、なんだか楽しげな雰囲気です。
茶花として利用されるそう。別名「マルバヤナギ」。

まだまだと思っていたのに、木々もあちこちで若葉が芽吹いてます。

赤い実がつく「ヘビイチゴ」の花

冬に赤い実をつける(正月に使われる)「アオキ」の花。
よくこんな面白い形を自然は作り出したものです。
これは「利休梅(リキュウバイ)」
昨年の晩夏にここを訪れた時は、茶色の種しか見ることができなかったのですが
この日はたくさん花をつけていました。木の花にしては4~5cmと大ぶりです。
ここだけもう初夏のようなさわやかさ。

中国揚子江下流域原産の落葉小高木。バラ科だそうです。(桜もバラ科)
ゆるやかに垂れ下がる枝先にリズミカルにつぼみが連なり、
その穂先が上へ持ち上がるので、なんだか楽しげな雰囲気です。
茶花として利用されるそう。別名「マルバヤナギ」。

まだまだと思っていたのに、木々もあちこちで若葉が芽吹いてます。

赤い実がつく「ヘビイチゴ」の花

冬に赤い実をつける(正月に使われる)「アオキ」の花。
よくこんな面白い形を自然は作り出したものです。