春はどんどん行ってしまうので、この写真をアップする今、もう次に進んでいることだろう。

れんぎょう(果実は、清熱解毒・清心瀉火、消癰散結⇒銀翹散、桑菊飲、清上防風湯、荊芥連翹湯などに配合される)
今年は咲くのが遅いと思ったら、葉っぱといっしょにいっぺんに咲いた。
連翹が咲くとあたりがにぎやかしい。

きぶし(木五倍子)

にわとこ(接骨木せっこつぼく)
(去風利湿、舒筋活絡、活血止痛⇒茎枝を煎じて打撲や筋肉痛、湿疹に内服や湯浴)

この頃あちこちで雑草の中にこの黄色が目立つ「くさのおう」
よく見るとケシの姿に似ていて、調べるとやはりケシ科で毒を持っているそうだ。
名前の由来は「草の王様」なのかしらと思ったら、
昔から民間療法として「くさ」(皮膚病)に使われていたのでこの名前がついたそう。

民家の玄関先に植えられていた花。
笑ってる顔に見える。
今日の夕刊に、ひまわりがセシウムを吸収するという記事。
自然の力はやっぱり偉大だ。

れんぎょう(果実は、清熱解毒・清心瀉火、消癰散結⇒銀翹散、桑菊飲、清上防風湯、荊芥連翹湯などに配合される)
今年は咲くのが遅いと思ったら、葉っぱといっしょにいっぺんに咲いた。
連翹が咲くとあたりがにぎやかしい。

きぶし(木五倍子)

にわとこ(接骨木せっこつぼく)
(去風利湿、舒筋活絡、活血止痛⇒茎枝を煎じて打撲や筋肉痛、湿疹に内服や湯浴)

この頃あちこちで雑草の中にこの黄色が目立つ「くさのおう」
よく見るとケシの姿に似ていて、調べるとやはりケシ科で毒を持っているそうだ。
名前の由来は「草の王様」なのかしらと思ったら、
昔から民間療法として「くさ」(皮膚病)に使われていたのでこの名前がついたそう。

民家の玄関先に植えられていた花。
笑ってる顔に見える。
今日の夕刊に、ひまわりがセシウムを吸収するという記事。
自然の力はやっぱり偉大だ。