この花、なんて名だろう?と引っかりながら散歩。

ツタバウンラン(オオバコ科)ツタ状にほふくする。
すぐ隣によく似た花ですくっと立ちあがっている植物があったがカメラのピントが合わず消去してしまって、それも調べてみたらマツバウンラン(オオバコ科)。
ウンランが二種類隣り合って生えてたわけだ。
そうそう我が家のプランターに生えている花にも似ている。1cmくらいの小さな花。

トキワハゼ(ハエドクソウ科)これは陽気がよければ次々とかわいく咲き続けるので抜かずにいる。結局プランターはお気に入りの雑草でいっぱいになっている。(ヒヤシンスも入っているけど)
トキワハゼと似たものに一回り大きな花のムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科)がある。コケという名がついているのに苔の様でない。この日は残念ながら出会えず。

カキドオシも花の形が似ている。生薬名をレンセンソウ連銭草(シソ科)丸い葉が銭のようでつる状に伸びるので銭を連ねたようになる。
民間薬として、糖尿病や結石によいといわれている。

ホタルカズラ(ムラサキ科)雑草の中に目が覚めるような美しい瑠璃色。つぼみは紫色。
これも小さな花で草丈もやっと10cmくらい。
あの紫根(シコン)はムラサキという植物の根っこで同じムラサキ科。花は白だがほぼ同じ形をしている。

ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニ)(ユリ科)
園芸種だと思うけど、藪の中からすくっと出て咲いていた。手前はタンポポの綿毛。

フジはマメ科。今年はどこのフジもよく花がついているようにみえる。

ツタバウンラン(オオバコ科)ツタ状にほふくする。
すぐ隣によく似た花ですくっと立ちあがっている植物があったがカメラのピントが合わず消去してしまって、それも調べてみたらマツバウンラン(オオバコ科)。
ウンランが二種類隣り合って生えてたわけだ。
そうそう我が家のプランターに生えている花にも似ている。1cmくらいの小さな花。

トキワハゼ(ハエドクソウ科)これは陽気がよければ次々とかわいく咲き続けるので抜かずにいる。結局プランターはお気に入りの雑草でいっぱいになっている。(ヒヤシンスも入っているけど)
トキワハゼと似たものに一回り大きな花のムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科)がある。コケという名がついているのに苔の様でない。この日は残念ながら出会えず。

カキドオシも花の形が似ている。生薬名をレンセンソウ連銭草(シソ科)丸い葉が銭のようでつる状に伸びるので銭を連ねたようになる。
民間薬として、糖尿病や結石によいといわれている。

ホタルカズラ(ムラサキ科)雑草の中に目が覚めるような美しい瑠璃色。つぼみは紫色。
これも小さな花で草丈もやっと10cmくらい。
あの紫根(シコン)はムラサキという植物の根っこで同じムラサキ科。花は白だがほぼ同じ形をしている。

ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニ)(ユリ科)
園芸種だと思うけど、藪の中からすくっと出て咲いていた。手前はタンポポの綿毛。

フジはマメ科。今年はどこのフジもよく花がついているようにみえる。