コブシの花が満開
コブシやモクレンのつぼみが生薬名「辛夷(シンイ)」
解表薬で鼻の通りをよくする働きがあり、鼻炎丸、葛根湯加辛夷川芎、辛夷清肺湯などに配合されています。
コブシが咲くとレンギョウの花も目立つようになり、
この種子が生薬名もそのままに「連翹(レンギョウ)」
清熱解毒薬で熱っぽい風邪に使う銀翹散や、ニキビなど赤い吹き出物に用いる清上防風湯に配合されています。
レンギョウの種子の写真を撮りたいとうろうろするのですが、庭木や街路樹として植えられているものは、花が終わるとがっちり剪定されてしまうので、いまだに撮れません。
生薬や漢方の知識が机上の知恵にとどまらず、身近な場所で、人の暮らしに利用されてきた歴史を実感できるのはうれしいことです。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)