秋分の日が過ぎ、昼より夜が長くなります。
夜が長くなるということは、陰と陽の「陰」が多くなる季節に入ります。
人も自然に逆らわず陰を補う生活をすべきです。
あくせくしていると陰を消耗しがちです。
焦らず、欲張らず、秋の夜長を穏やかに楽しみ、
夜更かしせず睡眠を十分とります。
旬の食材も、気や陰を補うものがそろうので逃さず食べてください。
(梨、蓮根、白きくらげ、ごま、すっぽん、なまこ、牡蠣、百合根、豆腐、白菜、菊花、牛乳、豆乳、豚肉など、豆類、栗、山芋類 ジャガイモやサトイモ、カボチャ、キノコ類、リンゴなど)
⇒陰虚の症状など
萩に似ていますが、葉の形が異なるコマツナギ
「西風粛殺、これに感ずるものは多く風燥を病む」
秋を方位に当てはめれば西。つまり「西風」は秋風、「粛殺」とは秋の気が草木を枯らすこと。
つまり
「秋は草木を枯らしてしまうほど乾燥しているので、人も乾燥する疾患にかかりやすい。」
風は肺から入るので、のどの渇き、声がれ、空咳、しつこく続くせきやたんなど
喉や肺の症状に悩まされやすくなります
刺激物(大量の飲酒やタバコ、辛すぎるもの、暑すぎるもの)や冷飲食を控え、
麦味参顆粒、麦門冬湯、竹葉石膏湯などそろえておきましょう。
今年の仲秋の名月は10月4日だそうです。全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
最新の画像[もっと見る]
-
寒気生濁・冷えるとゴミが溜まる 2日前
-
寒気生濁・冷えるとゴミが溜まる 2日前
-
寒気生濁・冷えるとゴミが溜まる 2日前
-
寒気生濁・冷えるとゴミが溜まる 2日前
-
寒気生濁・冷えるとゴミが溜まる 2日前
-
寒気生濁・冷えるとゴミが溜まる 2日前
-
自律神経の乱れ、まずは体を冷やさないこと 1週間前
-
自律神経の乱れ、まずは体を冷やさないこと 1週間前
-
目のしょぼしょぼが改善・杞菊地黄丸で肝腎を補う 2週間前
-
目のしょぼしょぼが改善・杞菊地黄丸で肝腎を補う 2週間前