植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

アルテリーベ

2006-06-23 21:54:01 | モブログ
日本大通りにある素敵な洋館のレストラン、アルテリーベ
日曜日に通りかかると、レストランウェディングで貸切になってることも多いです。テレビのロケもよくやってるらしい。お客さんを全員外国人にして外国でロケをやってるように撮影することもあるんですって。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時のカフェ

2006-06-23 21:49:40 | モブログ
海岸通近くの夕暮れ時
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランボアーズのムース出来上がりました

2006-06-23 06:13:55 | スタジオ製ガトゥー達
昨日の基礎クラスのお菓子教室で生徒さんが作った 「フランボアーズのムース」です。一番難しいのは、ムースとピューレをあわせるときのタイミングでしょうか。よい状態、タイミングで合わせて出来上がったときの、みんなの嬉しそうな顔といったら。ムースの海で泳ぎたいと言い出す人までいます。一匙づつ味見をするときの、「おいしー!!」って声が、私の一番の原動力かな。手作りケーキのよいところで、ブログでお伝えできないところは、味もですが、「香り」です。ビスキュイ、ムースそれぞれにとってもいい香りにつつまれるので、みなさん、ほんとに幸せそうに作ってますね。私はケーキ作りは、五感全部を使って作るので、女の人をきれいにすると思ってるんですよ!
 話は違いますが、昨日「どっちの料理ショー」見ましたか?サントス・アントワーヌさん勝ちましたね。エコールクリオロは、私も何年か前通ってました。
サントスさんは、私はまちがいなく、天才だと思ってます。お菓子を創造する力と理論とどちらもすぐれたシェフだと思いますよ。ほんとに人柄がいい方で、そちらの方も人気が高い理由だと思います。。
mieco'sお菓子スタジオ お菓子教室問い合わせ:erueru.m@ps-yokohama.comまで
ランキング参加してます。応援してくださね!
↓↓クリックすると一票が入ります。。コメントいただいた方にはお返事してます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えてもらったレシピ教えます☆

2006-06-22 06:37:54 | お菓子教室
昨日のクラスでは、台湾国籍の方がいらしていて、4月にイギリス館で「ジャズとお菓子のコラボレーション、春宵コンサート」をやったときに、ピアノの演奏をお願いしたtさんの奥さんですが、この方たちから伺う台湾の人達の食生活の話では毎回大変もりあがります。暑い国なので 南国系のフルーツがたくさんとれるようですね。庭にライチがなってたりするんですものね。彼女に昨日教えてもらったのは、紅茶卵です。教えてもらったレシピを教えますね。
材料:卵、ダージリンティー、八角、塩
作り方:①卵はゆでておく。②ゆでた卵に割れ目をつける
    ③別の鍋にお湯を沸かして八角、ダージリンティー、塩を入れて、ゆでた
     卵を入れて1時間くらい煮る。
    ④一晩おいて、翌日30分くらい煮る
紅茶はティーパックを使ってもいいそうです。
以前、私もこの紅茶卵、いただきましたが、とてもおいしかったですよ。
パーティー料理で出すと、結構サプライズなんじゃないでしょうか。

 これから、今日のクラスの方たちの用意にとりかかります。今日もがんばっていきましょう。
ランキング参加してます。応援してくださね!
↓↓クリックすると一票が入ります。。コメントいただいた方にはお返事してます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅20キロで作ったものをご紹介します☆

2006-06-21 06:59:37 | お菓子教室
今年も無農薬の梅が20キロ以上やってきました。収穫仕立ての梅ってほんとにいいにおいがするんですよ。
さっそく知人たちに連絡をしました。取れたての梅なので、なるべくすぐに処理をした方がいいと思ってのことなのですが、そうですね、連絡したらほぼ70%断られます。かわいそうな梅たち。
確かにもらったらすぐに処理しなくちゃいけないので、時間がない、場所が無い、容器が無い、食べない、つけるのがおっくうだ。。いろいろ理由があってのことです。そこで、来年こそは梅をもらってもらうための作戦を考えました。
来年の6月初旬には「梅のコンフィチュールをつくりましょう!」という単発講座をやろうかと思います。。
コンフィチュールとはジャムのことです。梅酒、梅酢も簡単ですが、コンフィチュールはいいですよ。
瓶詰めして、保存もできるしね。梅ぼしをつけるとなると、塩漬けしたり、しそを入れたり、土用干ししたり、用事が多いですが、ジャムはお砂糖と煮るだけ。煮方だけマスターしたら、煮沸した瓶に詰めて出来上がりです。
コンフィチュールはコルドンブルーでは、「上級コース」で習うんですが、考えたら上級で習う価値があるからなんでしょうね。

今年は、コンフィチュール、梅酢、梅ジュース、梅のブランデー漬け、梅干を作りました。
地道な作業ですが、出来上がった瓶の梅がほんとにきれい。保存食が家の中にあるって、すごく満たされた気持ちになりますよ。眺めてはふくよかな気持ちでいっぱっいに。来年は是非トライしてみませんか?
ランキング参加してます。ランキングはビタミン剤?上がると元気が出ます。
↓↓ポチッと押すと一票が入るシステムです。コメントいただいた方にはお返事してます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず、梅の瓶を煮沸

2006-06-21 06:58:00 | お菓子教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅!いろいろできました。☆

2006-06-21 06:57:28 | お菓子教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ブランデー漬け

2006-06-21 06:56:41 | お菓子教室
リカーだけでなくブランデー漬けがおいしいって聞きました。
ブランデーはお家にあればそれを使ってもいいし、果実酒用のブランデーが最近
売ってます。これも作り方は簡単。
青梅を洗って、もし時間があれば梅に穴を竹串で穴をあけます。
瓶に氷砂糖と梅を交互に入れて梅ブランデーを入れるだけです。
何年も置いたりしたら、琥珀色のとびきりおいしい梅ブランデーを飲むことができますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機玄米酢で梅酢

2006-06-21 06:55:32 | お菓子教室
せっかく手間をかける時に、ケーキでもそうですが、あまり材料費をけちらないよう(笑)すすめてます。
手作りで作るということは、市販のものを上まわらければ意味がありませんよね。
せっかく時間と手間をかけるんだしね。。
材料を選んだり、プロセスをも遊んでしまいましょう。「こだわった自分製」作ってみてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、笑って!

2006-06-21 06:54:38 | お菓子教室
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする