予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
微小改造!!悲劇的ビフォーアフター~その3
20数年使い続けてきた洗面脱衣室の収納、ここに来てその野暮ったさが目に付く様になってきて・・・

で、例によって妻の「作って」攻撃が始まり、箱型の扉付収納よりも、棚板だけのオープンな感じの方がいいのでは、という結論に至り、
ならば、と、棚受けレールを使った可動棚を計画。

受けレール2本と棚受け8個、そして棚板は、強度と安価なのを考慮してファルカタ集成材を選択。
で、まずは壁下地の場所探査から始め、450mm間隔の位置に縦胴縁を確認。

手で叩いてみて、およその位置を定め、「どこ太」くんで確定。
その縦胴縁に沿う様にレールを木ネジで固定。

棚板の裏には受け金物を左右用それぞれをレールの幅に合わせ固定。

これで、用途に応じて好きな高さに棚板を固定でき、また自由に位置を変えられる。


結果、
これが ↓

これ ↓

だいぶ、すっきりした。
置ける容量も増えた。
こうしてみると、なんとも便利なDIY。
手間暇を惜しむとできない事もあるけれど、どうにか時間を絞り出して、一瞬のプチ幸せの為に頑張るのです。
でも、
我が家の、微小改造は始まったばかり。
少しずつ、少しずつ、変化していくのです。

で、例によって妻の「作って」攻撃が始まり、箱型の扉付収納よりも、棚板だけのオープンな感じの方がいいのでは、という結論に至り、
ならば、と、棚受けレールを使った可動棚を計画。

受けレール2本と棚受け8個、そして棚板は、強度と安価なのを考慮してファルカタ集成材を選択。
で、まずは壁下地の場所探査から始め、450mm間隔の位置に縦胴縁を確認。

手で叩いてみて、およその位置を定め、「どこ太」くんで確定。
その縦胴縁に沿う様にレールを木ネジで固定。

棚板の裏には受け金物を左右用それぞれをレールの幅に合わせ固定。

これで、用途に応じて好きな高さに棚板を固定でき、また自由に位置を変えられる。


結果、
これが ↓

これ ↓

だいぶ、すっきりした。
置ける容量も増えた。
こうしてみると、なんとも便利なDIY。
手間暇を惜しむとできない事もあるけれど、どうにか時間を絞り出して、一瞬のプチ幸せの為に頑張るのです。
でも、
我が家の、微小改造は始まったばかり。
少しずつ、少しずつ、変化していくのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
微小改造!!悲劇的ビフォーアフター~その2
長いテーブルをやっと作ってからちょうど一年、区切りがいいから、ではないが、ようやく一つ椅子ができた。

何かやろうとすると一年掛かり。
忙しさのホンの少しの合間、そこですべてやろうとするから時間がかかる。
今回の椅子だって、

この状態までなったのはかなり前。
それから進まない進まない。
作業場の車庫で放置状態。
ただ、組み立てだしたら早いもので、

から先は一気に進む。
家と一緒で、まず優先すべきはその構造。
椅子だから強度は絶対。
仕口加工も施し、少しだけ変わったことをしようと、柱脚の繋ぎは、建築用のかすがいで。

座面はテーブルと同じ、オイルステインのライトオーク(カンペハピオ)。
柱脚はミルクペイントのクリームバニラ塗りの、少しだけやすり掛けしてアンティーク調に。
座布団は、unico のプチマット。違うデザインのものを4枚購入。

長さ1mサイズで、同じ大きさで違うデザインのものをもう一つ作る予定なので。
そしてテーブルの両サイドに引出しを作って一連の作業は終了予定。
さて、いつになるやら。

何かやろうとすると一年掛かり。
忙しさのホンの少しの合間、そこですべてやろうとするから時間がかかる。
今回の椅子だって、

この状態までなったのはかなり前。
それから進まない進まない。
作業場の車庫で放置状態。
ただ、組み立てだしたら早いもので、

から先は一気に進む。
家と一緒で、まず優先すべきはその構造。
椅子だから強度は絶対。
仕口加工も施し、少しだけ変わったことをしようと、柱脚の繋ぎは、建築用のかすがいで。

座面はテーブルと同じ、オイルステインのライトオーク(カンペハピオ)。
柱脚はミルクペイントのクリームバニラ塗りの、少しだけやすり掛けしてアンティーク調に。
座布団は、unico のプチマット。違うデザインのものを4枚購入。

長さ1mサイズで、同じ大きさで違うデザインのものをもう一つ作る予定なので。
そしてテーブルの両サイドに引出しを作って一連の作業は終了予定。
さて、いつになるやら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
責任の所在
横浜のマンション、パークシティLaLa横浜の杭打ちデータ改ざん問題、一応建築関係の世界に身を置く者として、
非常に興味と危機感があるのと同時に、新聞、TV等の報道の有り方に辟易もしている。
何だか話しがゴチャゴチャだ。
事業者と販売者、設計者と施工者、また施工に関わる中での下請け、孫請け、更には孫請けの下請け・・・
そこら辺の位置関係が報道によってゴチャゴチャだ。
だから一般の人には話しが分かりにくくなり、責任を追及する矛先もなんだか釈然としない。
発覚当初に比べれば、まだ内容がまとまってきたきらいはあるが、かつての「姉歯事件」の時のように、トカゲの尻尾切りの
様にならないことを願うばかりだ。
正直言って、建設業界は分かりにくい。
一つの建物、施設に関わる業者、個人は、その規模が大きくなればなる程、多くなる。
旭化成建材・・・、旭化成(株)100%出資の会社、サイトには事業目的が、
1.建築材料の製造及び販売
2.土木資材の製造及び販売
3.建設工事及び土木工事の設計、監理及び請負
4.産業廃棄物及び一般廃棄物の収集、運搬、処理及び再生
5.損害保険代理業
6.前各号に付帯、関連する事業
とある。
それこそ報道されている様に、実際に杭打ち工事を行ったのはこの会社の下請け業者だ。
細かい事を言うと、色々と支障があるから差し控えるとして、今回は、
3.建設工事及び土木工事の設計、監理及び請負
が該当するのだと思うが、ならば、更にその上の、施工者(元請)、も一つ上の設計者、そして事業者。
パークシティLaLa横浜の資料を見ると、
設計施工 :三井住友建設株式会社
となっている。
おそらく、杭耐力の確認業務は「工事監理者」の仕事。
設計事務所の業務には「設計」と「工事監理」があって、 設計図書通り工事が行われているかをチェックする業務が「工事監理」。
今回は設計施工ということで、設計者と施工業者が同一。(表面上は。)
本来ならここに責任の大筋が有ると、個人的には思うのだが、必ずしもそうではない、とも思う。
この辺りが建設業界の難しいところで、何重にも何層にも折り重なって非常に難しくしている。
下請けの「工事管理者」の責任が小さくはないとうことは絶対に否定しない。
目に見えない、やり直しが効かない、しかも建物の根幹を揺るがす杭打ち工事の不正は、決して許されるものではない。
ただ、姉歯事件の時もそうだった。
どこの誰が、自分の意思で、好き好んで不正を、データ改ざんをするだろうか。
決して延期ができない「工期」をちらつかせられれば、もちろん大元である事業者にも責任は発生する。
現在の報道で大事なこと、
それは、データの改ざん、と、実際に杭打ちの不備があるのかということ、そして何より、建物、施設に直接的な被害が出ているか、
今後出る可能性があるのか、そういうのがごちゃ混ぜに語られていること。
改ざんがあっても、正常に施工されていればいい、というつもりは毛頭無いけれど、改ざんをめぐる状況を考えると、実害の有無こそが
大きな問題だと思う。
先日、道職員の担当者が、声高に、データ改ざんを非難する様子をTVで見た。
色んな意味で違和感。
責任の所在、っていう意味ではあんたもだろう、と。
本当に肝心なのは、データのコピー流用ではないだろう、と。
魑魅魍魎の世界、建設業界、その点では病院と重なるものがある。
一生に一度(たぶん殆どの人にとって)の買い物、それがこんなことになったら・・・
杭打ちは大事、でも、じゃぁ他の部分は?
意匠(デザイン)よりも躯体(構造)により目を向けられるきっかけになれば、少しは救われるんだけど・・・
非常に興味と危機感があるのと同時に、新聞、TV等の報道の有り方に辟易もしている。
何だか話しがゴチャゴチャだ。
事業者と販売者、設計者と施工者、また施工に関わる中での下請け、孫請け、更には孫請けの下請け・・・
そこら辺の位置関係が報道によってゴチャゴチャだ。
だから一般の人には話しが分かりにくくなり、責任を追及する矛先もなんだか釈然としない。
発覚当初に比べれば、まだ内容がまとまってきたきらいはあるが、かつての「姉歯事件」の時のように、トカゲの尻尾切りの
様にならないことを願うばかりだ。
正直言って、建設業界は分かりにくい。
一つの建物、施設に関わる業者、個人は、その規模が大きくなればなる程、多くなる。
旭化成建材・・・、旭化成(株)100%出資の会社、サイトには事業目的が、
1.建築材料の製造及び販売
2.土木資材の製造及び販売
3.建設工事及び土木工事の設計、監理及び請負
4.産業廃棄物及び一般廃棄物の収集、運搬、処理及び再生
5.損害保険代理業
6.前各号に付帯、関連する事業
とある。
それこそ報道されている様に、実際に杭打ち工事を行ったのはこの会社の下請け業者だ。
細かい事を言うと、色々と支障があるから差し控えるとして、今回は、
3.建設工事及び土木工事の設計、監理及び請負
が該当するのだと思うが、ならば、更にその上の、施工者(元請)、も一つ上の設計者、そして事業者。
パークシティLaLa横浜の資料を見ると、
設計施工 :三井住友建設株式会社
となっている。
おそらく、杭耐力の確認業務は「工事監理者」の仕事。
設計事務所の業務には「設計」と「工事監理」があって、 設計図書通り工事が行われているかをチェックする業務が「工事監理」。
今回は設計施工ということで、設計者と施工業者が同一。(表面上は。)
本来ならここに責任の大筋が有ると、個人的には思うのだが、必ずしもそうではない、とも思う。
この辺りが建設業界の難しいところで、何重にも何層にも折り重なって非常に難しくしている。
下請けの「工事管理者」の責任が小さくはないとうことは絶対に否定しない。
目に見えない、やり直しが効かない、しかも建物の根幹を揺るがす杭打ち工事の不正は、決して許されるものではない。
ただ、姉歯事件の時もそうだった。
どこの誰が、自分の意思で、好き好んで不正を、データ改ざんをするだろうか。
決して延期ができない「工期」をちらつかせられれば、もちろん大元である事業者にも責任は発生する。
現在の報道で大事なこと、
それは、データの改ざん、と、実際に杭打ちの不備があるのかということ、そして何より、建物、施設に直接的な被害が出ているか、
今後出る可能性があるのか、そういうのがごちゃ混ぜに語られていること。
改ざんがあっても、正常に施工されていればいい、というつもりは毛頭無いけれど、改ざんをめぐる状況を考えると、実害の有無こそが
大きな問題だと思う。
先日、道職員の担当者が、声高に、データ改ざんを非難する様子をTVで見た。
色んな意味で違和感。
責任の所在、っていう意味ではあんたもだろう、と。
本当に肝心なのは、データのコピー流用ではないだろう、と。
魑魅魍魎の世界、建設業界、その点では病院と重なるものがある。
一生に一度(たぶん殆どの人にとって)の買い物、それがこんなことになったら・・・
杭打ちは大事、でも、じゃぁ他の部分は?
意匠(デザイン)よりも躯体(構造)により目を向けられるきっかけになれば、少しは救われるんだけど・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
10年目検診~その6
とにかく忙しい。
10年目検診。
朝一の採血(今回は8本も)から始まりすぐにエコー、CT、骨シンチ、と続きヘブスブリン投与、外科の診察、内科の診察。
結論から言うと、特に大きな問題は無し。
何より嬉しかったのは、10年目ということで同時検査、診察を受けたドナーの姉に何の問題も無かったこと。
問題無いどころか、先生曰く、
「100点満点!!」
「これだけの数値はそうそうあるものではないんですよ。おそらく私(診てくれたY医師)も75点ぐらい。」
このことが何と言っても嬉しかったのです。
ドナーあっての生体肝移植。
ドナーの健康あってのレシピエントだから。
検査のたび、検診のたび、そして結果が安定しているからこそ気になるのが、ドナーの姉の状態。
自分の我が儘と言えるかもしれないけれど、少なくとも自分より健康でいてくれないと、と思うのが正直な気持ち。
そこはどうしても気になるのです。
その姉も、今後は2年おきくらいにでも検査しましょう、と言われた。
大腸にポリープの有る自分は、やはり大腸カメラも毎年行いましょう、とも。
そして10年目にして一つの新事実。
たびたび、風邪の症状が伴わない、いわゆる「不明熱」が出るので、胆管炎について聞いてみた。
かつて入院した時のような急激な高熱が必ずしも出ないこと、便通が大きな要素を占めること、ここまでは既にある知識。
なので9月末の発熱はやはり胆管炎かと思う。
で、
胆管炎。
先生曰く、
要するに「腹圧が必要以上に高まることによって、腸内にある無数の細菌が肝臓に逆流する事によって起こる」
と。
だから「便を溜め込むのはダメ」、ぅん、それはよく分かってる。そして気をつけている。
も一つ、
前かがみの姿勢を持続するのもダメ。ハイハイ。
も一つ、
「腹筋運動とかも、できればやらない方がいい」。ぅん??
腹筋、ダメかい!
知らなかったし。
やってたし。毎晩。
一度切った腹筋が戻らないのは知ってる。
でもならば、周囲の筋肉でも、と思ってやってたのに。
知らなかった。10年・・・・・・。
やっぱ、無駄な抵抗、だったことにややショック。
まぁでも、そんなこんなで10年。
頑張った、と思う10年。
周りに支え続けられた、感謝の10年。
このブログを始めた時に決めた一つの目標。
【死ぬ直前までこのブログは続ける】
これができれば、少しは皆さんに恩返しができるのかな、と思う。
10年目検診。
朝一の採血(今回は8本も)から始まりすぐにエコー、CT、骨シンチ、と続きヘブスブリン投与、外科の診察、内科の診察。
結論から言うと、特に大きな問題は無し。
何より嬉しかったのは、10年目ということで同時検査、診察を受けたドナーの姉に何の問題も無かったこと。
問題無いどころか、先生曰く、
「100点満点!!」
「これだけの数値はそうそうあるものではないんですよ。おそらく私(診てくれたY医師)も75点ぐらい。」
このことが何と言っても嬉しかったのです。
ドナーあっての生体肝移植。
ドナーの健康あってのレシピエントだから。
検査のたび、検診のたび、そして結果が安定しているからこそ気になるのが、ドナーの姉の状態。
自分の我が儘と言えるかもしれないけれど、少なくとも自分より健康でいてくれないと、と思うのが正直な気持ち。
そこはどうしても気になるのです。
その姉も、今後は2年おきくらいにでも検査しましょう、と言われた。
大腸にポリープの有る自分は、やはり大腸カメラも毎年行いましょう、とも。
そして10年目にして一つの新事実。
たびたび、風邪の症状が伴わない、いわゆる「不明熱」が出るので、胆管炎について聞いてみた。
かつて入院した時のような急激な高熱が必ずしも出ないこと、便通が大きな要素を占めること、ここまでは既にある知識。
なので9月末の発熱はやはり胆管炎かと思う。
で、
胆管炎。
先生曰く、
要するに「腹圧が必要以上に高まることによって、腸内にある無数の細菌が肝臓に逆流する事によって起こる」
と。
だから「便を溜め込むのはダメ」、ぅん、それはよく分かってる。そして気をつけている。
も一つ、
前かがみの姿勢を持続するのもダメ。ハイハイ。
も一つ、
「腹筋運動とかも、できればやらない方がいい」。ぅん??
腹筋、ダメかい!
知らなかったし。
やってたし。毎晩。
一度切った腹筋が戻らないのは知ってる。
でもならば、周囲の筋肉でも、と思ってやってたのに。
知らなかった。10年・・・・・・。
やっぱ、無駄な抵抗、だったことにややショック。
まぁでも、そんなこんなで10年。
頑張った、と思う10年。
周りに支え続けられた、感謝の10年。
このブログを始めた時に決めた一つの目標。
【死ぬ直前までこのブログは続ける】
これができれば、少しは皆さんに恩返しができるのかな、と思う。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )