予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
冬支度その2
2世帯住宅の我が家。建築時、雪のこともあり車庫は絶対必要だよね、ってことで1階部分をRC造で2台留められる様にした。
が、すぐにRV車に買い替えた為、車高が車庫の天井高さを上回り、ならばと鉄骨造のカーポートを作ったのがそのすぐ後。
あれから20数年、青年が中年になるのと同時に、子供は成長、反面、いろいろなものは劣化、その劣化の一つがカーポート。
理建工業さんのスノーポートという製品。
敷地に合わせてのオーダーメード。
屋根部分がバルコニータイプのもので、さすがに頑丈な作り。
このバルコニー部分に、コンパネとその上に人工芝を置いて使ってきたのだが、さすがに下地のコンパネの劣化が激しく、しかも吸水
し尽くし、根太ともども、中には汚泥化しているものもある始末。
当然、重量は重くなり、耐荷重を考えるともう限界。
で、もっとまずくなってきたのが鉄骨自体の腐食。
屋根折版(バルコニー床)と梁との溶接部分が特に酷く、かなり大きめの穴が開いている所も。
折版自体の取替えとかなら凄く高くなるし大工事になる。
築23年半の家にそこまではねぇって気持ちもあり、予算は無し。
とにかく穴の補修とコンパネ、人工芝に替わるもの。
最初は、運搬に使うパレットを考えた。プラスチックの。でも重い、高い。
そもそもカーポートが積雪荷重に耐えうる様に作られ、雪下ろしの必要無しという前提なので、附属物で重くしてしまうのは論外。
で、やっと探し出したのが、プラスチック製すのこ。
これなら置くのも簡単、組むのも簡単。
とりあえず面の半分程度は敷き詰められる分として30枚(500角)を注文。
そうなると次はコンパネと下地と人工芝の撤去。
これが大変。
水をたっぷり吸って重いし切れない。
結局、市の40リットルごみ袋が15袋。
これでもコンパネと下地だけ。
人工芝も8袋。
これだけの、今となっては「ごみ」が乗っかっていたと思うと、これを排除できただけでもすっきりした。
すっきりしてしまうと、後の穴の補修は簡単。
スチール用サンダーで穴周囲を研磨、補修用のアルミテープで塞ぎ、残った汚泥を洗い流す。
そして届いたプラスチックすのこを、
敷き詰め、
ちなみに接続はワンタッチ。
今回は全体の半分しか埋まらず、残りは折版が露出したまま。
プラスチックすのこ、とはいえ、実際、テラスとかバルコニーにも使用できる優れもの。
見た目も、思ったよりはいい感じ。
が、すぐにRV車に買い替えた為、車高が車庫の天井高さを上回り、ならばと鉄骨造のカーポートを作ったのがそのすぐ後。
あれから20数年、青年が中年になるのと同時に、子供は成長、反面、いろいろなものは劣化、その劣化の一つがカーポート。
理建工業さんのスノーポートという製品。
敷地に合わせてのオーダーメード。
屋根部分がバルコニータイプのもので、さすがに頑丈な作り。
このバルコニー部分に、コンパネとその上に人工芝を置いて使ってきたのだが、さすがに下地のコンパネの劣化が激しく、しかも吸水
し尽くし、根太ともども、中には汚泥化しているものもある始末。
当然、重量は重くなり、耐荷重を考えるともう限界。
で、もっとまずくなってきたのが鉄骨自体の腐食。
屋根折版(バルコニー床)と梁との溶接部分が特に酷く、かなり大きめの穴が開いている所も。
折版自体の取替えとかなら凄く高くなるし大工事になる。
築23年半の家にそこまではねぇって気持ちもあり、予算は無し。
とにかく穴の補修とコンパネ、人工芝に替わるもの。
最初は、運搬に使うパレットを考えた。プラスチックの。でも重い、高い。
そもそもカーポートが積雪荷重に耐えうる様に作られ、雪下ろしの必要無しという前提なので、附属物で重くしてしまうのは論外。
で、やっと探し出したのが、プラスチック製すのこ。
これなら置くのも簡単、組むのも簡単。
とりあえず面の半分程度は敷き詰められる分として30枚(500角)を注文。
そうなると次はコンパネと下地と人工芝の撤去。
これが大変。
水をたっぷり吸って重いし切れない。
結局、市の40リットルごみ袋が15袋。
これでもコンパネと下地だけ。
人工芝も8袋。
これだけの、今となっては「ごみ」が乗っかっていたと思うと、これを排除できただけでもすっきりした。
すっきりしてしまうと、後の穴の補修は簡単。
スチール用サンダーで穴周囲を研磨、補修用のアルミテープで塞ぎ、残った汚泥を洗い流す。
そして届いたプラスチックすのこを、
敷き詰め、
ちなみに接続はワンタッチ。
今回は全体の半分しか埋まらず、残りは折版が露出したまま。
プラスチックすのこ、とはいえ、実際、テラスとかバルコニーにも使用できる優れもの。
見た目も、思ったよりはいい感じ。
【すのこ 押入れ すのこマット ジョイント式 すのこベッド】 すのこベッド すのこパレット 10枚(B150-5) | |
クリエーター情報なし | |
ロイヤル通販 |
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ファイターズ日本一!!
これだけMVP候補がいるシリーズは珍しいんじゃないかと。
実際に受賞したレアードはもちろん。なんたって3ホームラン。
機転となったメンディーのあの中継ぎベストピッチ。
投げればチームが点を取った、そして最後、自分で打っちゃったバース。
最後の2試合で覚醒した西川。
今日の中島。
地味に目立った中田。
信じられないコースをサヨナラ打の大谷。一昨日、ベンチで手を合わせて、頭を下げながら拝んでた。
「俺のために優勝しろ」。武田勝もMVP。
栗山監督の采配も良かった。
陽岱鋼、泣いてたなぁ。
宮西も、泣いてたなぁ。
大谷、やっぱり楽しそう。
黒田、さすがだったなぁ。
カープ、素晴らしかった。強かった。
カープファン、素晴らしかった。優しかった。
来年もまた、カープと。日本一、争えたら。
ファイターズファン、おめでとう!ありがとう!
来春は、たしかWBCがあったような。
今度は力を合わせて。
世界一に。
実際に受賞したレアードはもちろん。なんたって3ホームラン。
機転となったメンディーのあの中継ぎベストピッチ。
投げればチームが点を取った、そして最後、自分で打っちゃったバース。
最後の2試合で覚醒した西川。
今日の中島。
地味に目立った中田。
信じられないコースをサヨナラ打の大谷。一昨日、ベンチで手を合わせて、頭を下げながら拝んでた。
「俺のために優勝しろ」。武田勝もMVP。
栗山監督の采配も良かった。
陽岱鋼、泣いてたなぁ。
宮西も、泣いてたなぁ。
大谷、やっぱり楽しそう。
黒田、さすがだったなぁ。
カープ、素晴らしかった。強かった。
カープファン、素晴らしかった。優しかった。
来年もまた、カープと。日本一、争えたら。
ファイターズファン、おめでとう!ありがとう!
来春は、たしかWBCがあったような。
今度は力を合わせて。
世界一に。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
西川遥輝!!
「カープ女子」なんて言葉が流行語になったりしてたけど、そもそも、女性ファンの多さで言えば先駆けは
まさにファイターズ。
「ハム女」という言葉が「カープ女子」よりずっと先に流行っていた。
人気では全国区の西川遥輝、ハム女の皆さんはさぞかし興奮していることでしょう。
今年、万年「期待の星」の西川を、ついに覚醒させてくれた城石打撃コーチに感謝、感謝。。
ファイターズ、今の理想の打順、
1番 西川遥輝
2番 西川遥輝
3番 西川遥輝
4番 西川遥輝
5番 西川遥輝
6番 西川遥輝
7番 西川遥輝
8番 西川遥輝
9番 西川遥輝
だって、あの場面で、思いっきり打ったから。当てにいかないで。
まさにファイターズ。
「ハム女」という言葉が「カープ女子」よりずっと先に流行っていた。
人気では全国区の西川遥輝、ハム女の皆さんはさぞかし興奮していることでしょう。
今年、万年「期待の星」の西川を、ついに覚醒させてくれた城石打撃コーチに感謝、感謝。。
ファイターズ、今の理想の打順、
1番 西川遥輝
2番 西川遥輝
3番 西川遥輝
4番 西川遥輝
5番 西川遥輝
6番 西川遥輝
7番 西川遥輝
8番 西川遥輝
9番 西川遥輝
だって、あの場面で、思いっきり打ったから。当てにいかないで。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
冬支度その1
少しでも気温が高いうちにと、今年は早めに冬支度。
最初は今月初め、階段の融雪マット敷き。
コンクリート製階段の下りの1段目から3段目、コーナーの踊場に当る部分。
ここが冬期間、氷結する。ツルツルテカテカ。
何故か・・・北側斜線のせい。
せい、って、自分が悪いんだけど、この上部の壁が北側斜線規制にかかってしまい、やむなく屋根を斜めにしたのが23年前。
なので、いくら雪止め金物をつけようとも、雪は落ちてくる。
雪はいいとして、問題なのは水滴で、これが階段踊場へ落ちて凍る。
我慢しながら23年間。でも両親もいい加減歳を取り、元気といっても足腰は弱り、放っておくと危険極まりない。
フードか、カーポートを延長するかってことも考えたけれど、料金が半端ない。
なのでとりあえず、融雪マットを敷くことにした。
ホームセンターに売っている「デザインマット」。
ゴムチップ製で透水性があり水分を吸収してくれる。
施工も個人でできる。
類似で「ゴムチップマット」というのがあるが、これは最大幅900mm。
我が家の階段幅1200mmなので、900✖1800というサイズがあるデザインマットを購入。
専用接着剤も2本購入。
敷く部分が異形なので、まずは新聞を貼り合わせ型紙を制作。
実際に敷く部分に合わせてみて微調整。
ドライヤーでコンクリート面を温め、埃を吹き飛ばし、
1段目を貼ってみる。
と、ここで予想外。雨が降り出し、やむなく作業中断。
養生シートで保護するはめに。
その後、天気の良い日を見計らって再開。
あとは・・・真冬、どうなるか・・・
最初は今月初め、階段の融雪マット敷き。
コンクリート製階段の下りの1段目から3段目、コーナーの踊場に当る部分。
ここが冬期間、氷結する。ツルツルテカテカ。
何故か・・・北側斜線のせい。
せい、って、自分が悪いんだけど、この上部の壁が北側斜線規制にかかってしまい、やむなく屋根を斜めにしたのが23年前。
なので、いくら雪止め金物をつけようとも、雪は落ちてくる。
雪はいいとして、問題なのは水滴で、これが階段踊場へ落ちて凍る。
我慢しながら23年間。でも両親もいい加減歳を取り、元気といっても足腰は弱り、放っておくと危険極まりない。
フードか、カーポートを延長するかってことも考えたけれど、料金が半端ない。
なのでとりあえず、融雪マットを敷くことにした。
ホームセンターに売っている「デザインマット」。
ゴムチップ製で透水性があり水分を吸収してくれる。
施工も個人でできる。
類似で「ゴムチップマット」というのがあるが、これは最大幅900mm。
我が家の階段幅1200mmなので、900✖1800というサイズがあるデザインマットを購入。
専用接着剤も2本購入。
敷く部分が異形なので、まずは新聞を貼り合わせ型紙を制作。
実際に敷く部分に合わせてみて微調整。
ドライヤーでコンクリート面を温め、埃を吹き飛ばし、
1段目を貼ってみる。
と、ここで予想外。雨が降り出し、やむなく作業中断。
養生シートで保護するはめに。
その後、天気の良い日を見計らって再開。
あとは・・・真冬、どうなるか・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
逆転!
ファイターズ以外の選手で、数少ない好きな選手、新井選手。が4番を打つカープとの日本シリーズ、最高。
ファイターズ、今の理想の打順、
1番 レアード
2番 レアード
3番 レアード
4番 中田
5番 レアード
6番 レアード
7番 レアード
8番 レアード
9番 レアード
だって、ホームラン打つから。タイムリーヒットが・・・、ほしい。
ファイターズ、今の理想の打順、
1番 レアード
2番 レアード
3番 レアード
4番 中田
5番 レアード
6番 レアード
7番 レアード
8番 レアード
9番 レアード
だって、ホームラン打つから。タイムリーヒットが・・・、ほしい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
劇勝!
お馴染みの「劇症」ではなく、劇勝。
ファイターズ、今の理想の打順、
1番 大谷
2番 大谷
3番 大谷
4番 大谷
5番 大谷
6番 大谷
7番 大谷
8番 大谷
9番 大谷
だって、大谷翔平、一人だけいつも楽しそう。
ファイターズ、今の理想の打順、
1番 大谷
2番 大谷
3番 大谷
4番 大谷
5番 大谷
6番 大谷
7番 大谷
8番 大谷
9番 大谷
だって、大谷翔平、一人だけいつも楽しそう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
8.5%
やる時はやるんだなぁ、やっぱり。
長男くん、合格率8.5%の国家試験に無事合格。
8.5%って言ったら、何かの病気の5年生存率みたいだけれど、一発合格はかなり高難度のようだ。
長男くんも、去年3科目合格して、今年残りの1科目。
本人、最初から2年計画。
これがまた、凄いというかマイペースというか、去年、同期の連中が、上司に聞かれ、頑張って合格します、みたいなことを
調子こいて発表する中、
「勉強できる時間を考えた時、どう考えても一発合格は無理そうなので、時間配分を考え2年で合格目指します。」
と言い放ったそう。
4科目ある中、2年間は単科目合格を持ち越せるらしい。
で、
「頑張って合格します」組は軒並み今年も不合格。
まぁ根性がすわっている、と言えば聞こえがいい。
やる気モードに入った時の集中力は親のひいき目抜きにしても大したもの。
これが、6~7割になってでも、一年継続してくれればいいんだけれど。
スイッチ、入らないんだよねぇ~、これが。なかなか。
俯瞰して眺めると、これほど面白い人間、そうはいないんだよなぁ。
長男くん、合格率8.5%の国家試験に無事合格。
8.5%って言ったら、何かの病気の5年生存率みたいだけれど、一発合格はかなり高難度のようだ。
長男くんも、去年3科目合格して、今年残りの1科目。
本人、最初から2年計画。
これがまた、凄いというかマイペースというか、去年、同期の連中が、上司に聞かれ、頑張って合格します、みたいなことを
調子こいて発表する中、
「勉強できる時間を考えた時、どう考えても一発合格は無理そうなので、時間配分を考え2年で合格目指します。」
と言い放ったそう。
4科目ある中、2年間は単科目合格を持ち越せるらしい。
で、
「頑張って合格します」組は軒並み今年も不合格。
まぁ根性がすわっている、と言えば聞こえがいい。
やる気モードに入った時の集中力は親のひいき目抜きにしても大したもの。
これが、6~7割になってでも、一年継続してくれればいいんだけれど。
スイッチ、入らないんだよねぇ~、これが。なかなか。
俯瞰して眺めると、これほど面白い人間、そうはいないんだよなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
意味不明な高い壁
なんでもかんでも自分勝手な要求を通そうとか、意味不明な批判とか、そんなことを考えているわけでは、毛頭ない。
ただ、理に適った、という言葉があるけど、適材適所できちんと成されているのか、というのは強く、強く思う。
そもそも、障害年金の原資は、自ら納めた年金や税金。
決して、お役人が稼いだ金ではない。
要求のまま奔放に、となっては本末転倒だけれど、障害者にとって、たくさんの資料集めや申請書作成等は本当に大変。
だから、審査する側も、それこそ命を掛けてやってほしいし、元となる認定基準等の策定も、広い目、耳、口で、真剣にやってほしいし、
そうする義務があると思う。
これまでの、長期間に渡る障害年金申請を通して、いろいろな杜撰さがわかってきた。
例えば 、移植者の取り扱いをどうするかの決定などは、これははっきり言って、適当。
議事録が残っているので、わかる。読めば。
ほかにも、基礎年金と厚生年金の認定級の違いなんかは、その理由が理由にすらなっていない。
笑えるぐらいだ。
障害年金にしろ、他の助成にしろ、これらは権利は権利として、絶対に行使すべきことで、決して恥じるものでも、諦めるべきものでも、ない。
不正支給、この言葉がいろんな意味でこれらをマイナス方向へ向かわせていると感じる。
不正はもちろん論外。
でも、理に適っているならば、当然の権利なのだ。
9月5日付けで受理された障害年金審査請求の回答が今日届いた。
「 主文 この審査請求を棄却する 」
まぁ予想通り。
社会保険審査官の審査の段階で覆ることはほぼ無いそう。
「 決定書 」
というやつも、色々な情報通り、枚数だけあって中身のないもの。
あれだけ苦労して請求したのに、書いてあるのは、ほとんどが、こちらが提出した裁定請求書と審査請求書のコピー。
ホンと笑っちゃうくらいコピー。
で、棄却理由は、だからなんなんだ、っていう小学生でも書けることばかり。
審査官が医師でもなければ医療関係者でもないのだから当たり前といえば当たり前か。
やはり失敗したと思うのは、最初の裁定請求を軽くやってしまったこと。
ここで社会保険労務士にお願いするとか、せめてもう少し考えてやっておけば良かったと。
診断書にしろ、「障害年金申請用」ということで、ある程度は医師が判断してくれるものと思ってしまったことが失敗。
やはり医師に、保険とか助成とかまでを期待するべきではなかった。
次・・・・・・
ここまでやって、再審査請求をしない手はない。
遠い道のりだけど。
東京まで、厚労省まで乗り込んで、言いたいこと、言ってやるかぁ?!
でもこんなこと・・・
一人でやっていくの、辛いなぁ、大変だなぁ。
ただ、理に適った、という言葉があるけど、適材適所できちんと成されているのか、というのは強く、強く思う。
そもそも、障害年金の原資は、自ら納めた年金や税金。
決して、お役人が稼いだ金ではない。
要求のまま奔放に、となっては本末転倒だけれど、障害者にとって、たくさんの資料集めや申請書作成等は本当に大変。
だから、審査する側も、それこそ命を掛けてやってほしいし、元となる認定基準等の策定も、広い目、耳、口で、真剣にやってほしいし、
そうする義務があると思う。
これまでの、長期間に渡る障害年金申請を通して、いろいろな杜撰さがわかってきた。
例えば 、移植者の取り扱いをどうするかの決定などは、これははっきり言って、適当。
議事録が残っているので、わかる。読めば。
ほかにも、基礎年金と厚生年金の認定級の違いなんかは、その理由が理由にすらなっていない。
笑えるぐらいだ。
障害年金にしろ、他の助成にしろ、これらは権利は権利として、絶対に行使すべきことで、決して恥じるものでも、諦めるべきものでも、ない。
不正支給、この言葉がいろんな意味でこれらをマイナス方向へ向かわせていると感じる。
不正はもちろん論外。
でも、理に適っているならば、当然の権利なのだ。
9月5日付けで受理された障害年金審査請求の回答が今日届いた。
「 主文 この審査請求を棄却する 」
まぁ予想通り。
社会保険審査官の審査の段階で覆ることはほぼ無いそう。
「 決定書 」
というやつも、色々な情報通り、枚数だけあって中身のないもの。
あれだけ苦労して請求したのに、書いてあるのは、ほとんどが、こちらが提出した裁定請求書と審査請求書のコピー。
ホンと笑っちゃうくらいコピー。
で、棄却理由は、だからなんなんだ、っていう小学生でも書けることばかり。
審査官が医師でもなければ医療関係者でもないのだから当たり前といえば当たり前か。
やはり失敗したと思うのは、最初の裁定請求を軽くやってしまったこと。
ここで社会保険労務士にお願いするとか、せめてもう少し考えてやっておけば良かったと。
診断書にしろ、「障害年金申請用」ということで、ある程度は医師が判断してくれるものと思ってしまったことが失敗。
やはり医師に、保険とか助成とかまでを期待するべきではなかった。
次・・・・・・
ここまでやって、再審査請求をしない手はない。
遠い道のりだけど。
東京まで、厚労省まで乗り込んで、言いたいこと、言ってやるかぁ?!
でもこんなこと・・・
一人でやっていくの、辛いなぁ、大変だなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
携帯電話
かなり昔、まだ出始めたばかりの頃から使ってる。携帯電話。
使い始めた当初は、そりゃぁもう便利で便利で。
その前年、ある冬の雪の日。
確か降り始めの日で、車で仕事の帰り道、道路の混雑で通常の3倍近くかかって帰宅したことがあった。
冬に道路が混雑するのは、北海道では当たり前のことなんだけれど、さすがに3倍はかかり過ぎて、帰宅後、妻に、
「遭難したかと思った。」
と言われた。
で翌年、同じような状況になり、でも、車の中からピッピとプッシュ、
「道路、混雑してる、異常に。」
と。
これで済むんです、携帯電話があると。
あの頃、懐かしい~。
あの、ありがたみ、貴重だぁ~。
どこでもここでもホイホイかけられて出られて、こんなこと当たり前だと、そう思うなと言ってやりたい、息子たちに。
だって、用事があって妻が子供たちに電話しても、出ない、っちゃぁ出ない。
自分らが用事が無いと、出ない。
お前ぇらが用事なくたってなぁ、こちとら、山ほど用事があるんだよ!って、
妻の心の叫びが聞こえてきそう。
それにしても、あの、電話に出ない感、なんなんだろう。
妻がかけても出ないので、こちらにかけてと言ってくる。
自分がかけると、まぁ出る。
要するにあれか、
母がめったやたらと電話しても、出ない。
父はめったに電話しないから、それで電話してきたら、何かあったのかと少し焦って出る、みたいな。
父、便利屋なんですけど。
自分らの若かりし頃、一人暮らしで熱でも出そうものなら、薬を買いにいくのも苦労した。
高熱で、部活の朝練に出られなくて、でも連絡のしようもなく、後日サボりとみなされ特練、なんてこともあった。
そもそも子供の頃なんて、自宅の固定電話を受けた時なんて、
「は、はい・・・い、いえ、居ます、い、今代わりますぅ。」
なんてしどろもどろになったりなんかして。
おい、「最初からスマホ」世代、
親世代は結構苦労してんだぞ。
そんな携帯電話、スマホではなく携帯電話。いわゆるガラケー。まだ。わたくし。
でもそろそろ。
スマホに・・・
別に頑なに携帯電話にこだわってきたわけでもないし。
だっけどねぇ、正直面倒臭いんだよねぇ。
でもなぁ、入院した時とかやっぱ便利だしなぁ。
でも、正直面倒臭いんだよなぁ。
使い始めた当初は、そりゃぁもう便利で便利で。
その前年、ある冬の雪の日。
確か降り始めの日で、車で仕事の帰り道、道路の混雑で通常の3倍近くかかって帰宅したことがあった。
冬に道路が混雑するのは、北海道では当たり前のことなんだけれど、さすがに3倍はかかり過ぎて、帰宅後、妻に、
「遭難したかと思った。」
と言われた。
で翌年、同じような状況になり、でも、車の中からピッピとプッシュ、
「道路、混雑してる、異常に。」
と。
これで済むんです、携帯電話があると。
あの頃、懐かしい~。
あの、ありがたみ、貴重だぁ~。
どこでもここでもホイホイかけられて出られて、こんなこと当たり前だと、そう思うなと言ってやりたい、息子たちに。
だって、用事があって妻が子供たちに電話しても、出ない、っちゃぁ出ない。
自分らが用事が無いと、出ない。
お前ぇらが用事なくたってなぁ、こちとら、山ほど用事があるんだよ!って、
妻の心の叫びが聞こえてきそう。
それにしても、あの、電話に出ない感、なんなんだろう。
妻がかけても出ないので、こちらにかけてと言ってくる。
自分がかけると、まぁ出る。
要するにあれか、
母がめったやたらと電話しても、出ない。
父はめったに電話しないから、それで電話してきたら、何かあったのかと少し焦って出る、みたいな。
父、便利屋なんですけど。
自分らの若かりし頃、一人暮らしで熱でも出そうものなら、薬を買いにいくのも苦労した。
高熱で、部活の朝練に出られなくて、でも連絡のしようもなく、後日サボりとみなされ特練、なんてこともあった。
そもそも子供の頃なんて、自宅の固定電話を受けた時なんて、
「は、はい・・・い、いえ、居ます、い、今代わりますぅ。」
なんてしどろもどろになったりなんかして。
おい、「最初からスマホ」世代、
親世代は結構苦労してんだぞ。
そんな携帯電話、スマホではなく携帯電話。いわゆるガラケー。まだ。わたくし。
でもそろそろ。
スマホに・・・
別に頑なに携帯電話にこだわってきたわけでもないし。
だっけどねぇ、正直面倒臭いんだよねぇ。
でもなぁ、入院した時とかやっぱ便利だしなぁ。
でも、正直面倒臭いんだよなぁ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
貧者の嘆き
9月が終わり・・・
法人化する時、色々考えた揚げ句、一応一年の中で一番忙しくない時期、ということで9月末を決算時期に決めた。
忙しくない、と言っても、それは比較の問題で、昔と違って仕事の波が無いというのが現状ではある。
そう、決算って、やることが多いのだ。
いくら重要な部分を税理士さんにお任せするとしても、最低限、やることはある。
その、最低限、が結構多い。
何とかならんもんかね、あの手続き。
マイナンバーとかするなら、もっとこう、ピッピと、簡単に。
まぁ手数を使えば何とかなるならまだいい。まだ。
どうにもならんのが、税金。
いやいやいやいやいやいやいやいやいや、国民の義務ですから払いますとも。
ただ、ねぇ。
大企業優遇の現行制度、中小零細はもちろん、家族経営のようなところにとっては、現行の課税制度ではどうにもならんのです。
負担率の高さ、半端ないんです。
百歩譲って、(譲ったらお役所に怒られるかもしれないけど)所得税はまだいい。
いいって、諦めもつく。
困ったもんだは消費税。
消費税は問答無用で持ってかれる。
請求する時にもらっているんだだから当たり前、と思われても・・・確かにそうなんだけど、実際きっちり消費税を消費税として徴収
できるかって言ったら、それこそある程度以上の企業だったらいいけど。
現実は・・・。
9月決算っていうことは、11月いっぱいで、税納付を含めたすべての処理を完了するということです。
そうやってかれこれ25年近くやってきたわけではあるけれど。
やっぱりこの時期、嫌いだわ~。
取れるところから取ってやろう、っていう今の国の体質、嫌いだわ~。
もっとあるっしょ。取るべきところ。
見てる方向、違うんでないかい。
まずは自分らの身、振り返ってみてよ。
持ってけ泥棒!
法人化する時、色々考えた揚げ句、一応一年の中で一番忙しくない時期、ということで9月末を決算時期に決めた。
忙しくない、と言っても、それは比較の問題で、昔と違って仕事の波が無いというのが現状ではある。
そう、決算って、やることが多いのだ。
いくら重要な部分を税理士さんにお任せするとしても、最低限、やることはある。
その、最低限、が結構多い。
何とかならんもんかね、あの手続き。
マイナンバーとかするなら、もっとこう、ピッピと、簡単に。
まぁ手数を使えば何とかなるならまだいい。まだ。
どうにもならんのが、税金。
いやいやいやいやいやいやいやいやいや、国民の義務ですから払いますとも。
ただ、ねぇ。
大企業優遇の現行制度、中小零細はもちろん、家族経営のようなところにとっては、現行の課税制度ではどうにもならんのです。
負担率の高さ、半端ないんです。
百歩譲って、(譲ったらお役所に怒られるかもしれないけど)所得税はまだいい。
いいって、諦めもつく。
困ったもんだは消費税。
消費税は問答無用で持ってかれる。
請求する時にもらっているんだだから当たり前、と思われても・・・確かにそうなんだけど、実際きっちり消費税を消費税として徴収
できるかって言ったら、それこそある程度以上の企業だったらいいけど。
現実は・・・。
9月決算っていうことは、11月いっぱいで、税納付を含めたすべての処理を完了するということです。
そうやってかれこれ25年近くやってきたわけではあるけれど。
やっぱりこの時期、嫌いだわ~。
取れるところから取ってやろう、っていう今の国の体質、嫌いだわ~。
もっとあるっしょ。取るべきところ。
見てる方向、違うんでないかい。
まずは自分らの身、振り返ってみてよ。
持ってけ泥棒!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |