予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
癌か、と思って、前立腺癌が確定するまで
今日の結果でようやく方向性が見えてきた。
結論から言えば、転移は無し。
あとはどうするか、自分自身の判断になる。
おそらくはやはり全摘出手術を選択することになると思う。
それにしても長かった。
最初に異変に気づいたのは昨年12月13日。
それから3か月半、大学病院だからしょうがないのか、長いったら長い。
12月13日 :
移植外科の年次検診。帰宅後、血液検査項目の中で、PSA値の異常に気づく。
この時、PSA=5.39、基準値が3.0以下。
但し他の腫瘍マーカーは異常なし。
検診時、医師からの指摘はなし。
過去をさかのぼってみると、2017年が3.63、この時が異常の始まり。
2018年、検査項目漏れ。不信感と不安感高まる。
1月10日 :
移植外科の定期検診。
PSA=5.39について医師に確認。
「気になるなら泌尿器科に紹介状を書きます。」
この程度の反応。
診察後、泌尿器科の予約。
1月16日 :
泌尿器科の検診。
この時の診断は、
1.触診の感じでは大丈夫そう
2.肥大はあるだろう
3.PSA値4~10は、3割程度でがんがある可能性
4.遺伝性が高い(父が70歳で前立腺がん)
5.針生検の前にMRI検査をする
6.問題があれば入院の上、針生検
1月31日 :
MRI検査。
2月7日 :
泌尿器科の検診。
MRI検査の結果、両側に2個、癌らしきものが有ると言われる。
医師のこの時の話しは、「ほぼ癌」というニュアンス。
問題なく帰宅するつもりでいたので若干戸惑うも、この時点では何故か冷静。
入院と針生検の予約を入れる。
癌の場合の選択肢として、
1.ロボットによる手術
2.陽子線治療
2月18日 :
2月18日 :
泌尿器科入院。
12年ぶりの入院。
2月19日 :
針生検。下半身麻酔にて手術室で行う。
検体は14個取る。時間は1時間半。
終日、抗生剤投与。
2月20日 :
出血の確認、尿管が抜け退院。
この後、1週間後から1か月程、体重一気に減少。
3日目頃から尿の血の混じりが無くなる。
逆に4日目位から数日、喉の調子が悪くなる。
抗生剤の影響か腹の調子が悪い。
3月3日 :
移植外科よりTEL。
コロナの感染防止の為、代理人が処方箋を受け取りに来てもいいと言われる。
抗体値が気になるのと、PSAについて聞きたいので来院する旨伝える。
3月6日 :
本来は移植外科の定期検診。
泌尿器科の医師を交え、妻と生検の結果説明を受ける。
1.14個の検体のうち、1個に癌
2.大きさは7mm
3.グリソンスコアは6
4.転移の可能性は低い
5.転移なき場合、10年予後に生死の影響はない
6.対処法は
・手術
・陽子線治療
・経過観察(3か月毎のPSA検査、1年毎の針生検)
こちらから聞いたのは、
・手術の場合、癒着は(A.多少は影響するが手術可能)
・免疫抑制剤の影響は(A.データが無いのではっきりとはわからない)
3月19日 :
本来は泌尿器科の検診日。
6日に説明を受けたので、CTと骨シンチグラフィー検査に変更。
転移の有無を調べる。
今日31日の検診予約を入れる。
3月31日 :
泌尿器科での結果報告と今後の説明。
骨に、非特異的所見がある、という以外、癌の転移は見られない。
ここでようやく、前立腺がんの、今後の治療説明を受ける。
手術は3か月待ち。
4月24日の診察までに、どうするか、
放射線治療は拒否したので、この時点で2択。
1.経過観察
2.ダ・ヴィンチを使ったロボット支援全摘出手術
ここまで3か月半。
長い。
しかも本番はこれから。
長いよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
結果発表日
あっちもこっちもコロナで大騒ぎの中、明日もまた病院に行かなければならない。
今月計4回目、H大病院は3回目。
明日の泌尿器科、19日の骨シンチグラフィーとCTの検査結果と、それによる今後の
治療方針を話し合う。
まずはとにかく検査に異常が見つからないこと。つまりは転移がないこと。
これに尽きる。
「がんの疑いがある」と言われてから、常に最悪の場合を想定して気持ちを整えてきた。
それは、もし自分が思っていたことよりも悪い結果の場合、気持ちの持ちように自信がないから。
そもそも、ヘブスブリンに副作用が出て使えなくなり、再発の可能性がある、となった時点で、
肝臓に関しては毎回の診察が「結果発表日」。
そう考えると、部位が変わり、肝炎ががんに変わり、っていうだけで、そう変わりはないはずなんだけど、
しかも冷静に考えれば、これからの前立腺がんの対処の方が、肝炎再発よりも、まだ対処しやすいのかもしれない。
それでも、だ。
明日、どんな結果だろうが、いきなり考えなければならないことが山のように出てくる。
コロナのせいで、卒業式やら入学式等が延期や中止になったりしている。
全国的に非常事態宣言が出されるような気配もある。
そんな中でも、病気は待ってくれない。
今も色んな病気と闘っている人たちがたくさんいると思うけど、そんな人たちはコロナを横目に見ながら、目の前の病気を見据えていると思う。
なんかもう、肝臓に右ひじに、飛蚊症にコロナにコロナにコロナ。
面倒臭い。
せっかく、春、いい季節なのに。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
始まるべきものが始まらない。
今日付けのメール、
>>>
このたびは「NHKのど自慢」の出場にご応募いただき、ありがとうございました。
4月12日(日)に当別町総合体育館で生放送を予定していた「NHKのど自慢」公開
生放送ならびに前日の予選会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催
を中止することとなりました。
なお、他公演への振替はございませんのでご了承ください。
「NHKのど自慢」の予選会出場を楽しみにされていたお客様には誠に申し訳あり
ませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
----------------------------------------
NHK札幌放送局
<<<
4月12日開催なのでとっくに諦めていたけど、やはり中止の連絡がきた。
各種行事や各種スポーツ等が軒並み延期や中止になっているので、これはもうしょうがない。
で、次っていうと、11月29日、音更町。
さすがにその頃には再開されているだろうけど、遠い。場所が。
一年で一番好きな季節が3月から4月にかけて。
卒業式やら入学式やら、選抜甲子園にプロ野球、プロサッカー等々、
色んなことが新たに始まる季節であるはずなのに...
今年は楽しくない。
そこに持ってきて、おそらくこれから新たな闘病が始まる。
始まらなくてもいいものが始まり、始まるべきものが始まらない。
今年は楽しくない。
今の楽しみは、6割ほど終わったキッチンリフォーム。
これを完成させること、だけだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
キッチンリフォームはどんなことがあっても止まらない。
下がり壁の石膏ボード撤去と、
流し天板と腰壁撤去、
で始めたキッチンリフォームも、
先日、IHクッキングヒーターを自分で取り付け、
とりあえず、これで電化製品の
食洗機、
レンジフード、
と合わせて、最低限使用できるようにはなった。
周囲の造作とか、引き出しの作成とか、壁のタイル張りとか、
まだまだやることは多くて、やっと6割位の進行具合かなとも思うけど、
昨年末に始め、正月も続け、仕事がピークの時期、がんの検査や発覚、
右肘の悪化等々、色々あり過ぎた中でも続けてきた。
そしてようやく上っ面だけはできた。
こういう夢中になれるものっていい。
仕事もそうだけど、時間に追われていると余計なことを考えなくて済む。
たった今だって、一応31日の、検査結果を待つ身。
なんと言われていようと、気にならないはずがない。
移植の時の、家族と仕事がそうであったように、子ども達が自立した今、
こういったことに夢中になって、それが救いになるって、ある意味幸せな
ことなのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
二度目のブロック注射
前回の注射から3ヶ月経ち、右肘の痛みが限界。
コロナが心配で病院を敬遠していたけど、今日、行ってきた。
我慢できず。
サイトによっては3回まで、それ以上に注射すると組織を痛めるって
なっていて、その先、どうするんだろう?
お医者さんは、
「手術です。」
って言うけど、あっちもこっちも手術していられない。
ブロック注射の効果って、すぐは効かない。
これ(ブログ)を打つ手が、痛い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
アビガン
新型インフルエンザ治療薬のアビガン錠が、新型コロナインフルエンザにも有効性があるとかで、
日本でも投与を始める、という記事を見た。
このアビガン錠、富士フイルム富山化学が製造販売しているということで、
つい先日、骨シンチグラフィー検査を受けた時に、事前投与された薬剤にも。
最初にセットされた注射器の後、そこに接続された機器の表面に、
「FUJIFILM」
の文字が。
何でもやってる。
きっと先端技術の一つなんだろうけど、前に骨シンチをやった時は
違っていたような気がするから。
一見、畑違いのようなメーカーが、コロナ危機を救ってくれたら
と、期待も込めて思ってしまう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
矛盾
この数週間、数か月、病院へ行く為に最大限気を使ってきた。
風邪をひかないよう、インフルに罹らぬよう、そして今は新型コロナ。
手洗、うがい、マスク、人混みを避ける、狭小部分に近づかない、どれもこれも自分の身を守る為でもあるけど、
一番の目的は病院へ行けなくならないように、ってこと。
なんだこれ?
病院へ行く為に病気に注意する?
摩訶不思議な現状。
この数か月、検査と検査と検査。
万が一にも、特に今は、発熱とか、体調不良とか、そんなだと病院へは行けない。
医療崩壊の元凶にだけはなれないから。
だから、たぶん、今までの人生の中で一番体調に注意している。
病院へ行くために。
これって、
なんか
「究極の矛盾」
のような気がするのですが...
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今は耐え、そして一気に解決!
コロナだ、新型ウイルスだ、って全世界で騒いでいるけど、日本にいる限り
大多数の人は、それほど心配しなくたって、って思う毎日。
ただ、自分たち免疫抑制者や持病持ち、お年寄り等は心配し過ぎるくらい
でいいとも思う。
さて、自分にとって、コロナよりも目先のがんをどうするか、とは言っても、
なんでこんな時に新型インフル、
って思うのと、
逆に、
このパンデミックの時に、よりによってがんの心配、
って。
想像以上に面倒で、自分の中で消化しきれてない。
大勢の人と同じで、今は耐える時。
しっかりと、自分の目と耳で情報を集めながら。
できればこの先、
あれもこれも、一気に解決させたい。
そうしたら、
気持ちいいだろうな~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
転移検査の前倒し
昨日夕方、泌尿器科の医師から電話があった。
この時期の医師からの電話、ドキッとする。
でも要件は検査の前倒しだった。
先日の外科検診時の診察で、一応検査結果を報告済みということで、19日の診察は画像診断に変更。
CTと骨シンチグラフィー検査をやってもらうことになった。
理由はもちろん、転移の有無。
薬剤注射をして撮影まで暫く時間が必要、で、一日かかりの検査になるから、と。
骨シンチグラフィー検査は久しぶり。
移植後は数年、年次検診時にやっていた。
前立腺がんは骨とリンパ節への転移が多いらしい。
外科の年次検診で各腫瘍マーカーは調べているが...
6日の説明では、がんの、「顔色」はいい物のようで、転移の可能性は低いと言われたが、
それはあくまで「普通の人」の話し。
免疫抑制している人との比較が、そもそもデータが無いのでわからないと言われれば、
やはり悪い方も考えなければならない。
だから、
全部検査が終わって、
転移が無くって、
やっぱり全摘出。
ここまで来ないと、きっと心は落ち着かない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
がん宣告を受けて、本音。
移植手術は18時間30分、一年後には再手術。
その間、痛みやら何やらの繰り返しで6回の入退院。常にある痛み。
ドナーの存在。
移植に至る奇跡的な幸運。
仕事のブランク、一年半の無収入。
働き盛り。同時に育ち盛りの二人の息子。
同居する両親。逝く順番が!?
あの年、あの歳。
置かれた環境は、まさに
修羅場。
あの時に比べれば今の状態なんて...
って思ってた。
というか、思おうとしていたのかもしれない。
でも、
実際、この局面、
どうやらそうでもなかったみたい。
一番それを感じたのは、
歌を歌えなくなっていた。聴けなくなっていた。
いつも聴ける歌が聴けない。
いつも車で、浴室で、口ずさんでいたのに、それができていなかった。
もっと言えば、
今期多い医療関係TVドラマ、これが見れなかった。
どれもこれも今気付くこと。
普通に仕事し、逆に忙しさに紛らせて集中できて(いたような気がする)、家族にも普通に病状を説明できて、普通に生活してこの3か月、
大したことないよ、と。
でもこれ、完全に強がりだった。
あんな経験をしてきても、やっぱり怖いものは怖かった。
先日の説明を受けて、少し冷静になれて、ようやくそんなことを考えられる様になった。
どんな状況であれ、やっぱり怖いものは怖いんだと。
これが本音。
今、19日の詳細説明を待つ身。
転移はなさそう、とはいえ、それは検査が終わってみないとわからない。
自分にとっては、正直なところコロナどころではない、って感じ。
全摘出、腹を切ること、これ自体は怖くない。これも本当に本音。
2度切ってるからっていうのもあるけど、
だから妻に、
「わたしもそうだけど、普通の人、手術したことの無い人にしたら、もの凄くおっかないことなんだよ。」
って、先日言われて、簡単に全摘、全摘って言っていたことを反省。
劇症肝炎って言われた2005年、余命ゼロ日を克服してきたのに、
今、命の期限を告げられることを恐れている、まさにこれが本音。
仙人にはなれそうもない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
がん宣告を受ける、でも笑顔で帰宅する。
まさかの展開で、
妻と二人、外科の待ち合いで待っているとコーディネーターさん、
「今日、S先生と、あと泌尿器科の先生も来てお話しがあります」と。
ってことは、「もう結果が出てるんだね」って。
急に緊張感が高まる。
19日のつもりでいたので心の準備が出来ていない。
ヤバい。
S先生登場。
すぐ呼ばれる。
例の見逃しの先生とコーディネーターさんと、
みな揃ってる。
まずはS先生、今日の検査結果の説明と、あとは泌尿器科の先生から、
ということで、泌尿器科のO先生。
結果、
「14個、検体取りました。そのうち1個にがんが見つかりました。」
いわゆる【がん宣告】だった。
ただ、当初予期していたものより状態はいいものだった。
がんは確実で、むしろ転移の心配をしていただけに、14個のうち1個だけ
と言われて正直ホッとしたというのが本当のところ。
これから19日の泌尿器科での診察、転移の有無の検査を経て、
あとはどうするか。
現実的には2択、
1.手術による全摘出
2.経過観察
経過観察になると、3か月ごとの検診、年に一回の入院しての生検。
ずっと気にかけながらの生活。
しかも免疫抑制中。
データが無いのでなんとも言えないけど、これはちょっとないかな。
緊急を要する部位でも状態でもないので、まずはじっくり考えようと思う。
おそらく選択すべきは、全摘出。
それにしても、やはり頼れるのは妻。
今日も本当に、妻。
最悪を想定していただけに、最悪の中の最良。
がん宣告を受けながら、
でも妻と二人、むしろホッとして帰宅した。
あとは、自分で決断、自分が頑張れば…
移植に比べれば…
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
心の準備が…
コーディネーターさんと話した。
移植の一番偉い先生(移植時の主治医)と泌尿器科の先生と
一緒に、妻を含め説明があるらしい。
ヤバい、心の準備が出来てないんですけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
病院は閑散。
H大での定期検診。
閑散としている。
自分の感覚としては1/10程度。
待ち合いホールも診療科の待ち合いも、本当に人が少ない。
来場者の体温測定は、熱がある人の自己申告のみ。
12時30分の診察予約、時間の前倒しは、受付に確認したらあるみたい。
今、1階のアメニティホールで妻と二人。
そろそろ先生、来たかなア。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
妻という最大の武器
いろいろリスクはあるけれど、明日、定期検診には行く。
最大限の注意と準備はして。
もちろん自分の為、それと同時に、万が一にも「他の人に」っていうことが無いように。
今病院に行くってことは、それ相応の覚悟はいる。
もし、自分が感染源になったら、とか考える。
なんの為の病院なのか、もう何かわからくなる。
今の検査値が気になるのは当然、同時に今後のこと。
19日の泌尿器科の検査結果のこと。
最悪の場合の対処方法、等々。
気になることはたくさんある。
そんなこともあり、是非明日は行かねばならない。
でもそうなると武器が必要。
しかも強力な。
ある、ありますよぉ、ありますとも。
妻、だ。
「わたしが聞かずに誰が聞く」
っていうわけで、たぶん自分よりたくさんの情報、ゲットしてくれるでしょう。
思えば、移植後、再手術の前、病状になんの改善も進展もない頃、
再手術への流れを作ったのは、妻だ。
医師でも看護師でもなく、妻だ。
あの時(どの時?)、妻がキレて(本人は決してキレてないと言う)思いのたけを医師にぶつけてなかったら、
もしかしたら今とは違った状態になっていたかもしれない。
それくらい、強力な武器で最大の理解者。
今、病院にいくのはやっぱり怖いけど、
妻がキレた方がもっと怖い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |