予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
居心地
居心地の良さって、生きていく上で重要なことだと思う。
それを決める要素は、住環境であったり、食生活だったり、人それぞれいろんな要素が絡み合って決められ、感じていくことなんだと思う。
でも第一はやはり人間関係なんだと思う。
外で仕事をする妻は、一般人相手の仕事ということもあり、周囲から受ける影響で、その日その日の感じ方は随分違うようだ。
そういえば、まだサラリーマンだった頃、仕事上の人間関係は大きな要素だったと思うし、逆に今は、好き勝手に仕事をしているので、そりゃぁ
妻から見たら、お気楽ご都合な毎日に映っているのだろう。
確かにその点に関しては反論できない。
居心地を強引によくしていってる感じ。
だから社会性が無いと、言われる、妻に。
姪の赤ちゃんを見ていると、まぁ居心地良さそう。
自分にもこんな時代があったんだなぁ、とか、自分の子どももきっと小さな時はそうだったんだなぁ、とか考えてしまう。
それがあ~た、今や・・・
環境変われば居心地も変わる。
昨日、定期検診。
移植時からお世話になっているY先生。
「いやぁ~もう12年ですか。私もあの頃からなんですよねぇ。」
って。
長いような、でもあっという間の感覚。
この感じ、居心地の良さ。
最近は、若い先生ばかりで、それがダメっていうわけではないんだけれど、なんとなくアウェー感。
病院にホーム感を持ってもしょうがないのかもしれないけれど、当時の、決して順調ではなかった闘病を知る数少ない人。
あの頃、Y先生、若かった。
自分も、若かった。
環境は、変わった。
自分も、先生も、看護師さんも。
今の居心地、うーん??
数値が安定してくると、まったく違うところばかりに目が行ってしまう。
身体の状態と数値が、必ずしもリンクしていないっていうのもあるけど。
なんなんだろうな、居心地、あんまり、良くない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
それを決める要素は、住環境であったり、食生活だったり、人それぞれいろんな要素が絡み合って決められ、感じていくことなんだと思う。
でも第一はやはり人間関係なんだと思う。
外で仕事をする妻は、一般人相手の仕事ということもあり、周囲から受ける影響で、その日その日の感じ方は随分違うようだ。
そういえば、まだサラリーマンだった頃、仕事上の人間関係は大きな要素だったと思うし、逆に今は、好き勝手に仕事をしているので、そりゃぁ
妻から見たら、お気楽ご都合な毎日に映っているのだろう。
確かにその点に関しては反論できない。
居心地を強引によくしていってる感じ。
だから社会性が無いと、言われる、妻に。
姪の赤ちゃんを見ていると、まぁ居心地良さそう。
自分にもこんな時代があったんだなぁ、とか、自分の子どももきっと小さな時はそうだったんだなぁ、とか考えてしまう。
それがあ~た、今や・・・
環境変われば居心地も変わる。
昨日、定期検診。
移植時からお世話になっているY先生。
「いやぁ~もう12年ですか。私もあの頃からなんですよねぇ。」
って。
長いような、でもあっという間の感覚。
この感じ、居心地の良さ。
最近は、若い先生ばかりで、それがダメっていうわけではないんだけれど、なんとなくアウェー感。
病院にホーム感を持ってもしょうがないのかもしれないけれど、当時の、決して順調ではなかった闘病を知る数少ない人。
あの頃、Y先生、若かった。
自分も、若かった。
環境は、変わった。
自分も、先生も、看護師さんも。
今の居心地、うーん??
数値が安定してくると、まったく違うところばかりに目が行ってしまう。
身体の状態と数値が、必ずしもリンクしていないっていうのもあるけど。
なんなんだろうな、居心地、あんまり、良くない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
普通のこと
明日、間隔が短くなって初めての定期検診。
毎週が二週おきになり、毎月に変わり、6周毎が8周毎になり、また6周毎になって、それもこれも抗体値のせい。
それ以外の数値は安定していて、内臓的には近々の心配がないままのここ数年。
頭が痛かったり、手足が痛かったり、膠原病科にも通い、時には癌の疑いをかけられりしていても、それはそれで今となっては普通のこと。
とりあえず生活できている。
とりあえず仕事もできている。
時々遊んだりもしている。
何より、生きている。
普通のことが、とりあえず普通にできている。
障害は多々あっても、それは今の自分にとってはきっと些細なことなんだと思う。
退院後のこのブログでも書いた。小林麻央さんもブログでよく書いている。
やっぱり、
「普通」って、究極の幸せなのかもしれない。
なかなか気づかないけど・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
毎週が二週おきになり、毎月に変わり、6周毎が8周毎になり、また6周毎になって、それもこれも抗体値のせい。
それ以外の数値は安定していて、内臓的には近々の心配がないままのここ数年。
頭が痛かったり、手足が痛かったり、膠原病科にも通い、時には癌の疑いをかけられりしていても、それはそれで今となっては普通のこと。
とりあえず生活できている。
とりあえず仕事もできている。
時々遊んだりもしている。
何より、生きている。
普通のことが、とりあえず普通にできている。
障害は多々あっても、それは今の自分にとってはきっと些細なことなんだと思う。
退院後のこのブログでも書いた。小林麻央さんもブログでよく書いている。
やっぱり、
「普通」って、究極の幸せなのかもしれない。
なかなか気づかないけど・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
就活
今年は次男くんの就活の年。
申し込みは今月初旬にほぼ終え、あとは今月30日の試験を皮切りに、怒涛の如くこなしていかなければならない。
親も親なりに、協力できることは協力しようと、お節介と思われても我関せず、日程表みたいなものを作ってみる。
頭が痛くなる。
自分が試験を受けるわけでもないのに。
長男くんの時のそうだったけれど、一応、自分なりの目指すべき所に受かろうとすると、ものすごく大変。
日程管理が。
日程表を作ってみると、まるで建設工事の工事工程表みたい。
あれが終わればこちら始まり、進んでいくと、当然のことながら日程の重複とか普通にある。
嗚呼大変。
振り返って自身のことを思う時、子供たちに偉そうなことは決して言えない。
自分が適当だったから。
だからではないが、子供たちには悔いの無いようにやってもらいたい。
長男くんの就活の時、自分のことは棚に上げて、よく言っていたこと、
「高校、大学なんて所詮、3年、4年だからいいけど、就職は基本今後40年弱続いていくんだから、絶対後悔しないようにやりなさい。」よと。
と、同じことを、先日、次男くんにも言っていた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
申し込みは今月初旬にほぼ終え、あとは今月30日の試験を皮切りに、怒涛の如くこなしていかなければならない。
親も親なりに、協力できることは協力しようと、お節介と思われても我関せず、日程表みたいなものを作ってみる。
頭が痛くなる。
自分が試験を受けるわけでもないのに。
長男くんの時のそうだったけれど、一応、自分なりの目指すべき所に受かろうとすると、ものすごく大変。
日程管理が。
日程表を作ってみると、まるで建設工事の工事工程表みたい。
あれが終わればこちら始まり、進んでいくと、当然のことながら日程の重複とか普通にある。
嗚呼大変。
振り返って自身のことを思う時、子供たちに偉そうなことは決して言えない。
自分が適当だったから。
だからではないが、子供たちには悔いの無いようにやってもらいたい。
長男くんの就活の時、自分のことは棚に上げて、よく言っていたこと、
「高校、大学なんて所詮、3年、4年だからいいけど、就職は基本今後40年弱続いていくんだから、絶対後悔しないようにやりなさい。」よと。
と、同じことを、先日、次男くんにも言っていた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
タイヤ交換
4月も13日、雪、降ってるし。
しかも部分的に積ってるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/5905ab0d4cc0f0983c007707a2336fe7.jpg)
わからない天気。明日はまた気温が上がるらしい。
車のタイヤ交換は先週したばかり。
そもそものタイヤがノーマルではなく、フォーシーズン用なのでこの程度の雪では問題ないのだけれど。
でもそれで大失敗。タイヤ交換。
もう歳だし、肩も腕も痛いので、前回に続きディーラーで交換してもらおうと電話したら、当分予約で一杯。
タイヤの積み降ろしを考えると、色々と面倒なので今までは自分でやってきた。
だからまぁ・・・
気を取りなおして自分で始めたのはいいんだけれど、何も考えずにやってしまったもんだから、
4本目、最後のタイヤの交換を終えたところで、唖然!
調子に乗って何も考えずにやるとろくなことがない。
フォーシーズン用のマッド&スノータイヤ、回転方向が決まっている。
忘れていた。
4本終わるまで。
期待を込めてタイヤを見ると、案の定反対方向。
結局、全部、やり直し。
死んだ。
やっぱりボケてる、自分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
しかも部分的に積ってるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/5905ab0d4cc0f0983c007707a2336fe7.jpg)
わからない天気。明日はまた気温が上がるらしい。
車のタイヤ交換は先週したばかり。
そもそものタイヤがノーマルではなく、フォーシーズン用なのでこの程度の雪では問題ないのだけれど。
でもそれで大失敗。タイヤ交換。
もう歳だし、肩も腕も痛いので、前回に続きディーラーで交換してもらおうと電話したら、当分予約で一杯。
タイヤの積み降ろしを考えると、色々と面倒なので今までは自分でやってきた。
だからまぁ・・・
気を取りなおして自分で始めたのはいいんだけれど、何も考えずにやってしまったもんだから、
4本目、最後のタイヤの交換を終えたところで、唖然!
調子に乗って何も考えずにやるとろくなことがない。
フォーシーズン用のマッド&スノータイヤ、回転方向が決まっている。
忘れていた。
4本終わるまで。
期待を込めてタイヤを見ると、案の定反対方向。
結局、全部、やり直し。
死んだ。
やっぱりボケてる、自分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
肝臓移植と障害年金 ⑯~最後のアガキ
4月18日の審理は、欠席の返事を出した。
しょうがないとはいえ、関東圏に住んでいれば絶対出席していたけれど、さすがに北海道からでは簡単には行けない。
言いたいことは再審査の提出資料で満たされているとは思いつつ、最後の抵抗を試みる。
出欠ハガキに同封して、追加意見を書面で提出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/9eec85ab0a728dce9476bd0fcc915144.jpg)
A4用紙2枚、内容は肝臓移植との関連性に絞った。
「肝臓移植の取扱い」
という別項規定が、障害認定基準にあるにもかかわらず、移植に対する理解不足の為か、移植を伴わない場合と同列に扱われている現状の
指摘と、あとは、抗免疫療法ありきで判断していること。身体障害車手帳とは真逆の考え方。
そして、障害等級の適用にあたって、厚生年金しか3級対象となっていないのに、その被保険者期間を、障害認定日のみとしていること。
その不公平と適当さ。
こうやって、色々と策を労して、21か月に渡ってやり続けてきたことも、18日の審理が本人不在で終われば、あとは結果を待つばかり。
でも、九分九厘、再審査請求の結果は、却下。
7月になるのか8月になるのか、結果が出た後のことも、既に考えている。
それは、
診断書をもらうところからのやり直し。
「向こう」の言い分は、全ての大元は、病院からもらう診断書。
ここを何とかして・・・
やり直し、だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
しょうがないとはいえ、関東圏に住んでいれば絶対出席していたけれど、さすがに北海道からでは簡単には行けない。
言いたいことは再審査の提出資料で満たされているとは思いつつ、最後の抵抗を試みる。
出欠ハガキに同封して、追加意見を書面で提出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/9eec85ab0a728dce9476bd0fcc915144.jpg)
A4用紙2枚、内容は肝臓移植との関連性に絞った。
「肝臓移植の取扱い」
という別項規定が、障害認定基準にあるにもかかわらず、移植に対する理解不足の為か、移植を伴わない場合と同列に扱われている現状の
指摘と、あとは、抗免疫療法ありきで判断していること。身体障害車手帳とは真逆の考え方。
そして、障害等級の適用にあたって、厚生年金しか3級対象となっていないのに、その被保険者期間を、障害認定日のみとしていること。
その不公平と適当さ。
こうやって、色々と策を労して、21か月に渡ってやり続けてきたことも、18日の審理が本人不在で終われば、あとは結果を待つばかり。
でも、九分九厘、再審査請求の結果は、却下。
7月になるのか8月になるのか、結果が出た後のことも、既に考えている。
それは、
診断書をもらうところからのやり直し。
「向こう」の言い分は、全ての大元は、病院からもらう診断書。
ここを何とかして・・・
やり直し、だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
自分の脳は?
ヤバい!同じ本が・・・3冊。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/bbf20fabf92073064852b568faee2945.jpg)
先週、いつものようにブック※※で、数冊の文庫本を購入。
トイレでだけ読む、文庫本ならぬ「ウンコ本」。
その中の一冊、すごく久しぶりに東野圭吾さんの本、「パラレルワールド・ラブストーリー」。
非常に面白く読んだ。あっと言う間に読んだ。
で、
読み終わった本を、本棚にしまおうとして、唖然!
同じ本がある。
しかも2冊もある。
大げさではなく冷汗が・・・
考えた。
微かな記憶をたどって。
思い出したのは、どのくらい前かもわからないけれど(でも少なくともここ6、7年のこと)、本屋で、裏表紙のあらすじだけを見て
買ってきたのはいいけど、帰ってきてみて、本棚を見て、既に読んでいるんだ、と、その時も少し後悔したのかな、と、でも半分想像。
正直、よく覚えていない。
なんにしても過去に読んでいることだけは確かで、そのことの記憶がまったく無く、今回極めて新鮮な気持ちで読み終わってしまったことが
恐ろしい。
今までも似たようなことが無かったわけではないが、さすがに読み進めていると、過去に読んだことがあるかないかは、わかる。
今までは。
この3冊事件を妻に話すと、思いっ切り爆笑された。
でも自分としては笑ってる場合でもなく、さすがにこれはちょっと気になってしまう。
歳だから、とか、考えることがたくさんあるから、とか、脳が疲れているから、とかいったことで片付けてしまえば簡単なんだろうけど、
この本の内容が、よりによって記憶の改編の話しで、何が本当で何が問題か悩んでしまう。
あらすじだけで2冊かぶってしまうならまだしも、3冊目を、初めてと信じて読み終えてしまうなんて、自分の脳みそ、大丈夫かなぁ。
自分の中だけならまだしも、なんか似たようなことで、誰か他の人に迷惑をかけていなければいいけど・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/bbf20fabf92073064852b568faee2945.jpg)
先週、いつものようにブック※※で、数冊の文庫本を購入。
トイレでだけ読む、文庫本ならぬ「ウンコ本」。
その中の一冊、すごく久しぶりに東野圭吾さんの本、「パラレルワールド・ラブストーリー」。
非常に面白く読んだ。あっと言う間に読んだ。
で、
読み終わった本を、本棚にしまおうとして、唖然!
同じ本がある。
しかも2冊もある。
大げさではなく冷汗が・・・
考えた。
微かな記憶をたどって。
思い出したのは、どのくらい前かもわからないけれど(でも少なくともここ6、7年のこと)、本屋で、裏表紙のあらすじだけを見て
買ってきたのはいいけど、帰ってきてみて、本棚を見て、既に読んでいるんだ、と、その時も少し後悔したのかな、と、でも半分想像。
正直、よく覚えていない。
なんにしても過去に読んでいることだけは確かで、そのことの記憶がまったく無く、今回極めて新鮮な気持ちで読み終わってしまったことが
恐ろしい。
今までも似たようなことが無かったわけではないが、さすがに読み進めていると、過去に読んだことがあるかないかは、わかる。
今までは。
この3冊事件を妻に話すと、思いっ切り爆笑された。
でも自分としては笑ってる場合でもなく、さすがにこれはちょっと気になってしまう。
歳だから、とか、考えることがたくさんあるから、とか、脳が疲れているから、とかいったことで片付けてしまえば簡単なんだろうけど、
この本の内容が、よりによって記憶の改編の話しで、何が本当で何が問題か悩んでしまう。
あらすじだけで2冊かぶってしまうならまだしも、3冊目を、初めてと信じて読み終えてしまうなんて、自分の脳みそ、大丈夫かなぁ。
自分の中だけならまだしも、なんか似たようなことで、誰か他の人に迷惑をかけていなければいいけど・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
暖かくなると・・・
札幌もようやく最近暖かくなり、ちょっとだけ春かなぁ、なんて思う。
暖かくなれば、やっぱり気持ちは外に向く。
冬の間、我慢していたDIYも、これからは少なくとも寒さは気にせずに済む。
去年はLDの照明に始まって、階段室壁のしっくい塗り、ポスト交換、和室床のフローリングへの張り替え、壁の改修、
外部階段の融雪マット、締めはLDの収納棚、とけっこう頑張った。
左肩の痛みで整骨院通い、という代償はあったけれど。
今年、
今年は今年で考えていることはある。
あれもこれもやりたいことは多い。
ただ、今一番問題なのはキッチン。
これに食洗機が絡むから面倒になる。
食洗機、最近の電化製品の割に”もって”いる。
使い始めてもう何年になるか、覚えてもいない。
これがいつ動かなくなるかわからない。
今までも何度も壊れそうになって、そのたび、不屈の闘志で立ち直ってきた。
で、もしもの時、代わりがない。
水栓とその周りも手直しが必要で、そうなったらキッチンも根本的に考えなければならなくなる。
妻に言わせると、理想のキッチンがある。
いつもの、ナチュリエスタジオテイストのやつ。
天板に白のモザイクタイルを貼って、扉は木製カントリー調、もちろん食洗機組込み。
基本、DIYでやりたい。でも難しい。
特に給排水関係。専門じゃないし。
とは言っても、これを全て外注するととんでもなく高くなる。これはもっと無理。
さあどうしよう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
にほんブログ村
暖かくなれば、やっぱり気持ちは外に向く。
冬の間、我慢していたDIYも、これからは少なくとも寒さは気にせずに済む。
去年はLDの照明に始まって、階段室壁のしっくい塗り、ポスト交換、和室床のフローリングへの張り替え、壁の改修、
外部階段の融雪マット、締めはLDの収納棚、とけっこう頑張った。
左肩の痛みで整骨院通い、という代償はあったけれど。
今年、
今年は今年で考えていることはある。
あれもこれもやりたいことは多い。
ただ、今一番問題なのはキッチン。
これに食洗機が絡むから面倒になる。
食洗機、最近の電化製品の割に”もって”いる。
使い始めてもう何年になるか、覚えてもいない。
これがいつ動かなくなるかわからない。
今までも何度も壊れそうになって、そのたび、不屈の闘志で立ち直ってきた。
で、もしもの時、代わりがない。
水栓とその周りも手直しが必要で、そうなったらキッチンも根本的に考えなければならなくなる。
妻に言わせると、理想のキッチンがある。
いつもの、ナチュリエスタジオテイストのやつ。
天板に白のモザイクタイルを貼って、扉は木製カントリー調、もちろん食洗機組込み。
基本、DIYでやりたい。でも難しい。
特に給排水関係。専門じゃないし。
とは言っても、これを全て外注するととんでもなく高くなる。これはもっと無理。
さあどうしよう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](http://sick.blogmura.com/liver/img/liver100_33.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )