goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

出来るのか、大腸カメラ。

鎮静剤を使っているので、胃カメラが終わった後、小一時間横になって休まなければならない。


その間、何度看護師さんに注意されたことか。

「かんぞうさん、深呼吸してください!」って。

自分では精一杯息しているつもりだけど。


後で考えてみたら、風邪のひき始めで具合悪くなっていたのかもしれない。

要注意。


振り返ってみると、初めてヘブスブリンに副作用が出た時も風邪のひき始め。

何かあるのか?



結局、胃カメラの当日、夕方から喉の痛みが酷くなる。

翌日、発熱。


そして週末。

日曜日、もしかして風邪でなくほかに原因が有るならヤバいと思い、H大病院に確認。

症状からしてたぶん風邪、と。



休み明け、近医の内科へ。

99パーセント風邪、の診断。

残り1パーセントは、喉に菌が入って「死ぬ病気」。

抗生剤と喉の薬を処方してもらう。


迫る大腸カメラ。

医師に大腸カメラについて聞くと、

「その時の状況によりますが、私なら延期します。」と。



さて。

熱は微熱。食欲はない。

ってか、実際あまり食べられてない。


ならばチャンス!

既に食事制限はしていて、大腸カメラ前日の食事も検査食が苦にならない。

食欲もないしちょうどいい。



いいのか、こんな考え方で。

とはいえ、当日、起きてみて判断しようと思うも、この時は喉の痛みが治まる代わりに咳がひどくなり、ここに及び完全に風邪だなと。

で、検査前日の夜中も咳で超寝不足。



こうなると逆に開き直り、もう大腸もやっちゃおうと覚悟も決まり、2リットルの下剤と格闘。

ところが、

いつも腹痛がひどかったり結構苦労するのに、今回は順調。


ずっとあまり食べてなかったからか、早い段階で便はクリアに。



強行が成功。

でも体重は激減。

行けるのか病院。出来るのか大腸カメラ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

胃カメラの日に風邪を発症する。

定期検診の翌18日は胃カメラ。

手術で胃が変形して以来、鎮静剤を使ってやってもらっているので、毎回、胃カメラはハードルが高くない。


でも今年はちょっと違って、少しだけ面倒なことになってしまった。

前日夕食を19時までに済ませ、指示の通り朝6時にバラクルードを服用し、10時からの検査に間に合う様に病院へ。

喉の麻酔を済ませ、鎮静剤の点滴ルートも確保してもらい、処置室で鎮静剤を投与される。


毎回そうだけど、記憶はしっかりしている。

完全に眠ってしまってはダメなので、微妙に適量。



それでも鎮静剤を使わないよりは楽。

入院中の胃カメラで酷い目にあったトラウマで、鎮静剤無しでは考えられない。



今年は、カメラの入りでいつもより刺激が強かった感じはあったけれど、まぁ無事終了。

ここまではいつも通り。

鎮静剤を使っているので、1時間程横になって休まなければならない。



これもいつも通りと思っていたら、何かピーピー鳴る。

人差し指に付けたやつ。

看護師さんに、

「深呼吸してください!」

って、怒られる。

スーハースーハーしていると鳴りやみ、少しするとまた鳴る。

酸素不足だと鳴るみたい。


この鳴ってはスーハー、鳴ってはスーハーの繰り返しの後、ついには、看護師さん言うところの、「鎮静剤の効果を弱める点滴」なるものを投与される。

「すぐに覚醒しますからね」

って、つまりは、効き過ぎた鎮静剤を一気に覚ます薬、みたいな。


もう少しゆっくり寝かせてくれても良かったのに、と思いつつ、診察時間がはるかに過ぎていたので、ってこともあったのかなぁ。




結果としては、いつもの食道静脈瘤以外、胃には異常無し、次回からは鎮静剤の量を調整しましょうってことで帰宅。


「2~3日は喉の痛みは残ります」

というのも毎回のこと。

帰宅後、夕方から喉の痛みが強くなってきたものの、まあ2日も我慢すればいいかな、なんて思っていたら、


なんと、このタイミングで、

風邪!



胃カメラの喉の痛みか、風邪のせいか、たぶん、見事に重なった、ってこと。

覚醒が遅れたのも、鎮静剤の量の問題じゃなく、おそらく風邪のひき始めで体調が悪かったからだと、後から思う。


5日後には大腸カメラ。

なのに体調は最悪に向かって行くのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

胃カメラ、大腸カメラは終わったけれど...

昨日、ようやく胃カメラと大腸カメラと、両方終わった。

毎年、これをやる時は、ある程度時間も食事も制限され、まさに検査の黄金週間って感じ。



特に今年、色んなことがあった。

先週木曜日の定期検診から、金曜、月曜、水曜と、平日5日のうち、4日通院。

今、たくさんの理由で身体はボロボロ。



先週木曜の定期検診。

当たり前だけど、抗体は約300から約170に減少。

最後にヘブスブリンを投与したのが8月1だから、単純に考えると77日で130減少したことになる。


この計算だと、来年1月24日頃にはゼロになることに。

この、ゼロというのも、医師曰く、

「ゼロにならない場合もある。」らしく、やはり人によって、ということみたい。


どっちにしろ、ゼロになろうがなるまいが、値の基準はそこではなく、

100を保持しよう、が、150を保持、200を保持、と、どんどん目標数値が上がってきた現在なので、もう今の時点で頼りは完全にバラクルード。


でこのバラクルード、

医師の「飲むのを止めればほぼ再発する。」というのはヘブスブリンと同じ構図。

「他院ではバラクルードのみで治療している所もあって、基本的には効いている」

と言われても、2008年に一度陽性反応を示したのは紛れもない事実。



その時にはまだ、奥の手のヘブスブリンがあったから良かったが、じゃぁこれからは、

っていうのは患者としての当然の疑問だと思う。


聞いてみた。

バラクルードの次の薬。

「いや、ありますよ。でもそれは内科の方が詳しいので確認しておきます。」

ぅん??

最初にヘブスブリンに副作用が出たのが6月6日。

二度目も副作用が出て、いよいよヘブスブリンが使えない、ってなったのが8月1日。



なんだかなぁ。

やっぱり、患者側から発信しないと動いてくれないのかなぁ。

きっと、バラクルードで大丈夫、って信じているんだろうけど、

6月6日のヘブスブリンの副作用の後、

「おそらく薬の副作用とかでなく、次回は大・丈・夫だと思いますよ。」



これらの、

「大丈夫」


今の自分には一つも信じられない。




十数年前の、入院したてのあの頃の、病院内全てのものが信じられなかった時の感情に、今、似てきていると感じてしまう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

胃腸美人

2リットルほぼ全ての下剤を飲んで、後は検査を待つばかり。

いまの我が胃腸、写真写りバッチリ。


病院の銀杏並木にも負けてない。



綺麗に撮ってもらいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2リットルの下剤


今年もまた、これの季節。

歳を取るたびに下剤を飲むのが辛くなってきてたけど、今年はちょっと違う。

まず、バラクルードを服用するようになって、やや下痢気味。

そこにもってきて、胃カメラ以降の風邪と食欲不振と、抗生剤による

更なる下痢気味。


そんなこんなで、今年は、「出す」ことには苦労してない。

既にかなり水便。


下剤の残りは3割ほど。

何がいいんだか、何が悪いんだか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

風邪と大腸カメラ

胃カメラの後、喉の痛みが強くなり、H大病院に連絡したり内科に行ったり、

結構大変だった。

結局、風邪だろうとなったけれど、よりによってこのタイミングで、って、

ちょっと気味が悪いくらい。



非常に体調の悪い中、明日は大腸カメラ。

近医の内科の先生には、

「私でしたら延期します。」

と言われたけど、できればそれはしたくない。


なので今日は検査食。





明日、この一週間で4度目の通院。

それでもまだ検査は残っている。

今回、風邪のこともあって本当に体調が悪い。

今後、きっとこういうことが多くなる。

検査にも体力がいる。



体重は減るばかり。

重病を患った者の宿命なのかもしれないけど、普段の生活や仕事との両立が、

年々キツくなっていく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

今日も病院、明日も病院。

昨日に続いて来ている、H大病院。

胃カメラ。


腹、減った~。

胃の変形で、麻酔無しで受けられず、やむなく今朝はタクシーで。

昨年は、翌日午前中くらいまで麻酔が残った感じでぼうっとしていた

ので、さすがに運転は無理だ。



来週は今度は大腸カメラ。

その後も頻度が高くなった定期検診に、エコーやらCTやら。


眼の検診もある。

今日も明日も、は大袈裟だけど、通院が生活の中心になりつつある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

検診。

今まで、6~8週ごとの通院だったのが、これからは2~3週。

ぐっと病院が身近になってしまった。



大変だけど、考えてもみればむしろこれが普通なのかも、とも思う。

今まで、順調過ぎた。



今日は、他にも、忙しいんだよな~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

微小改造!!悲劇的ビフォーアフター~その13(キッチン収納棚9)

昨年、10月26日の時点で、タイル貼り、塗装仕上を除いて完成。



塗装は、いつものミルクペイント(白)に決めていて、


タイルは、、

これも一応は「白色のモザイクタイル」 と決めてはいたものの、具体的に何を、で困った。

近所の何軒もあるホームセンターには希望に叶うようなタイルは売ってない。


同業の知人が、「任せて」 と言ってはくれたものの、それはそれで大変で、結局、ネット通販に頼ってしまう。

メリットは「安い」こと。

デメリットは現物を「直に見れない」こと。



特にタイルは、高価でありまた、写真との色味具合が難しい。



散々ネットで探した揚げ句、

 
これに決定。



数日後、届いたタイル。

天板の面積を計算して、1ユニット300角なので必要枚数。



ちなみに1枚450円×8枚で3600円(税込)に、送料1600円で計5200円。


タイルはこうして手に入れたものの、これだけではタイルは貼れない。

ほかに、接着剤、目地材、こて等は近くのホームセンターで購入。



迷ったは目地材。

白色タイルなので目地も真っ白にするか、黒とかにするか。

色々迷った揚げ句、キッチン全体を白で統一したいということで白目地を選択。



材料が揃えばあとは貼るだけ。

だけ、と言っても初体験。

ネットで十分学習しつつ、






貼る。








小口の前垂れ部分も、貼る。

シート毎に水に濡らして接着材を塗った面に、



水平、垂直だけは最大限の注意を払って、軽く乗せる様に貼る。






コーナーは難しく、より丁寧に。




上紙が乾き切る前にはがし、目地の充填。






そして、目地材も、完全に乾く前に布切れ等でふき取り、



完成。






仕上げはミルクペイントの塗装で、




これでとりあえず収納は完成。



同時進行で進めていたのは、収納バックの壁タイル貼りと棚板の作成。



収納の天板タイルと同時に注文していた壁タイルが






そして棚板が3段。


これらがまた大変!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

10月4日、移植の日

移植って本当に凄いなって思う。



『肝細胞はほとんど大部分が壊死に陥っており、胆汁鬱滞を伴っています』

移植時の組織所見の一部。





何もしなければ間違いなく死んでいた。

移植できることが運がいいとか、移植に至ることになったことが最悪だとか、

見方や立場を変えると色々な意見が出てくるけど、そもそも北海道に移植医療をT 教授が持ち込んでくれていなければ、ずっと昔に死んでる。




そして、この画像を見るたび、検診、検査の大事さが身に沁みる。

特に肝臓、自覚症状が感じ難い。


ほぼ機能していない状態までなっているのに、



まさか肝臓が悪い、なんて思ってもみなかった。



一年に一度、振り返ることも大事なことだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ほぼ壊死の状態から






2005年の今日、ほぼ壊死の状態の我が肝臓くん。

この状態から14年生きられた。

移植って、凄い!


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

山の書類

今年、5年ごとの事務所登録更新の年。

同時に、役員変更手続きも。


面倒臭いんですけど。

新規登記自体を、二十何年前、自力でやっていたのでまだなんとかって思うけど、そうでもなければ手間暇の他にお金までかかることになる。


それこそまだ体が動くからいいけれど、今後を考えると、

やっぱり、一つ一つ、片付けていかなければならないことが多い。

終活、待ったなし、だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

副作用

前回バラクルードを服用していた時は、まだ移植から数年しか経ってなく、薬がどうのこうの言う段階でもなく、

体調そのものが問題だったのでよくわからなかった。


今回、10年ぶりに新たにバラクルードが加わって、何が変わったかというと、

頭痛、そして下痢。


バラクルードの典型的な副作用。


なんか、何を飲んでも副作用。



ヘブスブリンのアレルギーといい、身体が過敏に反応している。



ここ数年、ずっと鈍感だった身体が。




なんなんでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )