ここ数日前からJR大阪環状線を走る一部の編成に『大阪環状線50年』の記念ヘッドマークが取り付けられている。
こういった記念のヘッドマークは結構好みなので、是非とも抑えておきたい。
しかし、いつまで取り付けられるのか等の詳しいことは分からない。
とりあえず早い内に撮っておくに越した事はないだろう。
という事で、天気の良かった今朝、環状線の福島駅へ行って来た。
この駅で撮るのは、以前記事にした「緑色の環状線」以来である。
前回は真夏だったが今は10月。
当然太陽の高さが違う。
撮影目的であるマーク付きの列車は、9時に通る事が予め分かっていた。
線路脇にあるビルの影は、その頃には引いているだろうと予測していたものの、問題は架線や通信ケーブルの影である。
夏場は線路に落ちていた影だが、太陽の低いこの時期は車両に掛かるかも知れない。
そんな不安を抱きながらの撮影だった。
そして結果は…
やはり車両の正面に太目のケーブルの影が掛かってしまった。
もう30分程で太い影は消えそうだが、時間と共に今度は列車前面への光の当り方が浅くなってしまう。
難しいものだ…
残念ながら今日の撮影はこれまで。
朝練とは言え、平日ではこれ以上ネバれない。
これを撮って速攻で撤収である。
今日の結果は、私自身チョット納得できないものとなった。
幸い取り直しの効く被写体であるし、また別の機会に改めて撮り直すとしよう。
こういった記念のヘッドマークは結構好みなので、是非とも抑えておきたい。
しかし、いつまで取り付けられるのか等の詳しいことは分からない。
とりあえず早い内に撮っておくに越した事はないだろう。
という事で、天気の良かった今朝、環状線の福島駅へ行って来た。
この駅で撮るのは、以前記事にした「緑色の環状線」以来である。
前回は真夏だったが今は10月。
当然太陽の高さが違う。
撮影目的であるマーク付きの列車は、9時に通る事が予め分かっていた。
線路脇にあるビルの影は、その頃には引いているだろうと予測していたものの、問題は架線や通信ケーブルの影である。
夏場は線路に落ちていた影だが、太陽の低いこの時期は車両に掛かるかも知れない。
そんな不安を抱きながらの撮影だった。
そして結果は…
やはり車両の正面に太目のケーブルの影が掛かってしまった。
もう30分程で太い影は消えそうだが、時間と共に今度は列車前面への光の当り方が浅くなってしまう。
難しいものだ…
残念ながら今日の撮影はこれまで。
朝練とは言え、平日ではこれ以上ネバれない。
これを撮って速攻で撤収である。
今日の結果は、私自身チョット納得できないものとなった。
幸い取り直しの効く被写体であるし、また別の機会に改めて撮り直すとしよう。