今日は、11時半のミサで手話する。寒いので布団にもどってGoogleマップを見た。
妹の家にちょっと行って、あれ?
植木は切ったんだな、あれ? 下に古い映像があるぞ。植木がある。まちがいない。
さて、我が家はどうか?
スクリーンショットして保存した。
13年前の写真だ。隣のマンションがまだ駐車場。我が家の大きなひばの🌲がある。椿もまだある。
思わぬ発見でした。家を改装したり長く住んでる方、ちょっと見てみるといいですよ。
このヒバの木は、もともとはブロック塀になる前は垣根でした。竹の棒を組んで、木の垣根だったのです。2,3本残っていたのが、こんなに大きくなって、今は芯だけが駐車場の脇にまだ転がっています。ずいぶん朽ち果ててきてます。
子供の頃は良く千葉の館山に海水浴に行ったのですが、籠にヒバの枝を敷いてクルマエビを買ってきたのを覚えています。鯛みそもあったな。何もない時代だったけどね。そのヒバが殺菌作用があると知って、お寿司屋さんのネタの入っているところにも敷いてありますね。大人になって解ったことです。民宿の子と一緒に遊んだり、七輪でサザエ焼いて、お醤油たらして食べたり、なんて贅沢な時だったのでしょう。
今の子にはないけど、真っ黒に日焼けして、皮がむけてなんて毎年くりかえした子供時代、普通におとなになってばあさんになってます。環境汚染で変わってきたんだね。
蒸気機関車、シュッシュポッポ♪と黒い煙に、「窓閉めて」なんてこともあったな、なにもないけど、一日海で遊びました。貝の標本作ったけど、今あったらすごいよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます