Fさんの日々の記録と山歩き

 山歩きが生き甲斐の団塊世代オッサン、ある事無い事日々感ずるままに綴っていこうと思います。

三鷹市の国立天文台は、無料なのに見所多し

2024年04月30日 | 天文

 4月28日(日)

 いよいよ、今年のゴールデンウイークが始まった。下りの高速道路や鉄道は、何処も混雑しているようです。こんな時都内は意外と空いてるのじゃないかと思い、電車で中央沿線の三鷹市へと出掛けた。

 三鷹市には国立天文台があり、日本の天文学界の中枢を担っている。ネットによると施設は一般公開され、誰でも無料で見学する事ができる。天文ファンの私としては、何時かは訪れたいと秘かに願っていた場所だった。

 中央線の武蔵境駅で下車をして、南口のバス停から狛江駅行きのバスに乗る。天文台通りと名付けられた道路を約十数分ほど走って天文台前バス停に着いた。バス停前が国立天文台の正面入口で、中へ入ると右手に守衛所があり、そこで見学の申し込みをする。

国立天文台の正面入口

 守衛さんから簡単なルール説明と案内パンフレットをもらい、外から見える位置に見学者用ワッペンを貼って付ける。そして見学マップのコースに従って施設の中へ入る。

正面入口近くの国立天文台中央館

 最初に見学したのは「第1赤道儀室」、ここでは口径20cm屈折望遠鏡による太陽面観測を生で見学する事ができる。投写板に写された太陽像を担当の人が親切細やかに説明してくれた。

第1赤道儀のドーム(国立天文台で一番古い建物)

20cm屈折望遠鏡(赤道儀は錘で動いている)

投写板に映る太陽像

 次に見学したのは施設の中では最大の天文ドームがある「天文歴史観」、ドームの下には屈折望遠鏡としては日本最大の口径65cm屈折望遠鏡が鎮座している。

太陽系の説明板が見学通路に設置されている

天文歴史館の前で

屈折式としては日本最大の口径65cm屈折望遠鏡

 往時は日本の天文学を牽引した歴史的望遠鏡で、残念ながら現役を退いて今は稼働していない。ここでも担当者が優しく解説してくれたが、この望遠鏡で火星や土星などの惑星を眺めたらどんなだっただろうかと夢が膨らむ。

女性の担当者が優しく説明してくれた。

 他にも外壁が美しい「太陽塔望遠鏡ドーム」や、スバル望遠鏡やアルマ電波望遠鏡が紹介された展示館、12m電波望遠鏡、子午儀資料館、天文機器資料館などが在ります。施設の中は木々に囲まれて緑豊かで、草原の広場では、お弁当を食べている家族連れもいました。

太陽塔望遠鏡(中は入れない)

展示館前(ビデオで天文現象を見る事もできます)

スバル望遠鏡の展示コーナー

12m電波望遠鏡

天文機器資料館(広々とした草原の中に建つ)

 見学は無料なのに、見学者はパラパラと数えるほどしかいない。天文に少しでも興味のある人にとっては、都内の穴場スポットと言えるかも知れません。

 天文好きの私が何時かは見たいと思ってた場所ですが、予想した以上に見所が多く、楽しく有意義な一時を過ごせました。遠路埼玉からやって来た甲斐があるというもんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする