晴れ。最低気温-4.2℃、最高気温0.4℃。
朝方、数ミリほどの雪で白くなった辺りの風景にも見慣れてきました。
夕方にその雪が解けて路面がでることにも・・・・。
最高気温は0.4℃とわずかにプラスになり、真冬日とはならなかったことを知り、ホッとするという微妙な心の動きに苦笑いです。
さて、新聞休刊日の今日は昨日付の「卓上四季」を。
国内の半導体産業が衰退した背景に日米貿易摩擦があったこと。その中にあって、東北大学がその研究から手を引くことがなかったことなどが綴られています。
「研究はその時々の 情勢だけをみて進めるものではない」とは東北大学総長の大野英男氏の言葉だそうです。
5月の広島サミットに併せて日米大学パートナーシップが結成され、日米11の研究拠点に東北大学の名が見えるのは当然の成り行きだと。
(日本からは5大学=広島大学・九州大学・名古屋大学・東北大学・東京工業大学)
また、日本で初めて女子大生の入学が許可されたのも同大とのこと。
これは初代総長沢柳政太郎の「学問に男女差の支障はない」との理念によるもので、「110年前から変わらぬ先見の明である。」と同大の一貫した理念を称える言葉でコラムは締めくくられていました。
思えば、東北大学がある杜の都仙台の青葉山に数回足を運んだことがあったなと・・・・・。
それでは今日はこの辺で。
明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。