透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

榊原洋一氏の講演

2014-03-16 21:13:27 | 日記

晴れ。最低気温-7.6℃、最高気温1.4℃。

東京から無事戻ってきました。15日はお茶の水女子大学で開催されていた「子どもによりそう『子育て」と『支援』」というHAPPY子育て講演会へ参加しました。午前は日本女子大学教授岩舘志津夫氏、午後は東洋大学教授宮崎英憲氏とお茶の水女子大学教授榊原洋一氏によるものでした。

午前・午後と学生に戻った気分で学習してまいりました。特に午後の二つ目の講演者が幼児教育関係のテレビでもおなじみの榊原洋一氏ということで、我ながら熱心に拝聴できたと思います。14:30から16:00まで、「特別なニーズのある子によりそう保育」という題で、分かりやすく、熱のこもったお話を伺うことができました。

                                               

                        

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『沈黙の春』その6

2014-03-15 19:04:50 | 日記

3月13日の北海道新聞の1面には「川内原発 審査優先へ  規制委 再稼働1番手有力」とあり、新基準施行後に初めて再稼働する可能性が高いと伝えていた。東日本大震災から3年が経ったにも関わらず、福島第一原子力発電所における事故の原因は究明されず、収束の見通しもないのに・・・・・・。

春は今年も巡ってくる。レイチェル・カーソン著の『沈黙の春』中には今の状況と重なる部分が多く、考えさせられることばかり。

『沈黙の春』の「第13 狭き窓より」一部を引用

人類全体を考えたときに、個人の生命よりもはるかに大切な財産は、遺伝子であり、それによって私たちは過去と未来とにつながっている。長い長い年月をかけて進化してきた遺伝子のおかげで、私たちはいまこうした姿をしているばかりでなく、その微小な遺伝子には、よかれ悪しかれ私達の未来すべてがひそんでいる。とはいえ、いまでは人工的に遺伝がゆがめられてしまう。まさに、現代の脅威といっていい。《私たちの文明をおびやかす最後にして最大の危険》なのだ。

 ここでまた化学薬品と放射線が肩をならべあう。この両者のいちじるしい平行関係を無視するわけにはいかない。

 放射線をあびた生物の細胞は、さまざまな障害をうける。正常に分裂していけなくなったり、また、染色体の構造が変化することもある。放射線にとくに敏感な細胞は、即座に死滅するか、あるいは何年かたつうちに癌細胞にかわる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サハリン鉄道で賢治の旅」の記事

2014-03-14 12:00:53 | 日記

曇り。最低気温-2.7℃、最高気温-1.3℃。

2014年3月9日付の北海道新聞に「サハリン鉄道で賢治の旅」というタイトルの記事が掲載されていた。戦前の樺太、現サハリンで敷設され現在も使用されているサハリン鉄道をチャーター列車で廻ろうというツアーが7、8月にそれぞれ4日間の日程で企画されているというもの。

7月7日から10日および8月11日から14日の予定で、料金は稚内発着の定期国際フェリー(ビザ免除ツアー)で16万3千円(2名1室)。

作家宮沢賢治が「銀河鉄道の夜」の着想を得たとされている旅程と一部重なることもあり、愛好家の注目を集めそうだと記事は伝えていた。募集は各回50人。最少催行人員は40人。締め切りは出発の30日前まで。詳しくは下記にて。

2004年の8月にサハリンに出かけたことを懐かしく思い出している。チャンスの神様は前髪しかないそうで、あの時、思い切って出かけて正解だったとつくづく思う。仲間に恵まれ、わくわくしながら、しかも大収穫の賢治ツアーだった。 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君の椅子」プロジェクト

2014-03-13 20:58:16 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温-6.4℃、最高気温1.1℃。真冬日から脱して、暖かさを感じる。

昨日(2014年3月12日)の日刊紙に、「君の椅子」プロジェクトの取り組みについて書かれた本が刊行されたこと、これに関連して講演と朗読の会が催されたとの記事が掲載されていた。

「あの日に生まれた命にお祝い」との見出しだった。「君の椅子」プロジェクトは上川管内の東川町など4町と旭川大学などで構成され、磯田憲一氏が代表を務めている。東日本大震災の当日に宮城、福島、岩手の3県で生まれた子ども98人に木製の椅子を手渡しで贈る活動をされていたそうだ。こうした活動の経緯や椅子を受け取った家族からの手記をこの本に纏めたとのこと。

講演の中で磯田氏は「あの日が、多くの命が失われた日ではあっても、生まれた命にはお祝いの言葉を伝えたかった」と。また、椅子を受け取った子の父親から「初めてわが子の誕生を『おめでとう』と祝われた」とのエピソードを紹介したとあった。

この記事を読んで、真っ先に思い出したのは、ナチュラリストで詩人、エッセイストのヘンリー・デイヴィッド・ソローの言葉だった。彼の著作『森の家』の中にあった「私の森の家には椅子が三つありました。ひとつ目は独り居のため、ふたつ目は良き友のため、三つ目はみんなのためでした。」という箇所。訳す方により、表現は多少異なるでしょうが。

誕生を祝福するために作られた一つひとつの椅子はそれぞれの子が自分の居場所を確かにするために生かされることだろう。その子たちが、大きくなったときに、良き友や他のみんなのことを考えることができるようになるかもしれない。「君の椅子」プロジェクト、暖かで夢がある活動だ。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園

2014-03-12 18:50:14 | 日記

晴れ。最低気温-11.7℃、最高気温0.0℃。

午後、野幌森林公園を散歩。今日は、大沢コース、エゾユズリハコー、桂コースの分岐点まで。風も和らぎ、日差しに暖かさを感じつつ歩くことができた。森林公園内の木々を見上げると、ヒヨドリが群れいたり、アカゲラがドリミングをしていたりとそれなりににぎやかだった。

                         

                                  《大沢口 13:36》

                         

                               《エゾユズリハコース 13:39》

                        

                                 《桂コース 13:39》

                        

                        《この中心から左にアカゲラが1羽いるのですが・・・・》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から3年

2014-03-11 19:46:06 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温-13.3℃、最高気温-0.8℃。

東日本大震災から3年が経った。私は3年前の午後2時46分、東京国際フォーラムガラス棟地下1階にある相田みつを美術館で地震に遭った。すぐに館内放送があり、宮城県で震度7、東京都では震度5強、この館では震度5であったと伝えられた。その後、帰宅困難者として東京駅八重洲口付近、その後、東京国際フォーラム地下1階でその夜を過ごした。2011年3月11日のHPはこちら

2014年3月10日現在、警察庁によると、死者1万5884人、行方不明者2633人。また、復興庁による避難生活者は、2月13日時点で、26万7419人。避難者のうち、福島県では4万7995人。岩手、宮城、福島3県内では、約9万7千人がプレハブ仮設住宅で暮らすとのこと。(北海道新聞日刊本日付)

今日は総合学園ヒューマンアカデミー札幌校の卒業式に参列し、式典の中で震災および震災関連でで亡くなられた方々に1分間の黙祷を捧げた。

                    

                                       《東京国際フォーラム  2011年3月11日13:58 》

                    

                    《東京駅八重洲口改札口付近 2011年3月11日18:40 》

                    

                   《 東京国際フォーラム地下1階 2011年3月12日1:20》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はいずこ

2014-03-10 18:28:53 | 日記

曇りのち晴れ。最低気温-4.4℃、最高気温-0.5℃。

大雪の朝を迎えた。屋根からの落雪で一時FFストーブの排気口が部分的に塞がり、不完全燃焼状態になった。午前中はほとんど空気の入れ替えをしていた。大雪を見越して、排気口を1m30㎝にしたのだが、それ以上となったのは、屋根からの落雪があったからだった。

春の兆しは一時保留状態のままで、いずこへ行ってしまったものやら。家人が頂いてきた花束にささやかながら春を感じています。「おーい、春ちゃん、もどっておいてね。やんちゃしたことを叱ったりしませんからね。」などとつぶやいてみる。

                         

                               《ベランダから向かいを見る。桜の木は上部の枝のみ見える》

                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パラリンピック」

2014-03-09 19:03:07 | 日記

晴れ時々曇り。最低気温-9.3 ℃、最高気温0.1℃。

ソチ冬季パラリンピックで我母校網走南ヶ丘高出身の狩野亮(27)氏が金メダルを受賞した。8日から競技が開催され、アルペンスキー男子滑降座位で、日本勢初の快挙をもたらした。2歳からスキー指導員の父親の影響下でスキーを始め、競技スキーへ向かおうとした矢先の小学校3年時、交通事故で脊髄を損傷する。スポーツが得意だった彼に両親は他のスポーツに挑戦させようと試みるも今一つだったという。

転換期は1998年の長野パラリンピックのアルペンスキーを見たことからだったそうだ。

狩野亮氏と両親を始め家族の方々に、希望の光を届けたのは、同じように障がいを持った方々がスポーツに全力で取り組む姿だったのだろう。

パラリンピックという言葉が従来の愛称から正式名称となったのは、1988年のソウル大会からというので、今年で26年目となる。ウキペディアによると「パラリンピック」は当初、パラプレジア(Paraplegia、脊髄損傷等による下半身麻痺者)とオリンピック(Olympic Games)を合わせた造語で日本人の発案(個人名は不詳)とのこと。

1964年、第13回国際ストーク・マンデビル車いす競技大会が東京で開催された際に「愛称」として初めて使用された。

1985年、IOCは、パラリンピックという呼称を用いることを正式に認め、半身不随者以外も参加するようになったことから、新たな解釈として、パラレル(Parallel、平行)とオリンピック(Olympic Games)を合わせて、「もう一つのオリンピック」とすることとしたという。

パラリンピックという名称も初期の意味合いから現在の「もう一つのオリンピック」へと変遷していた。大会の参加者が半身不随者以外もへと広がり、それに関連して、参加者も増加し、注目度が高まってきている。残された能力、今ある能力を最大限活かし切る所に希望の光。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー2014

2014-03-08 20:15:49 | 日記

晴れ。最低気温-13.8℃、最低気温-2.5℃。

 

               image:3月7日~8日のGoogleロゴは「国際女性デー」記念の特別仕様 

                         (2014年 国際女性デーのグーグルロゴマーク)

7日と8日(今日)のグーグルのロゴマークは国際女性デーにちなんだデザインになっていた。2014年のこのロゴの解説には、「手描き風のタッチで女性を示す記号を用い、多くの女性が集まっているかのような表現を行っているアニメーションロゴ。記号の色は、Googleの元のロゴの色を採用しており、中央の大きな記号をクリックすると、世界各国の女性たちの姿をとらえたYouTubeのムービーが再生される。」とあった。

国際女性デーとは国際社会における女性の地位向上を考える日として、1975年に国連によって定められたそうだ。今年で39年を迎えることになるが、例えば日本で、女性の地位は向上しているのだろうか。我が家では日々向上しているような、していないような・・・・・・。私からは何とも言えません。                                  
                                  
                                  
                       
                      

                         (2013年3月8日のグーグルロゴマーク)

「ロゴの解説から」 世界各国の女性の顔がたくさん描かれ、すき間に「Google」のロゴが見えるというユニークなデザインとなっている。

                         

                           (2012年3月8日のグーグルロゴマーク)

「ロゴの解説より」 国際女性デーは1908年3月、アメリカの女性労働者が婦人参政権と労働条件改善を要求するデモを行ったのが起源とされており、1975年に国際連合が定めた。なおイタリアでは「ミモザの日」とされており、男性が女性にミモザの花を贈るのが風習となっている。Googleのホリデーロゴも女性を表すマークに加え、ミモザの花のようなイラストが描かれている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールド免許

2014-03-07 19:11:34 | 日記

曇り時々雪。最低気温-13.1℃、最高気温-4.2℃。

昨日、厚別優良運転免許更新センターにて、無事、車の免許証を更新してきました。この度、初めて30分の優良講習を受け、有効期間が5年となるゴールド免許証を手にすることができました。瞬間、小さな達成感が湧いてきました。

前回は転居後、住所変更手続きをしていなかったので、運転免許証更新連絡書(ハガキ)が届かず、更新期限を3日過ぎてから気づいて大慌てしました。何事も面倒がらずにするべきことをしておかなければいけないと反省したものです。

次回の運転免許証の更新は平成31年。5年後の自分は、また、世の中はどうなっているのでしょうか。1年といえずに目まぐるしく身の回りが変化する昨今、5年というスパンで物を考えたり予想するのはとっても難しいと感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄の日

2014-03-06 19:42:16 | 日記

雪時々曇り。最低気温-5.4℃、最高気温-2.9℃。       昨年の3月からブログに切り替えたのですが、2004年3月7日HP開設から本日をもって10年が経ちました。毎日コツコツ勝手気ままに書いてきました。私の拙いHP、ブログを訪れて下さった皆様、本当にありがとうございました。

さて、今日は啓蟄とか。啓蟄とは何だろうと思い、ネットで調べ、それぞれの解説の一部を引用して比べてみました。

『知恵蔵2014の解説』 春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことである。「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味がある。 

『日本文化いろは事典の解説』   3月6日頃 啓蟄とは、土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。具体的には、日本人が「さぁ働くぞ」と意気込み始める日のことを言います。この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。

『デジタル大辞泉の解説』    二十四節気の一。冬ごもりの虫が地中からはい出るころ。太陽暦で3月6日ごろ。《季 春》「―を啣(くわ)へて雀飛びにけり/茅舎」

啓蟄とは冬ごもりで土の下に縮こまっていた虫が外に這い出る日なのですね。『日本文化いろは事典』の解説が面白いですね。私たち日本人が「『さぁ働くぞ』と意気込み始める日」とは・・・・・。何て大胆で現実的な意味づけなのでしょう。
 
実はそんな意味合いがある日とは知らずに、「さぁ働くぞ」と今日は朝から気合いを入れていたところでした。昨日が少したるんでいたのでそう思っただけなのですが、暦上でもそういう解釈ができる日だったとは。ところで、今日のわが町は、真冬日でしかも風雪が吹き荒れる、とっても寒い日だったのです。もし、お調子者の虫が雪の中から苦労して穴をあけて這い出ようとしても、すぐに顔を引っ込めて土中深く潜り込んでしまったでしょう。命の保証もなかったかもしれないですね。トラウマになって、本当の春になっても、地表に出てこられなくなったりして・・・・・。そんなおっちょこちょいな虫はいないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラム「消えゆく流氷」

2014-03-05 20:04:52 | 日記

曇り時々雪。最低気温-4.4℃、最高気温-1.5℃。

今日の北海道新聞夕刊に流氷について気になるコラムが掲載されていた。流氷は、縮小の方向にあるのだろうか。網走の流氷を見に行けないまま6年が過ぎようとしている。今年の流氷はどのような姿をしているのだろうか。

「消えゆく流氷」と題されたこのコラムでは、紋別にある道立オホーツク流氷センターの学芸員、桑原尚司氏と知床で自然ガイドをしている写真家、八木直哉氏の言葉が紹介されていた。近ごろは、流氷不作の年が多いという桑原学芸員、流氷の氷が薄く、小さいので表情がのっぺりしていると八木氏。

フランスの国営放送がモンブランの氷河が年々縮小していると報じたことについても触れていた。

そして、「この百年で平均気温は約1度上がり、逆に、流氷の面積は半減した。棒グラフ状の2列のオブジェは、地球の深刻な異変を静かに物語っている。」と結んでいた。2列のオブジェとは紋別の流氷科学センターの入り口にあるもので、1列はオホーツクの気温の変化を、もう一列は流氷面積の変化を示しているとのこと。棒グラフ状の2列のオブジェについて詳しくはこちら

                            

                                                 《2008年2月10日撮影 網走沖の流氷》

                            

                                 《2008年2月10日撮影 網走沖の流氷》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢治さんの記事

2014-03-04 21:57:10 | 日記

晴れ時々雪。最低気温-9.5℃、最高気温-2.0℃。

昨日の北海道新聞日刊紙に賢治さんに関連する記事が掲載されていた。「賢治の世界に浸る プラネタリウムも」「SL銀河 岩手で来月運行開始」とのことだ。客室は木目調の格子で仕切られ、個室感があり、通路には赤いカーペットが敷かれている。4両のうちの1両に、プラネタリウムが設置され、車内で星を見ることができる。窓の上にはステンドグラスが施されているともあり、写真と見比べながらこの列車を想像してみるに、走るお部屋のようで、居心地がよさそうだ。

東日本大震災の復興支援の一環として、4月12日から運行予定の「SL銀河」と名付けられた蒸気機関車。賢治の「銀河鉄道の夜」の世界観をプラネタリウムと蒸気機関車を通して味わえそうだ。3月2日、釜石から遠野間を報道向けに試乗走行したという。本当の幸いとは何か。賢治の投げかけた問いを列車の中で反芻してみたいものだと思った。

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むき栗

2014-03-03 20:00:30 | 日記

今日はひな祭りの日ですね。

ウキペディアには「雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。」とありました。女の子のお祭りということもあるのでしょう。甘酒やひなあられなど甘いものがふるまわれるようです。男子にも甘党がいるのは事実で、本当のところは分かりませんが、、一般的に女子は甘いものを好むというイメージがもたれているような気がします。

私も甘いもの、確かに好きです。で、最近では、甘いものが欲しいと思うときにむき栗を頂くことが多くなりました。昨年の暮れあたりからおいしさに気付き、買い物先のお店で買っていました。皮をむくという手間がなく、たやすく口に運ぶことができます。カロリーの数値が袋に印字されているので、栄養のバランスも考えることができます。ほどよいかみごたえと甘さが後をひく美味しさかと・・・・。

お店それぞれで扱っている商品が異なり、味の違いを楽しむことができました。今のところ、以下の通りです。

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園三月

2014-03-02 18:35:04 | 日記

晴れ。最低気温-6.0℃、最高気温-2.1℃。

野幌森林公園を散歩する。今のところ氷点下でこのままいくと真冬日となる。晴れて、青空が広がり、大沢口前の道は雪解けで水溜りができていた。でも、頬にあたる風はひんやりと冷たかった。 まだまだ寒さが続く中でもヒヨドリは元気だった。    

                                    

                                    《森林公園内のヒヨドリ 14:57》                                                  

                                                                                                                                             《大沢口前 15:01》  

                                                                   

                                   《雪解けが進む大沢口前の道 14:57》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする