sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪割り機のタイヤ交換

2024-07-22 18:05:06 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です

 少し間が空いたが、今朝薪割り機のタイヤ交換したが、世
の中 甘くは無かった。

 まずは先般届いた、ハウスカー用のタイヤを持って薪置き場
に行き、交換作業始めたら。

 軸受けの軸径と凹凸が微妙に違う、左が現行で右の水色ホ
ィールが調達品、はめてみるとやはり隙間ありで凸凹が合わ
ず斜めになる。

 で、考えた末の結論はホィールの交換だ、現行のホィールを
ノーパンクに付け替えるのだ、それも現行には空気入れのバル
ブ穴があるので、片面づつやってみたりしたが、やはり両面セ
ットで交換。

 結果は何とか交換出来たが、もう一つ微妙に違ったのはホィ
ールの内側のカーブだ、ホント見た目では分からないが交換し
てタイヤを回すと、ホィールを残して回るのだ。つまりタイヤ
とホィールの間がピッチリ当たっていないのだ。

 これは実際に薪割り機に装着すると、重みで密着してタイヤ
とホィールがセットで回り助かった、駄目な場合古いタイヤの
チューブを切ってスペーサーにするかと考えたのだが。

 交換した後、試し割りしテストOKで終了したが、沢山
の教訓だ、タイヤインチや軸の長さが合っていても、カー
トと称しているのはどこか違う・・・ということ。同様に
〇〇用としてあるのはどこかを違えて専用にしてあるのだ
、賢い商売だチャイナの商法というより、日本のその種の
販売店がオーダーしているのだが・・・・

 今回はたまたまホィールの交換で何とかなったが、危な
いところだった、勉強になりました。


ウッドバッグ枠完成

2024-07-20 17:57:59 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 朝7時から3日ほど投げていた、ウッドバッグの枠工事
再開した。

 ほぼ出来ていたのですが、寸法が合わず一部修正つまり
3㎝ほど縮めて再組立て、どうも板の幅の取り違えやって
いたようです。

 組み立ての後は、ウッドバッグを被せて縁を止めて完成
だ。

 枠を一部縮めて組み立て直し。

ウッドカバーを被せ止めて完成。

 後はこの上に被せるビニールだが、まだ洗っていないので
近いうちに庭で洗濯だ。

 洗濯が終われば、木っ端の薪350㌔くらいが収容・乾燥出
来るはずだ。

 2時間ほどの作業だったが、3日間何もしない後の作業で疲
れてしまい。

 シャワーを浴びて2時間ほど寝てしまった・・・


ノーパンクタイヤが届いた。

2024-07-18 17:54:04 | 薪ストーブ

 ノーパンクタイヤが届いた。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ギックリ腰の方は、まぁまぁ歩けるようになったが、しゃ
がんだり・立ち上がりが難しい。

 一番苦しいのは中腰で全く出来ない、まあ明日も家の中で
寝ていろ・・・なんでしょう。

 そんな中、楽天からノーパンクタイヤが届いた、薪割り機
の発売元に問い合わせたら無しで諦めていたのですが。

 最近のAIというか楽天のCM凄いですねー、一度楽天市場で
検索すると追いかけて来て、私のPCにこれでもかと写します。

 今回は薪割り機の販売店で無く、農業用のアルミカート・
ハウスカーの販売店。

 しつこくCMがチラつくので検索すると、タイヤサイズの同じ
物が半額程度、更に検索するとサイズが同じのノーパンクタイヤ
があるではないか。

 難点は郵送料630円がいることだが、チューブタイヤ2本5000円
で止めていたのがノーパンク2本送料入れて3500円。

 ノーパンだから、これでパンク修理から解放される、とは言っ
てもまだ装着して見たわけではない。

 動けるようになったら、すぐ装着してみるつもりだ。

 


ウッドバッグの準備

2024-07-16 18:24:21 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 梅雨が明けそうなので、薪の木っ端を入れる
ウッドバッグの準備を始めた。

 ウッドバッグに綺麗に積み上げれば、自立は
するが空気が流れないし、手間がかかる。

 そこでウッドバッグの骨組みを作って、木っ端
わ投げ込む こうすれば作業は早い。

 ただ、sekiの所は溶接機もバーナも無い、従って
木材で作る以外無いのだ。

 某ユーホーで材木買って来て、今日順次組経って
いった、午後3時頃ほぼ出来上がった。

 こんな枠を作って組み立てた。

 筋交いが入っていない骨組み、左の黒いのがウッドバッグ。

 ほぼとは最後に筋交いを入れるつもりだが、その
筋交いだけが付いていない状態。

 そこで念のためと、骨組みにウッドバッグを被せて
みた、ところがところが引っ張っても入らないのだ。

 どうしても最後の2cmくらいが入り切らない、要は
寸法間違いをしでかしたようだ。

 多分3㎝程度縮めることになるが、疲れてやる気なし
明日することに。

更にまだバッグを覆うビニールも洗っていない、こっち
も晴れたら庭に広げて水を撒きながら洗うつもりだ。

 いゃーやること沢山あります。


薪おじさん

2024-07-09 17:30:30 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 このところ梅雨の中休み、となったので毎日薪おじさんだ。

 昨日は一昨日割った薪を棚に並べ、少しだけ輪切り3時間の
薪作業だった。

 今日も6時半から9時半まで3時間、輪切り必死にやった。数
で言えば100コマはあるだろうが、腕の太さくらいなので量的
には多くない。

 手間の割には生産量は上がらないが贅沢は言えない、近所の
植木屋さんから頂いたものだから。

 一昨日割った分、今日これより少し多いくらい輪切り。

 4日ほど作業をやってみて総量が見えて来た、木っ端も処理し
て1カ月弱焚ける量くらいだ。

 木が細いので大量に木っ端が出るので、その処理方法・乾燥の
やり方を今悩んでいる。

 棚を増やすかウッドバッグを増やすか・・・まぁ暑いのでポチ
ポチ体力にあったやり方します。


朝から薪割り

2024-07-06 17:55:36 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です

 昨日パンク修理したタイヤを、薪割り機に取り付けて
薪割りだ。

 昼間は暑さが酷いので、朝6時半準備して薪置き場に行
き、タイヤをセットして薪割り開始。

 9時までの2時間半が限度だった、2時間過ぎたころから
腕も苦るし、急速に動きが鈍くなり9時で打ち止めとした。

 タイヤを薪割り機に取り付けて。

 薪を割ったが2時間半が限度だった・・・

 そんなことで薪は割って積み上げたまま、明日か明後日
曇った日に薪棚に積み上げるつもりだ。

 それにしても、真夏の薪作業は疲れます・・・


パンク修理

2024-07-05 17:45:31 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です

 放り投げていた薪割り機のパンク修理だ。

 あまりに毎年毎年パンクするので、いっそのことタイヤを
新しくするかと真剣に考えたが、値段を聞いて止めた。

 2本で5000円だそうで、ノーパンクがあれば買うつもりだっ
たが無かった、この次の機種からあるようだ。

 メイド イン チャイナの手動薪割り機事態が30000円ほど、新
しい機種が出ているので、旧タイプはネットによったら26000円
強、買い変えようかとも迷ったが・・・

 

もう何か所も修理している、ゴムが朽ち始めている感じだ。

1本目修理も2本目チューブをタイヤに戻したところ。

 結局ビンボー人のsekiはパンク修理することにし、この暑い・
アツい日に2本とも修理した。

  1本は外のタイヤゴムもひび割れており、長くは持たないだろ
うが修理した。

 明日は薪置き場に持って行って、手動式の薪割り機につりつけ
て少し割ってみるつもりだ。

 話変わってキュウリ、少し畑に行ってないと大きくなり過ぎも
含めて8本の収穫、精だして食べなくては・・・

大きくなり過ぎた・・・・


暑い日に薪作業

2024-07-03 17:50:04 | 薪ストーブ

 本日の輪切りはこれだけ。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です

 梅雨の晴れ間、暑いのですが薪の輪切りやりました。

 植木屋さんから頂いた樫の木、梅雨の前に運び込みブル
ーシートを掛けたまま。

 その堅木の木、梅雨が明けたら薪にするが、暑さでどの
くらい出来るか試して見たのだ。

 

 枝や節がついていて処理には手間が掛かる・・・・

 結果は午後の1時からだと2時間が限度、3時頃になると影
が出来るので3時から6時の作業か。

 今までもやっていた朝作業、午前8時から11時までの3時間
、うーんやはり朝作業になりそうだ。

 体調整えて置いて朝3時間の薪作業、何日かかるか・・・

 半月覚悟してやるつもり・・・


原木にブルーシート

2024-06-25 18:45:55 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 梅雨の合間の貴重な曇り日。

 頂いた薪の原木、堅木の処理が当分出来そうにないので
ブルーシートで覆ってやった。

 その場しのぎだが梅雨明けまで何とか持つだろう、ただ
地面に接しているところは駄目だろう。

 少し寄席替えて

上からブルーシートだ

 そんな作業をやりに、久しぶりに薪置き場に行ってみる
と、周辺はイノシシの運動場になっていた。

 小さな道を挟んで反対の畑の周辺、耕運機で耕した如く
掘り返して綺麗にもんだ。

こんな感じでイノシシに掘られる・・・

 わが薪置き場も鉄の柵の周辺はぐるり掘っている、食べ
物がないのと、雨でゆるんでいるので派手だ。

 さて、梅雨が明けるまでの緊急手当てはしたので、明日
からの雨は籠ります。


薪の原木運び

2024-06-13 18:23:00 | 薪ストーブ

 小さいのがほとんど・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー昨日・今日と薪の原木運びでバテました。

 近所の植木屋さんが、樫の木持って帰えとるけー取り
に来んさい、と声をかけて貰った。

 土場に行って見ると太くはないが、量的にはまぁまぁ
あるので枝を落として持ち帰ることにした。

 ところが暑くて・アツくて、朝2時間と夕方2時間程度
しか作業は出来ない。

 10時半ごろになったら、もう持たない暑さだった。

 今日の最後の便。

昨日の便。

 それでも辛抱して軽トラ4杯を持ち帰った、植木屋さん
によるとまだ現場から持って帰るそうだ。

 とりあえず、持ち帰った分処理しなくてはいけないが、
暑さと梅雨入りが近いので悩んでいる。

 早朝から3時間程度が限度だろう・・・・