sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

チェンソーの故障

2024-02-27 18:01:55 | 薪ストーブ
 
とりあえず乾燥棚に積み上げて。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日に続いて薪割り順調・・・と言いたいの                         ですが、午前中そうだったのですが。

 午後からチェンソーが掛かるのですが、すぐ                      エンストを起こしてしまう。

 何回やっても・・・ガス欠かもと満タンにして                     みても結果は変わらず。

 仕方無いので、昨日から割った薪を乾燥棚に急                      遽積み上げて一区切りにしておいて。

 後は帰ってミニログの板場でチェンソーの修理、                   エンスト状況から燃料系だろうと、燃料ポンプ、キ                            ャブレターと追っていくと。

 燃料ポンプから上がって来て、キャブレター                          に入る前の差込口のビニールチューブの色が変色。

 

まずは燃料ポンプ疑ったのですが・・・以上は無い感じ。

  

 次はキャブ廻り、エァーエレメント外して見ると、キャブへの差込口が変色触るとすぐ切れてしまった。右端中央のチューブの先、もう切れて外した後です。

 ここだろうと、差し込み口のチューブを丸ペンで                  つつくと、いとも簡単に切れてしまった。

 チューブに既に切れ目が出来ていて、ここから                     空気が入ってエンストしていたようだ。

 さてどうするか、ネットでチューブ取り寄せにし                    ても3日位かかるし・・・

 とりあえず一晩考えます・・・・


久しぶりの薪割り

2024-02-26 17:44:19 | 薪ストーブ
 
本日の成果・・・
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です
 
 時折り小雨が降ったりの悪天候だったが、久し                     ぶりの薪割りをやった。

 1月の終わりに頂いた栗の原木、ほぼ40㎝に切っ                     てあるがほぼ は ほぼ、長いのは再度輪切りだ。

 あまり元気が出ないのと雨がチラつくので、30㎝                 から40㎝の輪切り6個と20㎝クラスを数本割って本日                   は終了だ。

 

今日は最後部の大きい径を割ってみた。

 

こんな感じでまず半分に。

 ただ手間はかかる、大きい径はまずは手動の薪割り                 機で半分にして、後は斧で半分の半分にする、つまり                      8カットか12カットすることになる。

 2時間半の作業で体慣らしたので、明日は4時間ほど                  やってみるつもり・・・・


チェンソーの手入れ

2024-02-25 17:17:02 | 薪ストーブ
 
 組み立て・目砥ぎで完了だ。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です
 少し肌寒いが、薪作業再開に備えてチェンソー                     の手入れだ。

 カーバーを外しソーチェンとガイドを外し、ま                   ずは鋸クズ落としの大掃除。

 綺麗に落としたら。パーツクリーナーでサーっ                   と吹かして、後は再び組み立て。

 

 バラシて掃除して・・・

 

 組み立てて。

最後はソーチェンの目砥ぎだ、1年位前まで棒ヤ                     スリで手でやっていたが。

 今は電動の目砥ぎでやるのですぐ終わるが、ソー                  チェンの摩耗が早い気がする。

 これで手入れは終わったので、明日晴れて土場の                   状態が良ければ短時間やってみるつもりだ。


薪運びしただけ・・・

2024-02-24 17:29:00 | 薪ストーブ

 

 こんなことやってました。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です

 久しぶりに晴れたのに、今日一日でやったのは                   薪をコンテナ6ケース降ろしただけ。

 薪おじさん再開しなくてはいけないが、雨で土                    場が湿気ていることと、どうも気力が出ない。

 前回18日には薪下ろしも、畑の草取りもやった                    のだが、後がまた喉の痛みが抜けなくて・・・

 なんかコロナ簡単にはな治らないですね、一昨                       日の先生も言われてましたが、1カ月はかかるよ。   

 まぁそーは言ってもそろそろ薪おじさん始めなく                       ては、頂いた雑木腐ってしまうし春がくる。    

 さて いつからやるか・・・・

 

 枝垂れ梅は散り始めてました・・・


薪ストーブ再開

2024-02-16 17:15:37 | 薪ストーブ
 ボケてますが、快適に燃えてます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日一日、ガスケットの応急処理で止めていた
薪ストーブ。

 今朝から早速焚いて通常運転に戻した。

 一部のガスケットを貼り替えただけだが、ドァ
ノブの締め具合はキツメに戻った。

 特段の影響はでていないので、このまま4月上旬
まで焚いて、ドア全体を張り替える。

 ついでにやったのは、朝の焚きつけ用に使う小割
作り。

 今までピラカンサの小枝があって重宝していたが、
いよいよ無くなり例年のように、薪を半分に切って
更に細かくわるのだ。

 とりあえず半月分くらい作って本日は終了。

 結構寒いのだ。

ガスケットの応急修理

2024-02-15 17:38:04 | 薪ストーブ
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 薪ストーブのドアのガスケット、先般から穴空きが
酷くなりおよそ10㎝。

 煙は出ないが逆に空気を余分に吸い込み、乱気流と
なり毎日ガラスが煤ける。

 春まで待てないのは明らかだから時期を待っていたら
、来ました暖かい日が。

 早速、春まで持たすだけの応急修理、通常で言えばご
法度ですがやむえません。

 ガスケットが破れている箇所だけの張替、10㎝の幅
ドライバーで古い耐火セメント落とし、新しいセメント
塗って短いガスケットを貼り付ける。

 こんな状態のドァ。

 仮復旧、の個所は左側。

 ・・・これだけなんですが、耐火セメントが乾燥する
のに時間が掛かる、一日置いて明日焚きますが。

 おそらく応急修理した両端から、またほつれてくるでし
ょうが、春までですから。

 薪ストーブのオフシーズンになったら、このドアとメッシュ
ドアの両方貼り替えます。

久しぶりの薪運び

2024-02-13 17:49:08 | 薪ストーブ
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 新型コロナで閉じこもっている間に、薪がすっかり
無くなった。

 空いているコンテナは10個だがとても無理と、6つ
だけ薪置き場に持って行き下ろした。

 いつもやっていることなのだが、体が重いしすぐ汗
が出る、たった1週間のコロナでこれだから・・・

 年を取って1カ月も寝込んだら歩けなくなりますよねー

そのコロナはようやく残りの喉ゴホゴホも減り、収束
が近いようです。

 明日からは極短時間でスーパーに買い物に行ってみ
ます、ガイド的には5日~7日経過後は日常生活可能て
すから。

 それでも、なんか体にウィルス残っているのでは・・・
と気を使います。

 まぁ社会復帰します。

薪ストーブのガスケット

2024-02-03 17:52:25 | 薪ストーブ
 交換して頂いたガスケットロープ、下は購入した耐火セメント。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 我が家の薪ストーブのガスケットを交換しようと、昨年
秋に福山のK社から直径8ミリのガスケットロープを買った。

 冬の前、とりあえずとアッシュドァのガスケットを張り
替えた、その時分かったのがドァを締めてもスカッと閉じ
て密閉した感じがないこと。

 うーんひょっとするとサイズ違いかと、それまで使って
いた端材と比べるとやはり少し小さい。

 これは危ないとメインのドァのガスケット交換は止めて
いたが、そのドアのガスケットが年が明けて剥落しだした。

 始めはロープの先端がぶら下がっていたが、今や数センチ
も剥落・・・これ以上は持たない。

 分かります? 中央右側の蝶番部分横、ガラスの縦側のロープが剥落下がっているの。

 まずはメーカーに8ミリでも昔のタイプと最新の機種で使っ
ているガスケットは違うのか・・・原則変わっていないそうで。

 となると販売店の問題と、K社に事情を話すと残りの現物を
もって来て頂いて違えば交換します・・・となった。

 で、今日親友のSさんの運転で福山まで行った次第、行くと
準備されており比べるとやはり細い、当日はフェアで忙しく迷
ったようだ。

 これで正規品が調達は出来たが、毎日ストーブは焚いている
のでいつ交換するか悩んでしまう・・・

 

木端の整理

2024-01-30 17:36:44 | 薪ストーブ
 木っ端、ウッドバッグに半分今日入れた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨年秋の終わりからやっている雑木の薪作業、やっと8割
方終わり木っ端の整理に入った。

 今まで40㎝に輪切りした端や、枝や節が合って素直でないも
を適当に切って割り木っ端として乾燥させる。

 その作業を本格的に始めたが、雑木ゆえに木っ端の多いこと。

 今日木っ端を乾燥させるため、ウッドバックに入れ始めたが
半分にすぐなった、濡れないように囲っているものを目分量で
見ると後一つウッドバッグが要りそうだ。

 当面この整理をして、終わったら近所の方から頂いた栗の木の
薪割りだ。

 栗の原木全て運び入れました。

 こっちも400~500㌔はありそうだが、腐っている部分があるの
で2割くらいは廃棄か?

 2月も引き続き薪おじさんをやります・・・・

栗の原木を頂く

2024-01-28 17:44:58 | 薪ストーブ
 昨日・今日で運び込んだ栗の原木。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 一昨日、栗の木を切ったけーsekiさん貰って
やって・・・と同じ隣保の方から。

 現地はsekiの薪置き場から100m位と近く絶好
の条件、ただ道巾は3尺(90㎝)の農道だけ。

 つまり一輪車で運ぶ以外ないのだ、昨日現地に
言って見ると綺麗に切って積み上げてある。

 こんな感じで輪切りにしてあった。

 一輪車で少しづつ運ぶ。

 嬉しい限りだが、輪切りの長さが長い45~50㎝
だ、うーん40㎝なら言う事なしなんだが・・・

 ともかく一輪車で昨日5回今日5回運んだ、明日4
回運べば終わりそう。

 しかし、有難いことです、近所の方が原木があれ
ば声をかけて下さる。

 有難うございました。