はじまりは今~♪

『がるるまきの本日は修行?』
ばっくれ主婦アスリート。そこいらの主婦がどこまでできるか?
アホな日常から修行まで。

UTMF準備、ザックに詰めてみたり

2016-09-18 | Weblog
結局、本日もあれやこれや時間がなくなり、必携品を確認しながら
ザックに詰めてみただけで、まだ他はできていないのだが・・・

他って、食糧とかデポの荷物とか、帰りの着替えとか。

それはまた明日・・・って、明日は出勤だった(゚Д゚;)

ま、その代わりに用事がある水曜日に休むのでその時に終われるようにするのだ。

祝日の木曜日は金曜に振り替えて出勤だし。

それにしても、台風16号ヤバイのですけど。
本当にこのままだとヤバイのですけど( ゚Д゚)

う~む、また下りでも渋滞であんなに時間がかかったら関門が・・・不安だ。



さて装備。


左上から 雨具一式(ゲイターはこどもの国のデポに変更)グローブはやめるかも。


そのとなり ヘッドライト2個ハンドライト1個 予備電池 サブのヘッドとハンドの単4×5本
ライトにはさらの電池、今は勝手に点かないようにセロファンで絶縁しています。


ハンドは自作のライトホルダーで手の甲に固定。

ワラーチ
爪が痛くてどうにもダメになった時に履けるように。


左中段 防寒具 ニーウォーマ、ウール薄手シャツ、フリースグローブ、ネックウォーマ薄手、ニットキャップ(バラクラバ) スマホ、カメラは前ポッケ


その右 エマージェンシーシート、携帯トイレ、地図(予備)ナプキン、救急セット


救急セットの中身

その右は前のポッケに入れるボトル、コップはサイドポッケに。落ちないように伸びる紐でザックにつける。

下段左からスマホバッテリー(コードは当日)ウィンブレ、地図(ザックの背面ポッケに)

後は保険証、財布かなぁ。忘れないようにしなくちゃね。
あ、当日は免許証もいるんだな。

で、今までのUTMFは一回り大きいザックを友人から借りていたのだけど
今回は初めて自分のザックで出るわけで(≧▽≦)

防寒具が減ったから行けるかなと。

でもワラーチを入れるのは平気だけど、もし爪が痛くなってワラーチを履いた場合にシューズが入らない・・・

でやっぱワラーチはやめるかと思ったのだけど、
そうだ!!
ザックにドローコード(と言うのか?)つけるべ。もう散々使い倒しているザックなので、穴をあけても未練ないし。

つ~わけで加工しました。







例えばワラーチを抜いてシューズを括り付けてみた。
この場合、シューズを中に入れて、雨具などを外に着けると思うけれど。


懸念はどこも生地が弱いので、ファスナーに縫い付けたこと。
ファスナーに負担がかかるなぁ。

で、下にも二か所、裏補助をして紐通しを縫い付けたのだが、下は既存の紐を使うことにした。

で、つけた所には熊鈴とライト。

ドローコードは万が一の非常時用ということで、あまり当てにはしないようにします。
ザックにファスナーに負担がかかるから。

でもあるとないとでは違うかなと( ^^)


あとは首にかけるもの、タイムチャート関門時間、標高図、ホイッスル、ペン、メモ、
老眼鏡代わりにシルバコンパス。

JOYジャージの後ろポッケにティッシュ、薬類、絆創膏、地図。


食糧のバナナケーキやヨシミバー(グラノラバー)を作ったりして
本日はこんなところで終わってしまった。

今のところ、水2Lでこの装備でザックの重量は4.5kg。
これにあと食料が入ります。食糧も前半は熊森~長者が岳があるからある程度持たないとなぁ。

やっぱり6kgぐらいにはなるんだろうなぁ。
スタート時は水は1.5Lくらいでいいかも。麓で満タン2Lにすればいいか?

天候にもよるなぁ。でも水切れは不安だしな。

ま、あと数日で固めます。


8回目にして初めて完走しました♪


だいぶ準備すすんできたね~だってもう数日だものね~と応援と喝~を
↑ ↑ポチッと一発お願いします(^^)/

あれがいる、足りない、あれは持ったの??とかあったら教えてください。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿