(前の記事からの続き)
高齢になると、 介護も医療も 必要なことが多くなります。
「在宅を支える」 という 本来の役割を発揮するには、
医療との連携が欠かせません。
看取りも含めて対応する 小規模の事業所も出てきています。
横浜にある 小規模多機能型ハウスには、
気管切開や胃ろうなど、 医療的ケアを必要とする 利用者が多くいます。
ある利用者は、 重い認知症で、 栄養剤の点滴と 酸素吸入を受けています。
平日の日中は デイサービスを利用し、 そのうち4日は そのまま宿泊します。
お年寄りを終末期まで 地域で支えるには、
多様なニーズに 臨機応変に対応できる 小規模多機能型施設が必要です。
介護職員も 利用者の体調のチェックポイントや、 予想される状態変化、
看護師に連絡するタイミングなどを 知っておかなければなりません。
介護職員も常に 医療的な視点を持ち、 小さな変化に気付けることが 大切です。
基本は 利用者とかかりつけ医との連携で、
何かあれば すぐに連絡・ 相談をします。
その積み重ねで、地域の様々な医療機関との信頼関係を築くのです。
別の小規模施設では、
診療所や 併設の訪問看護ステーションが 24時間対応しています。
長期宿泊や終末期の利用者を 受け入れる際は、
緊急時の対応について 家族と医師を交えて話し合い、
救急車を呼ぶかどうかなどを 決めておきます。
厚労省は来年度から、 小規模多機能型居宅介護と 訪問看護を組み合わせた、
「複合型サービス」 を 介護保険に導入します。
看護師の確保が 難しいと言われますが、 実効ある仕組みへの 工夫が求められます。
〔 読売新聞より 〕
(次の記事に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます