よいまち月が昇ってきました。なう! ←訂正:正しくは、その前夜でした。今年の十四夜は9月30日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/be2ed497662d56de95b455bc183cafe3.jpg?1601371692)
スマホのカメラでは月の輪郭がはっきり写せません。
もっとも、薄い雲が東山の上に広がっていますから。
右の山は大文字山、左は瓜生山です。
よいまち月が昇ってきました。なう! ←訂正:正しくは、その前夜でした。今年の十四夜は9月30日。
九州のおでんには特徴があります。
博多では魚のすり身で餃子を巻いた「餃子巻」が名物なんです。
特に博多屋台のおでんでは、「餃子巻き」が人気の具材だったりします。
おでんに餃子巻きは馴染みのある具材で、餃子巻きは魚のすり身を巻いて揚げたもの。
なので、餃子が崩れる心配もありません。
他にもある特徴は、合わせだしに牛すじが入りでコクがある事。
だしの味はどうかと言うと、醤油が甘い為、九州の料理では比較的「甘め」の味付けというものが特徴的です
おでんも甘めの味付けをするところが多い。
ちなみに、九州のスーパーの醤油コーナーでは、濃口醤油、薄口醤油ではなく、「うまくち醤油」が棚にズラッと並んでいます。
大正10年に郵便局舎としてW.ヴォーリズの設計によって建てられた。
和風とスパニッシュ様式を折衷した町屋造り2階建て低層家屋として旧市街に溶け込んでいる。一時は空き家となっていたが特定非営利活動法人により保存、公開されている。(ITUジャーナル Sep.2020)