伏見稲荷を出発して、大文字山、比叡山、鞍馬、高雄、清滝を経て、嵐山までこれまでに歩いてきたので、この日はフィナーレとして最後の区間を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/9b82be02971e4a0ade01f570b1821f82.jpg)
阪急嵐山駅から出発しました。上の写真の周辺コース略図を駅周辺では気が付かなかったので、駅を出てまずは桂川堤防を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/b97a207ddb80a57319e925b3aee1c723.jpg)
渡月橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/50964e3a1cee678bf23ca87af11cd44c.jpg)
橋の西詰めを左折して、十三参りで有名な法輪寺の前を過ぎると、冒頭の標識を発見してコースに復帰できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/80f7fdec38d0d7893f61cd5626c239e7.jpg)
ここが山道の入り口です。この案内板によれば、ここから苔寺まで、3.3km、1時間半のハイキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/38ec7f122770bfec4b8c558ffab4dfeb.jpg)
すぐに急坂になって竹林の中を登っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/0c1d42ef2305deceeb2f65af87028e3b.jpg)
松尾山の頂上付近に到着。入り口標識から30分弱でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/5579f37a1d91c08d99fafe7311ef2f3c.jpg)
「嵐山モンキーパークいわたやま」の赤土の広場が眼下に見えます。この野猿公園は、結構、外国観光客に人気があるようです。TripAdvisorなる口コミ投稿サイトでは、Ranked #27 of 318 attractions in Kyoto、京都の観光名所で上位10%以内です。欧米の公園では、リスや鳥は多いのですが、猿や鹿は見たことない気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/b20692c9e4eea925f50224a4ed3384fc.jpg)
比叡山が遠くに見えます。あの山頂を経由して歩いてきたわけで、晴れ晴れした気持ちになりました。
西山コースの公式ルートでは、ここ松尾山の山頂付近を一周りして、南西方面にむかうのですが、少し公式コースを外れて「嵐山城跡」(嵐山頂上)にまで行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/bca7270853a3bfe570bcdd485350394c.jpg)
大きな岩を登り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/12de82a6d5ac149f71a44ac376568a4e.jpg)
烏ヶ岳(398m)に到着しました。松尾山から約30分かかりましたが、嵐山城址を見落としたようです。そこで昼食をとっていたハイカーさんに聞くと、少し手前の尾根道の分岐で間違えたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/a0a46e548555e8fc14e7040e3d05f610.jpg)
10分戻って、この地点、営林署国有林の黄色い看板(倒れている)を北に向かって尾根道を登りました。約5分で、「嵐山」山頂に到着しました。標高382m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/a533047028a107fe1ffd68785494f479.jpg)
昔はここにも山城があったようです。ここで昼食休憩を取りました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/ea5c401957f0f219acccef687e0297bc.jpg)
木々の間から、桂川や渡月橋、阪急嵐山駅が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/468fc630633723bc8e0f03a6f9cd7383.jpg)
赤い新芽の枝が木漏れ日にあたって光っていました。
さて、松尾山まで戻って、以降は一周トレイルの標識にしたがって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/f24aa60d540ba480e77ccb734006891c.jpg)
ところどころに展望が開ける場所があります。この写真で、市街地にある緑の帯は桂川の流れで、左の上の方にかすかに京都タワーが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/aa3ff33c559113b935d681f740c6e79b.jpg)
シダが茂ったハイキング道となりました。何度か、尾根道のアップダウンがあり、最後は、竹林の中の急坂を降ります。筍が育って青竹に成長していましたが、柵の中にはまだタケノコも見えていました。
渓流があるので水で遊んでいる子どもたちの歓声が響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/b11704b8ebfd6fbc0c4deafa5200d2d4.jpg)
この看板が終着の印です。入り口看板(法輪寺横)から、烏ヶ岳と嵐山山頂への寄り道と昼食休憩を含んで、3時間20分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/0a397ad6780931165569d2af16b560c2.jpg)
山の神の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/3c6abb2fa6b8477e3083f0f0ee06234f.jpg)
苔寺、ここは事前予約制になっています。ここから少し下ったところに鈴虫寺があって、そこは大きな駐車場があり観光バスが何台もとまっていました。
(京都一周トレイル:西山コースの過去記事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/9b82be02971e4a0ade01f570b1821f82.jpg)
阪急嵐山駅から出発しました。上の写真の周辺コース略図を駅周辺では気が付かなかったので、駅を出てまずは桂川堤防を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/b97a207ddb80a57319e925b3aee1c723.jpg)
渡月橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/50964e3a1cee678bf23ca87af11cd44c.jpg)
橋の西詰めを左折して、十三参りで有名な法輪寺の前を過ぎると、冒頭の標識を発見してコースに復帰できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/80f7fdec38d0d7893f61cd5626c239e7.jpg)
ここが山道の入り口です。この案内板によれば、ここから苔寺まで、3.3km、1時間半のハイキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/38ec7f122770bfec4b8c558ffab4dfeb.jpg)
すぐに急坂になって竹林の中を登っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/0c1d42ef2305deceeb2f65af87028e3b.jpg)
松尾山の頂上付近に到着。入り口標識から30分弱でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/5579f37a1d91c08d99fafe7311ef2f3c.jpg)
「嵐山モンキーパークいわたやま」の赤土の広場が眼下に見えます。この野猿公園は、結構、外国観光客に人気があるようです。TripAdvisorなる口コミ投稿サイトでは、Ranked #27 of 318 attractions in Kyoto、京都の観光名所で上位10%以内です。欧米の公園では、リスや鳥は多いのですが、猿や鹿は見たことない気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/b20692c9e4eea925f50224a4ed3384fc.jpg)
比叡山が遠くに見えます。あの山頂を経由して歩いてきたわけで、晴れ晴れした気持ちになりました。
西山コースの公式ルートでは、ここ松尾山の山頂付近を一周りして、南西方面にむかうのですが、少し公式コースを外れて「嵐山城跡」(嵐山頂上)にまで行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/bca7270853a3bfe570bcdd485350394c.jpg)
大きな岩を登り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/12de82a6d5ac149f71a44ac376568a4e.jpg)
烏ヶ岳(398m)に到着しました。松尾山から約30分かかりましたが、嵐山城址を見落としたようです。そこで昼食をとっていたハイカーさんに聞くと、少し手前の尾根道の分岐で間違えたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/a0a46e548555e8fc14e7040e3d05f610.jpg)
10分戻って、この地点、営林署国有林の黄色い看板(倒れている)を北に向かって尾根道を登りました。約5分で、「嵐山」山頂に到着しました。標高382m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/a533047028a107fe1ffd68785494f479.jpg)
昔はここにも山城があったようです。ここで昼食休憩を取りました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/ea5c401957f0f219acccef687e0297bc.jpg)
木々の間から、桂川や渡月橋、阪急嵐山駅が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/468fc630633723bc8e0f03a6f9cd7383.jpg)
赤い新芽の枝が木漏れ日にあたって光っていました。
さて、松尾山まで戻って、以降は一周トレイルの標識にしたがって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/f24aa60d540ba480e77ccb734006891c.jpg)
ところどころに展望が開ける場所があります。この写真で、市街地にある緑の帯は桂川の流れで、左の上の方にかすかに京都タワーが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/aa3ff33c559113b935d681f740c6e79b.jpg)
シダが茂ったハイキング道となりました。何度か、尾根道のアップダウンがあり、最後は、竹林の中の急坂を降ります。筍が育って青竹に成長していましたが、柵の中にはまだタケノコも見えていました。
渓流があるので水で遊んでいる子どもたちの歓声が響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/b11704b8ebfd6fbc0c4deafa5200d2d4.jpg)
この看板が終着の印です。入り口看板(法輪寺横)から、烏ヶ岳と嵐山山頂への寄り道と昼食休憩を含んで、3時間20分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/0a397ad6780931165569d2af16b560c2.jpg)
山の神の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/3c6abb2fa6b8477e3083f0f0ee06234f.jpg)
苔寺、ここは事前予約制になっています。ここから少し下ったところに鈴虫寺があって、そこは大きな駐車場があり観光バスが何台もとまっていました。
(京都一周トレイル:西山コースの過去記事)