京都の伝統的銭湯の本山、聖地といわれている場所。「温泉」の名称は伝統的慣習ですね。
室内は欄干模様、大昔のめでたい何とか翁、お神輿祭りや戦地で馬上の帝国陸軍隊長など、タイルは原色で幾何学模様や風景が焼き込まれている。
サウナも露天風呂、檜風呂もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/6a76097d70839141c8221cca66ee0548.jpg)
この銭湯の東に100メートルくらい離れた場所に廃業した銭湯を再利用した喫茶店がありました。外から見ると、以前のタイル装飾をそのまま生かしていました。
若いお客さんも多くてなかなか良いアイディアです。
室内は欄干模様、大昔のめでたい何とか翁、お神輿祭りや戦地で馬上の帝国陸軍隊長など、タイルは原色で幾何学模様や風景が焼き込まれている。
サウナも露天風呂、檜風呂もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/9cb538287172afecbca07746457fa2c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/49514a5a2a293a852dd13779e817e868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/6a76097d70839141c8221cca66ee0548.jpg)
この銭湯の東に100メートルくらい離れた場所に廃業した銭湯を再利用した喫茶店がありました。外から見ると、以前のタイル装飾をそのまま生かしていました。
若いお客さんも多くてなかなか良いアイディアです。