今年は梅の開花が遅いようです。1週間以上例年より遅れていると報道されています。

季節の花木が多い梅宮神社を参詣しました。(2月24日)
門前にある紅梅と白梅はこの日五分咲きでした。それならば、と期待をして庭園に入園料を払って入りました。

有名神社・寺院がひしめく京都ではそれほど名が知られていないためか参詣者は多くありません。

”日本最古の酒造の神。子授・安産の御利益で有名。庭園は梅・桜・花菖蒲など、四季折々の花で美しい。”(引用:梅宮神社公式web)

社務所窓口で入園料を支払ってあとはセルフサービスで庭園入口の柵を開けて入園しました。

梅の開花状況は、五分咲いている梅の木は少しだけで他はまだほとんど蕾でした。

でも情緒が感じられる木もあります。

水仙があったり、


めじろが数羽飛んできて、梅の枝で遊んでいました。

紫陽花も名物だそうですが、冬はこんな形で自然のドライフラワーになっています。

ピンクの小ぶりの椿が可愛くて綺麗です。

ツワブキの花のドライフラワーかな。

神社正殿前の橘の実でしょうか。きれいな金柑みたいで、取って食べてみたい気持ちになりました。

季節の花木が多い梅宮神社を参詣しました。(2月24日)
門前にある紅梅と白梅はこの日五分咲きでした。それならば、と期待をして庭園に入園料を払って入りました。

有名神社・寺院がひしめく京都ではそれほど名が知られていないためか参詣者は多くありません。

”日本最古の酒造の神。子授・安産の御利益で有名。庭園は梅・桜・花菖蒲など、四季折々の花で美しい。”(引用:梅宮神社公式web)

社務所窓口で入園料を支払ってあとはセルフサービスで庭園入口の柵を開けて入園しました。

梅の開花状況は、五分咲いている梅の木は少しだけで他はまだほとんど蕾でした。

でも情緒が感じられる木もあります。

水仙があったり、


めじろが数羽飛んできて、梅の枝で遊んでいました。

紫陽花も名物だそうですが、冬はこんな形で自然のドライフラワーになっています。

ピンクの小ぶりの椿が可愛くて綺麗です。

ツワブキの花のドライフラワーかな。

神社正殿前の橘の実でしょうか。きれいな金柑みたいで、取って食べてみたい気持ちになりました。