京都左京区の東山山麓に北白川があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/944682dbc44867c76948c3413e442188.jpg?1616891990)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/23f72930de5ef708ee15e59803bada42.jpg?1616892239)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/49fe7a53180540585409732cca513acb.jpg?1616892239)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/ced6bae0c1765738516a3fd43d62a2b5.jpg?1616892635)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/b1835320b5c90466228f6c87c09559c9.jpg?1616892991)
川にかかる橋はその白川石でつくらています。最もこのあたりの白川は護岸のため深いコンクリートの溝になっていて風情は全くありません。残念ですが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/9c0d4fe58a27861592fcca8160ff1fc9.jpg?1616893234)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/944682dbc44867c76948c3413e442188.jpg?1616891990)
そのあたりを散歩してきました(2021-03-26)。
山からの湧水が小川になって南西に流れて、祇園にたどり着く。その後鴨川に合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/23f72930de5ef708ee15e59803bada42.jpg?1616892239)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/49fe7a53180540585409732cca513acb.jpg?1616892239)
この地域は花の栽培がかつて盛んでした。多分昭和初期頃まで。
その花束を頭に乗せて市内に売り歩く女性がいました。白川女(しらかわめ)です。
その歴史を顕彰する石碑が北白川天神宮の前に立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/ced6bae0c1765738516a3fd43d62a2b5.jpg?1616892635)
現代では、時代祭りで最後尾を飾って歩きます。
付近の山には白い石、花崗岩が産出しました。風雨でそれが白い砂になって流されたので「白川」と呼ばれてきたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/b1835320b5c90466228f6c87c09559c9.jpg?1616892991)
川にかかる橋はその白川石でつくらています。最もこのあたりの白川は護岸のため深いコンクリートの溝になっていて風情は全くありません。残念ですが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/9c0d4fe58a27861592fcca8160ff1fc9.jpg?1616893234)
天神宮門前のピンクの桜🌸も満開でした。