■皆さんは今、挑戦している事って、ありますか?
島の子供たちと海を泳いでいて、
ある子供が「ねえ、見て。雲がキレイ…」と言われて、ふと見上げた時にそんな事を考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/006be6122426576dce4929cc22440298.jpg)
その日は台風10号のうねりが母島の前浜に入って来ていて、
なかなか大きなものでした。
そんな中、島の子供達は逞しく、遊んでいました。
父島から仕事で来ている友人は、毎日南京浜でサーフィンをしていると言います。
以前、バリ島に行った時に、人生で1度だけサーフィンにトライして、
最高に気持ち良かった事を思い出しました(*^_^*)
もう39歳の僕ですが、波乗りに挑戦してみようかな……
母島は父島に比べて、波が立つ場所にサンゴが多く、危ない場所が多いと言います。
しかし、波乗りの気持ち良さはぜひ味わって欲しい!(自分は全然できないけどっ!)と思い、
ダッシュで家のサーフボードを持って前浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/b8d2c94301b1a71d8a0d1bc498aadf6b.jpg)
素人の僕が子供が波に乗れるほど指導できるわけもないのですが、
少しだけ、子ども達が波乗りを楽しんでいて、嬉しかったです♪
ボードを抱える次女の後姿がなんだかカッコ良かったです(*^_^*)
ちょっと、これから波乗り関係は興味が沸きまくっているので、新しい挑戦にしたいと思います☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/24e127bc45eb0a1ea0f96dcad0fb2f3e.jpg)
一緒に展望台で台風のうねりの波を見ながら、
「あっこれは乗りたいいい波だね!」
とか言いながら、飽きずにずっと眺めていました。
バリのクタビーチでサーフィンを習って、楽しくて、板に立てなくて悔しくて3時間続けて、
その後、全身筋肉痛になったのを忘れてないぞ(笑)!
よ~し、挑戦してみるぞ!!という気になっています(*^_^*)
■そして、今さらながらの挑戦、なんとけん玉です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/7bdc89696f34273cf8a5b09f74eda7cf.jpg)
畑の大家さんに以前お土産で頂いた、日本けん玉協会公式のけん玉。
「これで島からでも世界を狙えるぞ」と。
子供はあっという間に上達しますが、親父も負けていられません。
現在39歳。
人生で初めて真ん中の尖った棒の所に入れる事ができて、
コツを掴んだら6回も入れれました(*^_^*)
今までできなかった事、
出来ないと思い込んでいたことが、
こうしてできたことに感動です♡
ちなみに妻はヨーヨーもけん玉も最初から達人クラス。
子供の頃の過ごし方で、ここまで差が開くとは(笑)
どうせできない、と諦めずに「やってみようかな?」と思うものは挑戦してみると良いことがあります♡
■次女が夏休みずっと挑戦しているのが、バブルリングです。
素晴らしいことに、泡がまとまって来て、時々泡が一つの綺麗なリングになってます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/723965f901bbbb312082852ae4b83dc5.jpg)
僕が同じようにやっても、まったく輪にならないのに、不思議ですヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/ab25370303c380f3a1c5cdadbc20017e.jpg)
毎日、海に行って飽きもせずに何百回も繰り返し練習しています。
この集中力は大したもんです。
次女は集中すると、人の声は全く聞こえなくなるタイプの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/f7838f3b41f7a4bf444379b2ed1292dd.jpg)
おかげで潜りまで随分と上達してきています。
すごいな~
やっぱりサーフィンと一緒で、
色んなタイミングという波に乗るのはとても重要な気がしています。
挑戦という波を見極めて、乗る。
歳を重ねるとどんどん億劫になりがちです。
気をつけてチャレンジして行こうと思います♪
■畑のローゼル、連日花が咲いて、実も少しずつ実って来ました♡
今年は、立ち枯れが多く、気が少し小さ目な印象なので、出荷数は少なそうな見込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/9ad0e425bee3def2b9c9de22a8e73370.jpg)
いつも安定して作物を出荷する農家さんの凄さをヒシヒシと感じます(*^_^*)
僕は専業農家どころか、年間通しても少しの作物しか出荷していませんので、
いつもお気楽に、自然農で楽しみながら実験の様な農を続けています。
でも、少しでも持続可能な農を実現すべく、日々あれこれ考えながら、毎日畑に通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/3bc699290073515eaa7ecb38ff65dfff.jpg)
ローゼルの可憐なピンクの花が見れるのもこの時期だけなので、
なかなか楽しみです♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/45/5b6622f1f36c7fac1edaabfc08bba5b5.jpg)
こちらは同じアオイ科のテリハハマボウ(小笠原固有種)で、
ソックリな花を咲かせます♪
■前浜の水面に浮いていた大きなアジ。
「なんだ、あれ?」ということで、砂浜に引き揚げました。
小学生の漁師が、
「これ、GT(ロウニンアジ)だね。喉に針が引っかかってる。」
あっという間に状況を判断し、死因まで予測できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/ad4edd7411b3ea4ca3fc1cd98fb43032.jpg)
食べることはなく、
基本的には釣ってリリースされることが多いロウニンアジ。
仕方がないことと思うのですが、
糸が切れた先の仕掛けはこうして、
徐々に死んでしまうケースもあります。
僕があまり釣りが好きではなく、
銛をする大きな理由なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/35e68dcc4aaca8cc66793e279360db79.jpg)
北港いたウミウシさん。
ナウシカの王蟲のようなフォルムです。
これ、匂いを嗅いでみて下さい。
匂いが「苦い」んです(笑)。
■この夏も美味しいスイカを頂いて、スイカ割りが出来ました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/6571a380cb7c6894d69c1d946b0226bf.jpg)
スイカ割りの楽しむポイントは、
言葉足らずな子供が一生懸命説明して、外す部分にある気がします(笑)。
オトナ同士でやると、普通に当てれてしまうモノなのですね。
要はいかに面白くできるかにかかっている気がするのです。
大人が本気で遊ぶのがこれからは重要だ!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/ce4b11fa2fc2ff4494e90f50232c2d30.jpg)
スイカ割り後は贅沢なスイカジュースを味わっておりました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/a87bf8abf35d9d9931305d6d43cc13e9.jpg)
■北港と東港に1年ほど前に設置された防災無線と公衆電話があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/0cabb901e5991d390c4ed964b1645aa5.jpg)
個人的には大自然の中にこうした人工物はいらないのでは?と思う気持ちはあるのですが、
緊急時にはとても助かると思うので、本当に有難い設置だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/cad6c5184cf2953cd9f9beca6c149c5a.jpg)
北港を泳いでいて、入港日のおが丸入港時間や乗船人数を聞けるのはなかなか乙なもんです(*^_^*)
電源はソーラーパネル。
バッテリーはベンチになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/ee488c21ba3c3e90785d0ed3c27b6d5d.jpg)
■今日は家族3人で映画「フラ・ガール」を観ました。
僕は2回目。
小5の次女に理解できるかな?と思ってましたが、
東北弁以外(笑)はだいたい理解できていて、沢っ山泣いておりました。
事実を元にした物語。
その閉鎖される炭鉱の話ももちろんですが、
このダンスを数か月で習得し、演技する俳優さん達のプロ意識にも感動♪
まだ観てない人、超お勧めですよ~~!
島の子供たちと海を泳いでいて、
ある子供が「ねえ、見て。雲がキレイ…」と言われて、ふと見上げた時にそんな事を考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/006be6122426576dce4929cc22440298.jpg)
その日は台風10号のうねりが母島の前浜に入って来ていて、
なかなか大きなものでした。
そんな中、島の子供達は逞しく、遊んでいました。
父島から仕事で来ている友人は、毎日南京浜でサーフィンをしていると言います。
以前、バリ島に行った時に、人生で1度だけサーフィンにトライして、
最高に気持ち良かった事を思い出しました(*^_^*)
もう39歳の僕ですが、波乗りに挑戦してみようかな……
母島は父島に比べて、波が立つ場所にサンゴが多く、危ない場所が多いと言います。
しかし、波乗りの気持ち良さはぜひ味わって欲しい!(自分は全然できないけどっ!)と思い、
ダッシュで家のサーフボードを持って前浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/b8d2c94301b1a71d8a0d1bc498aadf6b.jpg)
素人の僕が子供が波に乗れるほど指導できるわけもないのですが、
少しだけ、子ども達が波乗りを楽しんでいて、嬉しかったです♪
ボードを抱える次女の後姿がなんだかカッコ良かったです(*^_^*)
ちょっと、これから波乗り関係は興味が沸きまくっているので、新しい挑戦にしたいと思います☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/24e127bc45eb0a1ea0f96dcad0fb2f3e.jpg)
一緒に展望台で台風のうねりの波を見ながら、
「あっこれは乗りたいいい波だね!」
とか言いながら、飽きずにずっと眺めていました。
バリのクタビーチでサーフィンを習って、楽しくて、板に立てなくて悔しくて3時間続けて、
その後、全身筋肉痛になったのを忘れてないぞ(笑)!
よ~し、挑戦してみるぞ!!という気になっています(*^_^*)
■そして、今さらながらの挑戦、なんとけん玉です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/7bdc89696f34273cf8a5b09f74eda7cf.jpg)
畑の大家さんに以前お土産で頂いた、日本けん玉協会公式のけん玉。
「これで島からでも世界を狙えるぞ」と。
子供はあっという間に上達しますが、親父も負けていられません。
現在39歳。
人生で初めて真ん中の尖った棒の所に入れる事ができて、
コツを掴んだら6回も入れれました(*^_^*)
今までできなかった事、
出来ないと思い込んでいたことが、
こうしてできたことに感動です♡
ちなみに妻はヨーヨーもけん玉も最初から達人クラス。
子供の頃の過ごし方で、ここまで差が開くとは(笑)
どうせできない、と諦めずに「やってみようかな?」と思うものは挑戦してみると良いことがあります♡
■次女が夏休みずっと挑戦しているのが、バブルリングです。
素晴らしいことに、泡がまとまって来て、時々泡が一つの綺麗なリングになってます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/723965f901bbbb312082852ae4b83dc5.jpg)
僕が同じようにやっても、まったく輪にならないのに、不思議ですヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/ab25370303c380f3a1c5cdadbc20017e.jpg)
毎日、海に行って飽きもせずに何百回も繰り返し練習しています。
この集中力は大したもんです。
次女は集中すると、人の声は全く聞こえなくなるタイプの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/f7838f3b41f7a4bf444379b2ed1292dd.jpg)
おかげで潜りまで随分と上達してきています。
すごいな~
やっぱりサーフィンと一緒で、
色んなタイミングという波に乗るのはとても重要な気がしています。
挑戦という波を見極めて、乗る。
歳を重ねるとどんどん億劫になりがちです。
気をつけてチャレンジして行こうと思います♪
■畑のローゼル、連日花が咲いて、実も少しずつ実って来ました♡
今年は、立ち枯れが多く、気が少し小さ目な印象なので、出荷数は少なそうな見込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/9ad0e425bee3def2b9c9de22a8e73370.jpg)
いつも安定して作物を出荷する農家さんの凄さをヒシヒシと感じます(*^_^*)
僕は専業農家どころか、年間通しても少しの作物しか出荷していませんので、
いつもお気楽に、自然農で楽しみながら実験の様な農を続けています。
でも、少しでも持続可能な農を実現すべく、日々あれこれ考えながら、毎日畑に通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/3bc699290073515eaa7ecb38ff65dfff.jpg)
ローゼルの可憐なピンクの花が見れるのもこの時期だけなので、
なかなか楽しみです♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/45/5b6622f1f36c7fac1edaabfc08bba5b5.jpg)
こちらは同じアオイ科のテリハハマボウ(小笠原固有種)で、
ソックリな花を咲かせます♪
■前浜の水面に浮いていた大きなアジ。
「なんだ、あれ?」ということで、砂浜に引き揚げました。
小学生の漁師が、
「これ、GT(ロウニンアジ)だね。喉に針が引っかかってる。」
あっという間に状況を判断し、死因まで予測できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/ad4edd7411b3ea4ca3fc1cd98fb43032.jpg)
食べることはなく、
基本的には釣ってリリースされることが多いロウニンアジ。
仕方がないことと思うのですが、
糸が切れた先の仕掛けはこうして、
徐々に死んでしまうケースもあります。
僕があまり釣りが好きではなく、
銛をする大きな理由なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/35e68dcc4aaca8cc66793e279360db79.jpg)
北港いたウミウシさん。
ナウシカの王蟲のようなフォルムです。
これ、匂いを嗅いでみて下さい。
匂いが「苦い」んです(笑)。
■この夏も美味しいスイカを頂いて、スイカ割りが出来ました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/6571a380cb7c6894d69c1d946b0226bf.jpg)
スイカ割りの楽しむポイントは、
言葉足らずな子供が一生懸命説明して、外す部分にある気がします(笑)。
オトナ同士でやると、普通に当てれてしまうモノなのですね。
要はいかに面白くできるかにかかっている気がするのです。
大人が本気で遊ぶのがこれからは重要だ!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/ce4b11fa2fc2ff4494e90f50232c2d30.jpg)
スイカ割り後は贅沢なスイカジュースを味わっておりました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/a87bf8abf35d9d9931305d6d43cc13e9.jpg)
■北港と東港に1年ほど前に設置された防災無線と公衆電話があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/0cabb901e5991d390c4ed964b1645aa5.jpg)
個人的には大自然の中にこうした人工物はいらないのでは?と思う気持ちはあるのですが、
緊急時にはとても助かると思うので、本当に有難い設置だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/cad6c5184cf2953cd9f9beca6c149c5a.jpg)
北港を泳いでいて、入港日のおが丸入港時間や乗船人数を聞けるのはなかなか乙なもんです(*^_^*)
電源はソーラーパネル。
バッテリーはベンチになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/ee488c21ba3c3e90785d0ed3c27b6d5d.jpg)
■今日は家族3人で映画「フラ・ガール」を観ました。
僕は2回目。
小5の次女に理解できるかな?と思ってましたが、
東北弁以外(笑)はだいたい理解できていて、沢っ山泣いておりました。
事実を元にした物語。
その閉鎖される炭鉱の話ももちろんですが、
このダンスを数か月で習得し、演技する俳優さん達のプロ意識にも感動♪
まだ観てない人、超お勧めですよ~~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます