韓国での集団雪崩事故から1週間が経過し、警察等の対応が明らかになりつつある。
関心を持ったのは、所管警察署の当直責任者が人事課長(女性)で、事故発生時には指令室を離れて自分の席で業務していたとされることである。
警察の、それも韓国警察の当直勤務の在り方は知らないが、海自における各級司令部の当直体制・態勢もほぼ同様ではないだろうかと思った。
自分が司令部に勤務したのは30年も前であるので、いささか以上に様変わり(改善)されていると思うが、当時は今回の韓国警察署と同様であった。
海自の司令部においては勤務時間外の当直責任者は当直幕僚と呼ばれ、自分が勤務した当時の中級司令部では日常的に部隊運用に関係する防衛部員以外にも総務部や経理部で相応の階級以上の人員を以って輪番で当直幕僚を務めていた。流石に指令室を離れる当直幕僚はいなかったと思っているが、防衛部員と他部員とでは当直幕僚としての初動対処には温度差があったように思う。
初動対処の大要に関してはマニュアル化されてはいたが、事態の把握と投入部隊に関する初動処置には当直幕僚の判断・裁量に任された部分も多いために、過大に待機を命じたり、必要な部隊に情報が配布されなかった事例もあったと思っている。
当直幕僚には命令権がなく部隊を動かすためには命令権者の決済を得る必要があったが、時間を短縮するために出動を考えられ部隊に対しては予告・要請という形を取らなければならなかったものの、例え命令権を持たない当直幕僚からの要請であっても、部隊は直ちに人員呼集や機関の準備に着手するのが常識であるために、空振りに終わった場合の当直幕僚は隷下部隊からの冷ややかな視線や隷下部隊指揮官からの辛口に耐える必要があった。
防衛部員と他部員で温度差が生じるのは、準備を要請する部隊の範囲・規模に関して、任務優先で経費や部隊の迷惑に鈍感で上級者からの叱責にも慣れている防衛部員の当直幕僚は過大に、それらを重視する他部員の当直幕僚は少なめに判断する傾向にあったと思っている。その傾向は教育の課程や日常の職場の雰囲気で生まれるものかと思うが、今回の韓国の被害者数と出動人員には、当直責任者が人事畑の人間であったことも無関係とは思えないように感じられる。
一般社会や企業でも、このような現象はあるのではないだろうか。社長が営業畑出身者と経理畑出身者では企業活動の力点・方向性が変化するケースもあるようで、社長交代によって社風が一変することもあるように思っている。
現代人は、生来の人格と同じくらい教育等によって培われた後天的人格を併せもって社会生活に順応せざる得ないと思っている。古人も「餅は餅屋」と示しているように、適材適所は不変のものに思える。