本ブログの11.16付『「九条の会」の署名依頼に思う』の後日談を紹介する。
九条の会への抗議電話は、11.16 1500に通じた。一般企業の電話オペレーターとは異なり初老?と推測される女性が対応してくれたが、護憲活動家に共通する紋切り型の主張に終始し、最終的には事務局の然るべき地位の人間が電話をくれることとなった。11.18 1930事務局長を名乗る人物から電話があり、大方の読者が予想する通り「①戸別訪問による署名活動は全国的に実施しており思想調査(踏み絵)ではない。②個人情報保護法の趣旨には抵触しない。③地域のコミュニティ破壊には繋がらない。」との主張を賜った。11.19 1500に九条の会員を名乗る初老の女性の訪問を受けて応対した。 まず、身分証や身元を確認できるものを提示することもなく、護憲の必要性を熱心に説いてくれたが、予想していたように「①戦後の平和は現憲法のおかげ。②現憲法をアメリカからの押し付け憲法とは思わない。③軍隊を廃したコスタリカが良き実例」との聞き古した主張であった。流石に地域コミュニティとの関係についての質問には一瞬の澱みがあり、新興住宅・新規流入者が比較的多く他人の言動に比較的無関心な当地にあっても何らかの確執を内包しているのではなかろうかと同情したが、過疎地域や古いコミュニティでは笑えない事態すら予想されるのではないだろうか。さらに彼女の主張する点も論理的には破綻、若しくは誤認に基づくことが多いと感じるものである。現憲法の起草委員会が日本人であることを理由に押し付け憲法ではないとしているが、マッカーサーメモに基づき、憲法学を学んだものが一人もいないケージス率いるチームが1週間で作成した案がGHQ草案として示されたことは既に立証されていることである。ケージスは死ぬまで自己の憲法草案の正当性を主張したが、彼の上司である民生局長ホイットニーは「草案は壮大な実験であり誤りであった」としている。また、将来の再軍備の必然性を予感していた吉田首相が、9条2項に「前項・・」の文言を入れてGHQに対抗したことも世に知られていることであるが、九条の会が後述するコスタリカのように軍隊(自衛隊)を廃止しようとするならば、9条2項は改正すべきであり、護憲を主張する根拠にはなり得ないと思うのだが。自衛隊廃止について常に持ち出されるのが、世界で唯一軍隊を廃して国を存続させているコスタリカの例である。しかしながら、地政学的に東西の影響を受けないとともに領土問題もない人口500万人の小国の例を日本に当てはめようとする考えは極めて無理であると思う。コスタリカにおいても周辺国同様に麻薬が介在する凶悪犯罪が激増しているため、警察力が強化され軍隊に匹敵する武力を保持しているともされている。
今回の九条の会の署名活動において学ぶところも多かったが、民間団体の名を借りて国民の思想調査・色分けを試みることを、不快に感じることに変わりはない。もし、九条の会の署名活動を不快に思う同志がいれば徒党を組みたい心境である。