多分エスペラントだけではないと思いますが、日本語の固有名詞を他言語で表現するのは結構難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
先日、こんにゃくはエスペラントでどういうのだろうかと日エス辞書を引きました。Amorofofal-aj^o (アモロフォファラージョ)とコンニャク大好きな私でも舌を噛みそう名前でした。その上、エス和辞典にもエスエス辞典にも出てないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
これは、Amorphophallus/konjac という植物のラテン名から日本の学者が命名したようです。どうしてコンニャクの方を採用しなかったのでしょう。エスペラントで<Konjako(コニャーコ)>はお酒のコニャックです。でも、Konnjako(コンニャーコ)にすればわたしたちはすぐに説明できます。以前から私はKonnjakoといい、カロリーが無いとか、線維があるとか、腸をきれいにするとかの説明をつけていました。今後もコンニャーコと言い続けます。
一週間前、外国のエスペランティストを鮮魚料理に招待しました。エビ、タコ、イカなどはすぐに名前が浮かぶのですが、魚の固有名詞は出てきません。ピクピク動いていたエビのヒゲを誰かが髭と表現したのでみんなで笑いこけました。これはやはり触角ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
最近、ニュージランドのエスペランティストたちに、日本人も中国人も自分達の固有文化に根ざす言葉をエスペラントに導入したらよいと言われました。そうすれば、エスペラントはヨーロッパ中心言語から少しは脱却することでしょうね。ただ、現在使われている言葉と競り合う必要もないと思いますが。
日本で世界大会が行なわれる2007年までの私の目標は、日常食する物の名前ぐらい言えるようになることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
先日、こんにゃくはエスペラントでどういうのだろうかと日エス辞書を引きました。Amorofofal-aj^o (アモロフォファラージョ)とコンニャク大好きな私でも舌を噛みそう名前でした。その上、エス和辞典にもエスエス辞典にも出てないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
これは、Amorphophallus/konjac という植物のラテン名から日本の学者が命名したようです。どうしてコンニャクの方を採用しなかったのでしょう。エスペラントで<Konjako(コニャーコ)>はお酒のコニャックです。でも、Konnjako(コンニャーコ)にすればわたしたちはすぐに説明できます。以前から私はKonnjakoといい、カロリーが無いとか、線維があるとか、腸をきれいにするとかの説明をつけていました。今後もコンニャーコと言い続けます。
一週間前、外国のエスペランティストを鮮魚料理に招待しました。エビ、タコ、イカなどはすぐに名前が浮かぶのですが、魚の固有名詞は出てきません。ピクピク動いていたエビのヒゲを誰かが髭と表現したのでみんなで笑いこけました。これはやはり触角ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
最近、ニュージランドのエスペランティストたちに、日本人も中国人も自分達の固有文化に根ざす言葉をエスペラントに導入したらよいと言われました。そうすれば、エスペラントはヨーロッパ中心言語から少しは脱却することでしょうね。ただ、現在使われている言葉と競り合う必要もないと思いますが。
日本で世界大会が行なわれる2007年までの私の目標は、日常食する物の名前ぐらい言えるようになることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)