歌舞伎座の『猿若祭二月歌舞伎』です。
投稿が千秋楽近くになったが、ときにはこういうこともあります。
最初の『猿若江戸の初櫓』ですが勘九郎、こういう踊りは得意と見えます。
話も分かりやすく歌舞伎入門の人にもお勧め。
『大商蛭子島』ですがあまりかからない芝居です。
それで役者衆、うまくまとめようと工夫していたようですが松緑や勘九郎、こうし男々とした芝居はうまいようです。
『四千両小判梅葉』は菊五郎の世界。
結構なお歳になられたが例の声はまだまだ冴えていました。
というより江戸時代の牢のドキュメンタリーとしての方が俄然インパクトがある。
映画の『塀の中の…』の江戸時代歌舞伎版みたいな芝居で、このあたりは菊五郎のほか左團次や歌六がうまくやっていました。
夜の部の『門出二人桃太郎』ですがテレビでさんざんやっていたので省略。
というか昼の部の『猿若』『扇獅子』やこれは二月よりお正月向きでは。
『絵本太功記 尼崎閑居』は芝翫の武智光秀が最大の見どころ。
勘九郎の猿若祭には変ですが、今月の演目では一番重い芝居だからこうなる。
そしてこの芝居の光秀、吉右衛門の重厚イメージがありますがそれとは一味違う芝翫、襲名後の真骨頂というところでした。
あと『梅ごよみ』は落語を芝居にしたみたいな作品で、落語のことはこの前書いたので興味ある方はそちらをどうぞ。
投稿が千秋楽近くになったが、ときにはこういうこともあります。
最初の『猿若江戸の初櫓』ですが勘九郎、こういう踊りは得意と見えます。
話も分かりやすく歌舞伎入門の人にもお勧め。
『大商蛭子島』ですがあまりかからない芝居です。
それで役者衆、うまくまとめようと工夫していたようですが松緑や勘九郎、こうし男々とした芝居はうまいようです。
『四千両小判梅葉』は菊五郎の世界。
結構なお歳になられたが例の声はまだまだ冴えていました。
というより江戸時代の牢のドキュメンタリーとしての方が俄然インパクトがある。
映画の『塀の中の…』の江戸時代歌舞伎版みたいな芝居で、このあたりは菊五郎のほか左團次や歌六がうまくやっていました。
夜の部の『門出二人桃太郎』ですがテレビでさんざんやっていたので省略。
というか昼の部の『猿若』『扇獅子』やこれは二月よりお正月向きでは。
『絵本太功記 尼崎閑居』は芝翫の武智光秀が最大の見どころ。
勘九郎の猿若祭には変ですが、今月の演目では一番重い芝居だからこうなる。
そしてこの芝居の光秀、吉右衛門の重厚イメージがありますがそれとは一味違う芝翫、襲名後の真骨頂というところでした。
あと『梅ごよみ』は落語を芝居にしたみたいな作品で、落語のことはこの前書いたので興味ある方はそちらをどうぞ。