多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

連続乗車券は何のためにあるのか?

2021-03-26 | 鉄道つぶやき
★注意:鉄オタ以外の人が読むと眠くなりますよ★

片道でも往復でもない連続乗車券というきっぷがありますが一体何のためにあるのか?

そもそも連続乗車券とは?
往復乗車券は行きも帰りも出発地と目的地が同じですが、連続は行きのきっぷの目的地と帰りの出発地は同じだが、行きの出発地と帰りの目的地が違う。

そろそろ何言っているのか分からなくなってきた人もいるかもしれないので具体例:
例えば行きと帰りとも東京・大阪間なら往復ですが、行きが東京から大阪で、帰りが大阪から名古屋なら連続乗車券になります。
帰りが引き返しでなく行きの際のルートからはずれて大阪から福井になっても連続です。

そんな回りくどいことはせず行きと帰りを分けて買っても同じではと思いますが、連続乗車券にまとめて買うところがミソ。
役立つのはジパング倶楽部の割引のように、割引になる距離が合計で最低何km以上とか、利用回数が制限されているとき。

行き帰りを分けて買えばそれぞれの距離が短くて割引対象にならなくてもまとめればクリアできる場合もあります。
回数制限も分ければ2回分使ってしまうのが、連続にまとめれば1回で済みます。

それでは誰がこんなきっぷを考えついたのか?ですが、そこまでいくと鉄オタの細道になりそうなのでこれでオシマイ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国会はLINE経営陣の証人喚問を | トップ | あれほど「かかわるな」と言... »
最新の画像もっと見る

鉄道つぶやき」カテゴリの最新記事