多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

●石油ストーブはやめとけ 元林徹の多摩川から一言

2011-10-16 | Weblog
この冬、節電とやらで石油ストーブを使おうと張り切っている人も多いのでは

ただ私のアドバイス、ずばりタイトルの通りです

一番の理由は燃料の灯油の管理

油が切れたらいちいち補充して、家庭内在庫もなくなったらその都度買わなきゃならない

それにあのデカくて火がつけば燃える油の入った灯油タンク、東京の狭い家のどこに置くつもりですか

広い物置や大型タンクが家にある地方ならともかく、これは都会では致命的です

ストーブ本体にしても燃料タンクがある分これまたデカくて、部屋の中で場所をとる

ついでに、灯油はガソリンよりは安全と思っているかも知れませんが、一旦火がつくとガソリンと同じくらい激しく燃えますよ

自分の経験からすれば、エアコンや都市ガス暖房より、練炭や石炭ストーブに感覚が近い

昭和40年代ムードや昔懐かしさでもない限り、やめたほうがいいでしょう

以前使った経験のある人が不便を承知で使うなら何も申しませんが、モノ珍しさに使ってみようなんて、それこそ若気の至り

何年かすればあきられて邪魔になった石油ストーブが粗大ゴミの山になるかも

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水量は増えましたが明日は? 多摩川釣り情報2011.10.15

2011-10-15 | Weblog
この写真、多摩川中流、今日の午後2時頃の狛江付近の写真です

暗く陰鬱な写真ですね

それはともかく昨日の記事の同じ場所の写真と比べて下さい。昨夜からの雨で増水しほぼ普段並みの水量に戻っています

ただこれでめでたく釣りも普段並みに釣れるようになるかと言うとそうは甘くない

確かに水量は増えたが流れも速くなってちょっと厳しい

現に写真には写ってないが、あきらめて撤収するようすの釣りの人も見かけました

サテ、明日ですが今夜また雨が降るとか予報は言ってますが、まとまって降ればさらに増水して条件はもっと悪くなるでしょう。ヘタすれば濁流になるかもしれない

まあお大事にして下さい

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水がなくなった? 多摩川の釣り場 多摩川釣り情報2011.10.14

2011-10-14 | Weblog
多摩川中流、狛江付近の話ですがかなりの渇水です

水が少ないのは冬場ですが、今年は早くもそのレベル以上まで干上がっている

この写真のあたりも普段ならゴウゴウと流れているのがご覧のありさま

ここだけでなく中高年女性のお肌みたいに干上がった川底があちこちで露出している

で、釣りのほうですが、これでいいわけないでしょ

小魚はいなくなったし、あのタフな鯉すら減っています

温度はともかく水量は真冬並み、と思って行ったほうがいいでしょう

それでもアユ釣りの人がなぜか増えていますが、釣れるからじゃなくて普段は入れないところまで入れる好奇心からでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ウメモドキの赤い実です

2011-10-13 | Weblog
ウメモドキの赤い実は日本の秋の象徴であります

しかし柿の実やモミジとかと違ってこのところ存在感がまるでない

秋には小さな赤い木の実がイロイロ実りますが、その中でも影が薄い

まず名前がよくない

モドキがいけない

中国の新幹線もどき、みたいでモドキはイメージが大変悪い

実のなり方も葉の紅葉もサイズも万事控え目なのもマイナスです

本来なら日本の謙譲の美徳なのに

ピラカンサみたいにとにかく数とボリュームで勝負みたいなのに負けます

というわけで見たくても植えている場所が限られ、和風の古い庭とかになりますが、まあせいぜい観賞してやって下さい

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川に間抜けな日がのぼる

2011-10-12 | Weblog
この写真、今朝ほどの多摩川の朝日です

凛々しくも美しい日の丸みたいな写真を狙ったらこんな不細工な写真に

間の抜けた年賀状か掛け軸みたいになってしまいました

空気が今一つ淀んでいて、タイミングもまずかった、ととりあえず責任転嫁しておきますが、日本画風に写真を撮るのは難しいようです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●コオロギとゴキブリ

2011-10-11 | Weblog
イソップ物語みたいなタイトルです

ゴキドノは虫の中のクズですが、コオロギさんはそんなのとは格が違う

日本の秋の伝統の虫で鈴虫に次ぐ序列で人々に愛されている

しかしコオロギとゴキブリ、挙動や食っているものとか、かなり似ている

違いはゴキブリは人様のおうちの中に厚かましく住んでいる

それとゴキブリはコオロギみたいに美しい音で鳴かない

もっともゴキさんが鳴くとしたら悪い冗談でしょう

いずれにしてもごくわずかの違いで人生と世の評価がかくまで違ってきた

世の中の縮図というほかありません

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空は田舎に限る?

2011-10-10 | Weblog
この写真、残念ながら多摩川の青空ではありません

よほど強い風が吹けば多摩川沿いでも澄んだ空が広がるが、この写真みたいなのはかなり無理

それにこの写真みたいに、アッと驚きこれは何だ、みたいに雲が激しくも見事に崩れていくなんてのもなかなか見かけません

多摩川沿いで空が澄むのは風が強いとき、だから澄んでいるときは雲も流されてこんなのは見られないという理屈

とにかく秋空にも地方と都会の格差、相当あるみたいです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●巨大なカリンが車を直撃! 元林徹の多摩川から一言

2011-10-09 | Weblog
タイトルみたいに「巨大」と断らなくてもカリンの実はそもそも大きくて固い

デカいのは日露戦争の砲弾くらいあるんじゃないか、みたいなのもあります

熟したら、と楽しみを色々考えるのもいいがその前にタイトルみたいな話だって聞いたことがある

高枝になったカリンの実が車の上に落下して、屋根かフードがへこんだという話なのです

起きたのは確か東京と聞きました

駐車場きちんととめていて命中したら迷惑このうえないですが、路上駐車とかだったら損害はどうなるんでしょうか

屋根と書きましたがもし透明のサンルーフとかだったら割れるかどうか

小惑星が地球に衝突する確率とどちらが大きいのでしょうか

と人事なので好きなことを書いています

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ややこしい名前の多摩川の小魚さん

2011-10-08 | Weblog
多摩川中流のこのお魚、名前が分かるかな

タイトルに小魚と書きましたが小指くらいの大きさです

川魚の小魚の名前がややこしいことは以前書きましたが、書いた中身がややこしくて何を書いたか細かいことは忘れました

とにかく、ややこしいのはオイカワとアブラハヤで、それを一緒クタにしてヤマベとかハエと言っているからややこしくてかなわん、というような内容でした

それならこの写真は、となりますが、オイカワでもアブラハヤでもない

だったら一体お前は誰だ、となる

オイカワやアブラハヤの何十匹の中に一匹くらい混ざっているというところの魚です

そこで浮かんでくるのはカワムツという線

ただこのあたり、微妙で難しいらしい

だから、面倒なのでみんなまとめてハエと呼ぼう、という結論になりそうです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の台風の倒木はどうなった?

2011-10-07 | Weblog
九月の二回の台風で、多摩川沿い、稲城のアカシア並木が通れなくなったお話は以前書きました

それではサイクリングロード沿いの倒木ですが、写真みたいなのも出ました

根元から倒れて枝が道に倒れかかったのでその部分を切ってある

そう言えば電ノコの音が盛んにしてました

全部大丈夫と保障はできないが、倒木が道をふさいだが、大体このパターンで片付けてくれたみたいです

ただ問題は人通りの少ない所の木で、おなじみの巨木が倒れたり傾いたのが結構あります

機会があればそちらもご紹介していきます

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ジョブズさん死去、IT経営者は薄命? 元林徹の多摩川から一言

2011-10-06 | Weblog
例のアップルのジョブズさんがお亡くなりになりました

合掌

経営者が50歳代で死ぬというのはちょっと若過ぎる気もしますが、業種によるのでは

平均からすればいかにも若死にですが、芸能やクリエーター関係だとこのくらいで死ぬ人もいそうな気もする

そしてジョブスさんみたいなIT商売もサイクルが早いから、ひょっとして経営者も薄命かもしれないですね

確かに、ソフトバンクの孫さんやホリエモンさんが80歳や90歳になった姿というのは想像がつかないというかちょっと不気味でもあります

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●セセリチョウのアップは撮りやすい?元林徹の多摩川から一言

2011-10-05 | Weblog
昨日から昆虫シリーズみたいですか、この写真、セセリチョウです

なぜかナツミカンの上でお休みで、そんなとこどこからでも丸見えじゃないの

それにしても毛深いねえ

専門じゃないのでよく分かりませんが多分、イチモンジセセリでしょう

と、一応こだわりましたが蝶じゃなくて蛾と思っている人もいるんじゃないの

確かに地味な蝶で、そろそろ寒くなり動きが鈍るこの時期、それにカメラを全然警戒しない蝶ということで、ご覧の不気味アップが撮れました

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●コオロギを正面から見ると? 元林徹の多摩川から一言

2011-10-04 | Weblog
この写真、コオロギの顔のドアップですが、ついでに両側に2匹いるのもお分かりかな

コオロギは草葉の陰でつつましく暮らしていて、特に害があるわけでもありません

気味の悪い不快昆虫でもなく、むしろ日本の伝統の虫の音とかで愛されている

しかしこうやって顔を正面から見ると俄然エイリアン迫力

たかがバッタが仮面ライダーになると正義と戦士の威厳が付着するのと似ています

エイリアンだの仮面ライダーと散々なことを言いましたが、その点、コオロギが救われるのは丸顔だから多少愛嬌があること

四つ目の黒柴犬みたいにも見えます

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の狛江五本松も秋景色

2011-10-03 | Weblog
この写真、多摩川中流の名所、狛江の五本松です

昔は5本だったのかもしれないが、今は細くて小さいのが増えて五本松というより松林です

写真は夕日が写り込んでいますが、西日がこの角度、この位置あたりで沈むようになると秋のムードが出てくる

今の人、渡り鳥や古代エジプト人みたいに太陽の位置には敏感でないでしょうが、それでも何となく感じで秋の気配がわかるのでは

ついでにまわりのススキも増えたらさらに秋めいてくることでしょう

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風でかなり荒れた? 多摩川の釣り場

2011-10-02 | Weblog
当ブログの釣り情報、最近は台風で水が増えたの減ったのと書いてきましたが、どうも問題はそういう次元ではないみたいです

増水で岸にはゴミや泥がビッシリで、川底もかなり削られたのでは

思った以上に荒れているかもしれません

去年は台風があっても水が引いたらすぐお魚も戻ってきましたが、今年はどうもようすが違う

実際、多摩川中流のおなじみの釣り場も去年とは変わり果てた姿になっているところもあります

この分だと、今年がよくないのはあきらめるとしても、回復しないまま来年のシーズンに持ち越すのではと、悲観ムードも漂ってきます

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする