投資信託の手数料には、
・信託報酬
・申し込み手数料
・信託財産留保額(留保金)
があります。
このうち、申し込み手数料は、販売手数料とも言いますが、
DC制度の中では、ほとんどの投資信託には設定されていません。
信託財産留保額(金)は、投資信託を途中で解約したり売却したり
する時にかかる手数料です。この手数料はかかる場合とかからない
場合があります。
DC制度の中で、運用商品を変更したりするとき、今まで運用商品に
していた投資信託を解約し、別の運用商品に切り替えるときに
信託財産留保額(金)が発生することがあります。
信託財産留保額(金)は、一種のペナルティと言うこともできます。
つまり、投資信託を解約・売却するとその分だけ投資信託の資産が
減少する、そして解約・売却には手間がかかるということです。
信託報酬は、投資信託を運用するための経費です。運用会社へ
支払う報酬も含まれています。
手数料は、年率何%として表示されています。
これは、目に見えない経費で、マイナスのリターンですので、
手数料は安いほうがいいということになります。