日曜日、長男が、神通川河口で、太刀魚6匹、サバ1匹、カサゴ1匹、アマダイ1匹釣ってきて、アマダイのから揚げとカサゴと太刀魚は刺身、サバは塩焼きににしてくれました。
大漁です。!!
アマダイのからあげは皮を下にして揚げました。とてもおいしかったです。
刺身、塩焼きと民宿並みの豪華夕食になり、大感謝です。
今日の夕食は、太刀魚の大葉と梅巻きから揚げ、アマダイとカサゴのみそ汁。
畑で採れた春菊、水菜を散らしました。とても良いだしが出ておいしかったです。
日曜日、長男が、神通川河口で、太刀魚6匹、サバ1匹、カサゴ1匹、アマダイ1匹釣ってきて、アマダイのから揚げとカサゴと太刀魚は刺身、サバは塩焼きににしてくれました。
大漁です。!!
アマダイのからあげは皮を下にして揚げました。とてもおいしかったです。
刺身、塩焼きと民宿並みの豪華夕食になり、大感謝です。
今日の夕食は、太刀魚の大葉と梅巻きから揚げ、アマダイとカサゴのみそ汁。
畑で採れた春菊、水菜を散らしました。とても良いだしが出ておいしかったです。
絵本館で、絵本コロアルカディアオータムコンサートがありました。
あなたに会えてのオープニングに始まり、月を歌う、星を歌うの第一部。
月の砂漠、朧月夜、星に願い、きらきら星など懐かしい曲がいっぱい。
重厚で美しいハーモニーの混声合唱でした。
第2部はソロステージ。テノール、ソプラノ、クラリネットソロ。
軽妙なユーモアあふれるスピーチとともに、とても楽しいステージでした。
第3部は、幸せの形を歌に込めて、今お届けしたい曲。
命の理由、時代、ふるさと、マイウエイなど、パーカッション、クラリネットとの合奏。
人生の喜びを思い起こしながら、ハーモニーを深く味わいました。
アンコールの曲が、とても素晴らしく感動しました。
23日まで、県民会館で越中アートフェスタ2022がありました。
想像力あふれる、作品ばかり。絵画、書道、写真、立体など分野を問わず、作者の創造する喜びが爆発していました。
段ボールなど身近なものを利用した作品もありました。
大賞の作品は木彫りで、SDGSめざして疾走するオートバイを掘ってあり、大迫力でした。
創造する喜びが味わえる平和な社会が永遠に続きますように。
23日、息子が、ボジョレヴィラージュヌーボを1本プレゼントしてくれました。
サッカードイツ、日本戦。早速開けました。
深くて新鮮。とてもおいしかったです。
太刀魚の塩焼き、アオリイカの刺身も作ってくれました。
塩味が効いて上品な味。おいしかったです。
柿を細く切り、生協の白和えのもととクリームチーズであえ、冷凍していたパセリを散らしました。
とてもおいしかったです。
今月のバルーンアートクラブはクリスマスリースとサンタさんを作りました。
黄緑と緑の風船を絡ませ、リースを作り、黄色い風船でリボンをつけました。
赤と白と肌色の風船で、サンタの服と髭と顔を作り、顔を書いて完成しました。
サンタをリースにつけ、かわいいクリスマスリースが完成しました。
早速孫のところへ、持っていったら、喜んでくれたので、うれしいです。
市民交流プラザの一階に、ペットポトルで作られたクリスマスツリーが飾られていました。
キラキラ飾りつけもしてあり、透明感があり、とてもきれいでした。
玄関のフラワーアレンジメントも、素敵でした。
多くの人々が訪れ、地域の憩いの場です。
息子が昨日、神通川河口で太刀魚6匹釣ってきて、大葉と梅まきから揚げといかの刺身を作ってくれました。
とてもおいしかったです。
今日は、炙り刺身と冷凍してあったアオリイカで肝焼きを作ってくれました。
ポン酢で食べた炙り刺身は、香ばしくて最高においしかったです。炙りの物と普通の刺身と味比べもできました。
いかのもつ焼きは、自家製のにんにく醤油をかけ、オーブンで焼き、ネギを散らしました。
肝の味が浸みて、あつあつ、とてもおいしかったです。
明日は太刀魚の塩焼きをする予定です。
副菜は、畑で採れた里芋とベーコンをいため、醤油とみりんを入れて、チーズとねぎを散らしました。
とてもおいしかったです。
富山湾と大地の恵みに大感謝です。
生協の福祉委員会主催の「脳いきいき健康講座-正しい知識で認知症を予防しようー」がありました。
講師は、地域包括センターの方でした。
認知症の症状、MCI(軽度認知障害)の早期発見と予防について、わかりやすく、映像を使って教えてくださいました。
次に認知機能チェックをしました。
数字や絵を記憶したり、計算をしたり、質問を聞いて解答しました。
自己採点をして80点以上だと認知症ではないということでした。
箱の展開図を見つけるのが難しくて90点でした。
今のところ認知症ではないということでほっとしました。
その後、体の体操をしたり、笑いの絶えない、とても楽しく役に立つ講座でした。
今度は、認知症サポーター講座に参加したいです。
地域のコミュニーティーセンターには、地域の人がいろいろ持ってきて展示してあります。
鬼柚子。その大きさに初めて見てびっくり。
厄を除いてくれて縁起が良いそうで、文旦の仲間だそうです。
稲穂で作った花器や素敵な花器もありました。
折り紙のウサギも可愛いいです。
友人の家では、黒柿を初めて見ました。本当に真っ黒。
友人は種を植えるそうです。とても高級な家具になるそうです。
日曜日に、地域のコミュニティーセンターで文化祭がありました。
ステージでは、中学校の合唱部の合唱、オカリナ、カラオケなどありました。
展示も手芸、水引作品、パソコン教室の作品など多彩でした。
秋らしい豪華な生け花、微細な水引作品が素敵でした。
皆さんとても上手です。
文化を楽しみ、創造する地域の人々の活動が見れてよかったです。