今日も、熊さんの家で気功をしました。呼吸に留意し、手足のつぼなどを抑えたりしました。足の小指の方を抑えると金運がUpするそうです。
81歳のお誕生日をみんなで、「HAPPYBIRTHDAY」を歌いながら、小さなケーキでお祝いしました。今でも、腹話術をしながら、老人ホームなどで、楽しい音楽療法をして地域に貢献しておられる。元気で若々しい秘訣は心だそうです。あんな風に年をとりたいものです。お庭の花壇も、黄花コスモスが満開でとても美しいです。
畑では、ラッキョウが成長しているので、追肥をしました。
今日も、熊さんの家で気功をしました。呼吸に留意し、手足のつぼなどを抑えたりしました。足の小指の方を抑えると金運がUpするそうです。
81歳のお誕生日をみんなで、「HAPPYBIRTHDAY」を歌いながら、小さなケーキでお祝いしました。今でも、腹話術をしながら、老人ホームなどで、楽しい音楽療法をして地域に貢献しておられる。元気で若々しい秘訣は心だそうです。あんな風に年をとりたいものです。お庭の花壇も、黄花コスモスが満開でとても美しいです。
畑では、ラッキョウが成長しているので、追肥をしました。
氷見の友人から、立派な栗をいただきました。山で育てた大きな栗です。
栗ご飯にしようかな、楽しみです。春菊も採れだしました。まだ小さいですが、生でも食べれる新鮮さです。長男が、クロダイとメジナ、あおりいかを釣ってきてくれました。アオリイカはお刺身に,メジナは煮つけに、クロダイは味噌汁にしました。
大地と海の恵みに感謝です。
富山県立図書館の横の公園の彼岸花が今年も咲きだしました。
まだツボミが多いのでこれから満開になるでしょう。今年亡くなった人の魂を弔うように咲いています。
町内で敬老会「高齢者サロン」をしていただきました。ずいぶん前、高齢者サロンのお世話をしたこともありますが、今度はしていただくということで、月日の流れの速さとしていただくことに感謝です。
公民館は、70人の参加者でいっぱいでした。最初は音楽に合わせて、頭を使いながら 耳や手の体操をしました。ふるさとを歌った後は講師の方の演奏でした。とても上手でした。次は、手作りの吸い物やお弁当、漬物、フルーツ、お菓子、ビールなどでランチです。とてもおいしかったです。最後は、ビンゴゲームを楽しみました。ケーキ、赤飯などのお土産も当たって、楽しい敬老会でした。
地域のコミュニティーセンターで健康体操がありました。講師は、若さあふれる増本依規さんです。若々しいポップの音楽に合わせ、良い姿勢作りから、手足、頭、など楽しく動かしながら体操をしました。頭を使いながら筋肉を増やす体操と解説、とてもためになりました。多くの人と一緒に体操をするのは、介護予防にもなり、楽しいです。
ふくらはぎは第2の心臓ということで、つま先をあげたり、まわしたり、膝を曲げたり、伸ばしたりもしました。最後は「365日のマーチ」に合わせて、体操もしました。
家でも毎日少しづつやりたいです。
スミセイライフフォーラム「生きる」がオーバードフォールでありました。1700人もの観客でいっぱいでした。新垣勉さんは、戦後の沖縄に米兵を父に、日本人を母に生まれ、出生後不慮の事故で全盲となる。両親の離別、父の帰国などあり、祖母の下で成長。14歳の時、祖母が亡くなり、母が祖母であり、姉が母だった真実を知る。
ショックで自殺をしようとするが、教会の神父さんの涙とラジオから流れてきた讃美歌に救われ、音楽家の道を歩むことになる。苦難を乗り越え、この春カーネギーホールでも歌ったという彼のコンサートとトークはユーモアもあり、心温まるものでした。
落葉松、誰もいない海、世界の平和を願って歌われたひとつだけのいのちが素敵でした。アンコールはフルート演奏とピアノの「川の流れのように」と沖縄の歌「ざわわざわわ」でした。心が洗われるようなトークと歌声でした。
17日、サンフォルテでアルツハイマーデー記念講演会、沖藤典子講演会「老いて分かった!人生の恵み~私の介護から~」がありました。
父の介護をしながら、1時間半の通勤をこなし、仕事をした著者。しかし、夫の札幌転勤についていくことになり、仕事を辞めざるをえなくなったつらい気持ちを同人誌に発表したところ、出版社に見いだされ、ベストセラー作家になり、テレビ出演や講演活動に忙しくなったという。人生は「塞翁が馬」。他人の「まなざしの地獄」を乗り越え、近所の人々に助けられながらの「他人様幸せ」の老いである。
夫の介護は、介護保険でとても助かったという。自己決定権、当事者主権であり、1割負担は使い出がある。しかし、来年4月から、夫婦で12000円と介護保険代が上がり、サービスは低下する。夫は退院後22日で亡くなった。最後自宅で見てよかった。
今日本は、100歳以上が7万人。9割が女性である。75歳以上の夫婦介護が増えている。男性が料理ができない、中流栄養失調が増えている。大変参考になりました。
アルツハイマー宣言を読んだり、歌や体操をしたり、認知症でも人間らしく生きていくことが大切だとわかりました。大和市では、認知症の人が起こした事故の補償のために市が保険に入っているそうです。すばらしいです。早く我が市でも入ってほしいものです。
サンフォルテで汚染セミナー「農薬がもたらす人体・環境汚染~子供たちの健康な未来を脅かす危険な農薬に頼らないで~」がありました。講師はグリーン連合共同代表で、弁護士の中下裕子さんです。ネオニコチノイド農薬は、植物の根から実までしみわたり、洗 っても落ちない、効果が長続きするというもの。単体検査で人体 に影響なしとして認められている農薬。最近赤とんぼや昆虫、ミツバチが減少している。生殖に影響を与え、沈黙の春から、身のない秋になりつつある日本。ネオニコチノイド農薬は中枢神経に影響し、農家ではパーキンソン病、子供たちには学習障害などが増加しているという。日本は世界有数の農薬大国であ る。お茶、春菊、ホウレンソウ、ぶどうなどの農薬の基準も高い。EUでは禁止されているのに。他にも様々な化学物質が、日用品や食品添加物として認められている日本。2 人に 1 人は癌患者、子ども達のアレルギーや脳神経系の障害の増加。自分達が生きている国土、子ども達の未来に残してあげた い国土が健康であるために、早くEUのように環境基本法の中に予防原則としてニコチノイドの農薬を禁止することを盛り込むことが大切だとわかりました。
生物多様性農業、食の自立を国民一人一人がやることが大切です。 これからも、農薬に頼らない畑づくりをしていきたいです。とても良い講演でした。
16日、孫の運動会が保育園でありました。オープニングは全員で「サマーカーニバル」でした。皆さん、とてもかわいく上手でした。先生方のご指導のたまものです。それいけアンパンマン、ピンクパッチさん出ておいで、ゴーゴー新幹線などとても工夫してあります。障害走では、鉄棒をしたり、サッカーボールをコートにいれたり、楽しいものでした。「元気によーいどん」は、最後に一人ぬいて、孫は2位でした。
「カラフルフープでジャンプ」も皆さん上手でした。担任の先生は元気な若い男の先生でした。今年も運動会が見れてよかったです。