えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

五月晴れ

2013年05月05日 | ばら花だん

若葉香る 五月晴れです。もう立夏ですね。

連休中は庭仕事で 草と向き合って明け暮れてます。

地域の 「ばら花だん」も今年で4年目です。 「ばら花だん」の様子を記録に・・・

以前はどうだったか?? 年々覚えられなくなってるのでこうして備忘録に残してて思い出せるのが良いです。

後でめくって見ても肝心な事が落ちてる事が多いのですが・・・

まとめ方が下手なんだけど出来るだけ多くの画像を残してみたいです。

 

 ばら花だん (5月5日 撮影)

きょうは ホントに晴れた青い空、 明るく撮れました。

 

 

昨年は短めの剪定で思った程育たなくて・・・

今年は高めに剪定後、この画像の手前の3株は(FL系) 株を深めに植え込んでたので

持ち上げて土を詰めて株を高くしました。

まだバラが咲いてないので分らないけど、開花前の様子も記録に~

 

 

 この一角は 保険用にバラを育てています。

年に 何株か育ちが悪かったり、弱って枯れてしまう株も出るので

新苗で賄うと 他との釣り合いがイマイチなのです。

 

 

 

 

 

 さて 今年のバラの開花は このところ冷え込みで足踏み状態でしょうか?

 そろそろ開花して欲しいのですが・・・

 ホワイト クリスマス (5月4日 撮影)

 

 

ばら花だんの開花 一番目はやはり  ↓ このバラでした^^

モッコウバラ

 

 

 HT ・ ソニア

 

 

FL ・  ゴールドバニー (5月4日 撮影)

 

 

 スタンダード仕立ての様子

1メートル間隔で並列な ばら花だんの空間をスタンダード仕立てのバラを配置

開花が楽しみです。

 

 3本立ちのスタンダード仕立て (5月5日 撮影)

両サイドに 「アイスバーグ」を接ぎ木し、下に 「マチルダ」を接ぎ木

一株に3本立ち上がった先端に接ぎ木したものです。

昨年10月に地植えの台木にバラの接木をして もちろん戸外で冬越しさせて芽吹いたものです。

 

 こちらも3本立てのスタンダード仕立て

両サイドに 「マチルダ」を 接ぎ木し、 下に 「アイスバーグ」

これも開花が楽しみです。 (ちょっと判り難い画像ですが)

撮影した月日を出来るだけ書いて置くと 返り見るのに良いかな。。

 

それから、 「ばら花だん」では 水遣りをしていません。雨水だけです。

(ただし、 最近植え替えたバラには時々水遣りはしています)

バラは 水になれる。乾燥になれる。 水ありきのバラに育てない。

乾燥に強いバラに育てる。 バラに耐えてもらう。 を実践しています。

(ただし、鉢植えのバラは適度に水遣りしないと枯れるので)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする