セツブンソウの開花が待遠しいこの頃・・・
今年は1月25日に目覚めたものの、寒さで足踏み状態が続きました。
顔をだしたものの傷んで綺麗ではないです。
旧暦の節分に咲くので節分草とも呼ばれ、春の訪れを告げる使者
小さくて可憐なお花が可愛いくて可愛いくて~~
セツブンソウ (2月25日 撮影)
地植えにしてる セツブンソウ です。
2月6日 撮影
白い花びらに見えるのは ガク片です・・
2月25日 撮影
セツブンソウは3~5月まで生育期で肥培します。
液肥週1回、 きょうは、ブドウ糖を砕いて撒きました。
晩春には地上部が枯れて休眠期に入ります。
地下塊茎は増えないので種蒔きで増やすしかなくて・・
鉢植えのセツブンソウ (2月18日 撮影)
セツブンソウを初めて見たのは2004年でした。
2005年に一つ買って~~
何度も何度も失敗~~ 消えてしまいます。
可愛い花を見るとまた~~ もう一度育ててみたいと買った
2007年から毎年 種を採り蒔きして増やしてきましたが気難しいものです。
鉢植えの子は何度も霜柱で持ち上げられて
傷んで歪になってる。
この一角は我が家で一番古くから居てくれる子たちで
咲くのは少し遅く、まだまだこれからです。