畑に芽キャベツの苗を植え育てている。
もう少し大きくなってから収穫したいが、待ちきれず少し収穫してみた。
なかなか大きいのが出来ないけど
これが 芽キャベツです。
芽キャベツ (2月13日 撮影)
ちゃんとキャベツの赤ちゃんが着いてます。
芽キャベツの葉っぱが 次々に育ち 枚数が増えるので
その都度葉っぱをもいでやると、葉っぱの付け根にキャベツの芽が
肥大して球体になってくれます。
少しだけ 収穫しました。
がっちりしたのが出来ないけど
サラダにしてもいいし、シチューに入れても煮崩れせず
甘みもあり 美味しい!!
今夜はレンジでチンして、ポクポク食べました。
・
・
1月13日にバラの定例講習会で「バラの接ぎ木講習」がありました。
今年も接ぎ木をして来ました。
庭のバラがカミキリムシの食害で瀕死状態になってるのです。
気に入ってるバラなので絶えると困る
「アイスバーグ」「サハラ」「プリンセス チチブ」他
今回は10本の接ぎ木をしてます。
バラの接ぎ木 (1月22日 撮影)
今日で1ヶ月になり、接ぎ木した穂木が活着し芽が開き出した。
ビニール袋の口を開けてパタパタし空気を入れたとき撮りました。
まだまだ予断は出来ませんがこの先も順調に行くといい。。
バラの接ぎ木 (2月13日 撮影)
毎年秋に苗が出回るので買って畑に植えてます。
葉っぱをもぎ取るとそこに芽キャベツが出来ます。
葉っぱがあると大きく育たないみたいで、まさにキャベツの赤ちゃんです。