日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

健康は「笑い」から♪

2012-11-10 23:47:04 | Weblog

…ですよねぇ。 つくづく そう思います。これって確か、「とある街のとあるスーパー」をブログで連載中に(他ブログ) 西村チーフを筆頭に早朝 荷出しをしている場面で最初に書いた記憶があります。 何が理由でもいいけれど、お腹の底から笑いたいねー、そんな話を帰宅後、母としました。 それまでの話題がナイーブで、ズンズン沈んでいきそうだったからであります。 まぁ、パッと見は何の悩みもなさそうな能天気に見えたとしても、色々あります。 そこを幾度も乗り越えてこそ、言えるのよね。 「楽しく生きよう」って。 これも 何度も書いた気がする。(笑)

 落ち込んだ時は、楽しかったことを思い出すよう努力します。 その為に過去や思い出はあるようなもの。 楽しいことなんて、何も無い? 何も無いのは気付かないから。 あえて悪い方へ解釈するから。  いつになったら あの子は気付いてくれるんだろう。 だから健康じゃないと診断されるのか…そうだよね、うん。

 そこで無理をしてでも笑うことにしました。 でも、どうやって? そうだ! 久々にカラオケにでも行こうか。 パーっと歌うと、晴れやかな気分になるかも…よ。

 そういうと、母は私に言いました。 「いったい、どんな曲を歌うのよ!?」 「それはね。えっと…演歌」 「演歌? あんたが?」

 そりゃ、驚くよねぇ。 私、演歌って聞くことすら、滅多にしないもん。 例えば、どんな演歌かと問われ、答えました。 まず、「無法松の一生」でしょう。 「あばれ太鼓」でしょう。 それに 村田秀夫の 「王将」だな。 利用者さん達に人気が高い曲なんです。 「小倉生まれの玄海育ち」なんて、きたきゅう生まれのいきのいいおじいちゃま達の心をくすぐるのかも。 まさしく青春の曲!! これらを一緒に歌えたら、良くない? それで練習しようってわけ。 

 でも、結局は 9時過ぎだったんで、カラオケへは行かず、アカペラで適当な歌詞だったけど、歌っていました。 そろそろ忘年会シーズン。 昨年、施設の忘年会では利用者さんと組んで野球圏をし、じゃんけんに負け続けた私は 最後にはセミヌードになりましたが…って、そんな訳ないじゃん! とにかく、ウケてくれたので、余は満足でした。

 「今年の出し物は何にしよう…。 物まねなんて、いいかも。 一番マネしやすいのは、森進一じゃない?」

母と話をするうちに、こんな風に話題は徐々にずれてゆき、気がつくと わたくし、「おふくろさん」を熱唱していました。

「おふくろさんよ…おふくろさん…」

これが森進一のように歌うとなると・・・

「お~ふくぅろぉ…さささンよぉぉぉ… おふくろろろ…さんんんっ…」

わざと ガラガラのかすれ声で歌うと、母は大ウケしてました。

「あんた! それ、いい!  利用者さんたち、呆気にとられて、絶対ウケルって!! それ、人前でやる、勇気ある?」

心の底から笑いたいよねぇ…といいながら始まった食後の会話。

まさか、こんなに笑えるとはねぇ。

それにしても、森進一の 「おふくろさん」を文字に起こすとなると…どうなるんだろ?

い・つ・か・は お前も

よよよよよぉ~なか~のぉぉぉ~ 

傘にににに…なれよととととぉ…おおおしえてぇぇ~くれた…

貴方の!! あ・な・たのおぉ! 

し・ん・じ・つううううぅぅぅ~ わすれはぁぁぁ しししななないいいいぃぃぃぃ…・

 

一応、わたくし、音符は書けるのですが…歌声? を文字におこすのは、思いの他、難しゅうございました。

では、おやすみなさいませ

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする