日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

竹内まりや 駅

2020-10-18 18:25:56 | Electone & Piano

竹内まりや 駅

自作レジスト 楽譜はブログ友さんが譲ってくれた1989年発行 月刊エレクトーン2月号掲載。 アンサンブル用楽譜を 自分でソロアレンジにしてみましたが、難しかったです。 リクエストをして下さった一年生さん、ありがとうございます! 下手ですが、心を込めて演奏しました♪

 

途中、どういう訳か 音のボリュームを変えた訳でもないのに、ぼん!と大きくなる箇所があり、訳がわかりませんが…!?!?

Comments (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジスト作り (2)

2020-10-18 12:00:12 | Weblog

前回、説明不足でしたので…

ちなみに、レジストとはレジストレーション(registration)の略で、エレクトーンの場合は、音の選択だと思って頂けたらOKです。

エレクトーン (ステージア 02 スタンダード)

こんな風になっています。 タッチパネルの箇所だけを大写しにする前に、全体の上半分を掲載すべきでした。 すみません

向かって左には、リズム、テンポ、内蔵レジスト等

向かって右には、リードボイス 1 と 2

その下にはペダル (左足で演奏) 1 と 2

更に右横上には、

上鍵盤 Upper Keyboard Voice 1 と 2

下鍵盤 Lower Keyboard Voice1 と 2

ボリューム調整などがあります。

 

例えば下鍵盤では、Pianoに赤いランプ。ここを選ぶと、先ほどのタッチパネル画面にピアノの音色がダダダダッと現れ、その中から選ぶ、という訳です。

どのピアノがどんな音なのか、実際に弾いて音を出してみないと分からない(私には)💦

そういう訳で素人の私には、余計に時間が掛かっちゃうのでした。

しかも操作手順すべて頭に入っている訳ではないため、『取り扱い説明書』が今も手放せません! 使いこなせはていないのです!

 

愚痴ばかり言わず、遊びながら頑張ります

 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジスト作り&その他諸々

2020-10-18 00:10:45 | Weblog

ホークス、本日も勝利し、連勝を伸ばしてくれました。ほっ。久々のベテラン、明石選手がバッターボックスに立っていたので、思わずパチリ。

朝夕は冷え込むようになったので、昨夜は鶏鍋を作りました。

先週から取り掛かっている、竹内まりや 作詞・作曲 『駅』

1989年2月号 月刊エレクトーン掲載。ピアノとエレクトーンのアンサンブルスコアです。

一年生さんが好きな曲だそうで、私もYouTubeで聴いてみました~♪

歌詞が切なく、しんみりと聴けて、いい曲だなぁと。初めて聴いたのは真夏だったので、秋まで取っておこうと思った次第。

市販レジストはないので、いや、それ以前にアンサンブル用の楽譜を どのように一人で弾けるようにするか、そこも悩むところでした。

まずは、レジスト作りから~

❶主旋律!

色々悩みましたわよ~

最初は、テナーサックスか、アルトサックスかなぁと。

お勧めはフルート、となっていますが、切ない曲にはちょっと低音な音の方がいいのでは?と。 ヴァイオリンも試しました。ソロのヴァイオリンも似合いそうな気がしたからです。…となると、弦楽器も捨てがたい!

結局、弦楽器であれば、チェロがヴァイオリンより低音で響きも有り良いのでは?

…ということで、リードボイスはチェロに落ち着きました。他に上鍵盤ボイスにストリングス1を。

❷伴奏 & ベース

これは、原曲に出来る限り忠実に。ピアノソロで前奏は始まります。

あの独特な前奏。1回聴いて虜に。あれを再現したいものです。出来ればピアノで。

この辺りから、ピアノにホンキートンクも加えてみたり…色々と遊び始めました。もう、時間が経つのを忘れてしまいます。

 結局は、これで落ち着きました。

リズムは8ビートポップス テンポは、70に設定。楽譜にはSlowly ゆっくりと、とあります。

A.B.C.モードはoffに。リズムはベースでも♪ 楽譜通り弾くと、結構、難しいです。

ここまで前半のメロディー。

 

❸後半…

原曲はストリングスで盛り上がっていくので、勿論、そうします。

リードボイスはバイオリン5と S-フルートに。

violinとfluteの組み合わせ。結構いいかも。

音に厚みを持たせたいので、上鍵盤&下鍵盤にストリングスを…

ベースはコントラバス1と7

取りあえず、これで一旦は完成。

黄色い鍵マーク🔓が曲のタイトルの右端についているものは、市販レジスト。

ないものは、自作レジストです。Don't cry for me Argentineもありますね。

Close to youはカーペンターズ。紅葉(もみじ)の後に弾きました。

最後に、『駅』とタイトルをつけ、USBに保存したら、いつでも呼び出して弾くことが出来ます。保存しなければ、スイッチを切った時点で消えてしまうので。一発取りの場合は保存しないけど。

『駅』は、楽譜を見る箇所が、あちこちキョロキョロしてしまい、(アンサンブル用なので)いつも以上に時間が掛かっています。今夜、取りあえず録画はしてみました。明日も弾いてみて、どうするか決めようっと。

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする