【ピアノの先生の雑談】初めてのライブ配信やってみた♪ &ハンガリー舞曲5番を合わせてみたが大失敗!笑
昨夜、偶然見つけ、とても興味深いお話に、成程~♪
❶絶対音感 相対音感
子供の頃から訓練すると身に付くが、子供でも小学生くらいになると、(幼児より)難しくなり、大人になると更に難しい...
具体的な訓練方法を紹介されていました。 こんなこと、やったことがないです。
❷ジャズが習いたい、と大人が言う場合、楽譜がある完成したジャズである場合が多いだろう。しかし本来のジャズには楽譜はなく即興でアレンジしながら弾くもの。
これは私のことだ! 楽譜があるジャズのリズムが裏拍っていうのがあり、取りにくくて... 他のラジオ番組を聴いていた母曰く、「クラシックは楽譜があるから弾ける人でもジャズを子供の頃、聴いていなかった人は、楽譜があるジャズしか弾けないケースが多い。子供であれば、ジャズのリズムはすぐマスターできるが、大人では難しい」らしいよ!ってことは、すずには無理ってことだね~
その通り!Σ(゚д゚lll)ガーン
❸大人になって楽器を始める場合、独学である程度、弾けるようになってからプロに習おうという人が多いが、本当は、『始めが肝心!』基礎をプロにしっかり習い、上手になればなるほど、独学でOKとなる。
大賛成! 私もこの考えで、全く経験がなかったエレクトーンの基礎とステージアの扱い方も分からないため、教室へ3年通いました。目標であった「ある程度」弾けるようになったので退会して、あとは楽譜を買って独学。 母がラジオで聞いたプロも「独学は継続することが難しいって! これが出来るすずは、すごいやん!子供の頃、習わせなくて良かった💦」
子供の頃、習わせなくて良かったは違うでしょ~~~! 子供で始めていればコードがしっかり身について、今のように適当な伴奏ではなく、きちんと弾けたはずなのに...と思う、独り言。
❹親がピアノをしていたので、幼児の頃から弾いていたのはホンモノのピアノ。電子ピアノのことは、あんな玩具みたいなもの...とちょっと馬鹿にしていた。事情があってピアノが買えない場合、スタート時点としてお勧めは10万の電子ピアノ。ただ、これは子供の場合。 大人が始める場合は5万円くらいから~でOK…だそうですよ!
甥っ子小学校2年生のクリスマスにヤマハの電子ピアノ10万円を贈った。最初はカシオ 5万円に...と思っていたが、弾き比べる内に、どうしても これじゃなきゃ駄目だ!と思ったから。正解だったのね、、ほっとする。
❺最も教えやすいのは、自分のレベルよりちょっと下、くらいの人。
分かる! 暗記科目は嫌い!英語は受験の道具に過ぎない。だって帰国子女から「英語で話かけて、やっと返ってきた英語が理解できなかった! こちらが言った英語も通じていない!」と言われる先生に習っても、喋れるようになるわけないし...と諦めていた中学時代~~~(´;ω;`)ウッ… 英文法は不定詞で訳が分からなくなり苦手科目に...
高校で「アメリカ人と会話ができる先生」を目の前で見て、突然やる気に! 以来、入学時は3だった成績も2年生で4。 高校3年生の時はリーダー、英語B Cとかいくつかに分かれていたけど、すべて5に。 苦手だった私だからこそ、どこが難しいのか、引っかかるのか手に取るように分かる。
オーストラリア留学時代も 語学学校に通う日本人学生に教えて感謝された。 「いやあ、先生は英語で説明するし、学校のクラスメイト達に教えてもらっても、イマイチ分からないし。でも、すずちゃんの説明で、あ、そっか!って直ぐ分かるんだよね。助かるなぁ。無料家庭教師が下宿先に居てくれて! と言われたこともあったなぁ。 この既婚男性は、特に熱心だった。帰国したら仕事で英語が必要とかで。
一方で... 片手でいいから即興で弾く方法を教えて、と言われても、説明できない。幼児の頃から自然とやっていたので。物心ついた時から自宅にグランドピアノがあったピアノ講師であれば、なおさらでしょう。なので、「自分のレベルよりちょっと下、くらいの人に教えることが最もやりやすい」といのは納得!
大人になってお稽古事を始める場合、もともと苦手だったけれど、苦手を克服して(努力して)講師になった、というタイプに教えを乞うのも1つの方法かも。「どうしてこんな簡単なことができないのだろう」と思ってしまった時点で、教える人、失格なので... 音楽と体育は特に... 育った環境、本人の努力もさることながら、生まれ持った身体能力も必要だから。
❻最後に~
ライブ配信の「ハンガリー舞曲 連弾」が聴けます! 笑顔で演奏、素敵💛
撮り直しができないライブ配信では、プロでもノーミス演奏は難しいですよね。
習い事は色々なものでも,共通するとこあるかもですね~
やるなら基本早い内の方が良いのでしょうが,
どんな人に最初教えてもらうかは大きいですよね~
指導者は確かに苦労人の方が良いかもですね~
できない人の気持ちがよくわかる。
しかし今の受験英語どうにかならないのか、
あれだけ習っても話せないのは,誰かの陰謀?(笑)
一年生さんも空手指導者であり、民舞を大人になってから習うという...(今でも意外すぎてビックリです!)
教える側、教わる側、両方の気持ちがよ~く分かることでしょう!
勿論、幼児小学生の頃、習うことができれば、それが一番!
大人で始める場合は、苦労人の方ができない気持ち、どこが難しいのか分かるので、よい相談相手にもなってくれそうです。
大学入試は、外部試験(特に英検)をセンター試験に替えて...。という案がいつの間にかなくなり、センター試験へ逆戻り!
文部科学省は何を考えているんでしょうね。
やっと良い方向へ~と喜んでいたのに、残念です!
好きなハンガリー舞曲第5番 いつ始まるんだ~と飛ばして聴いたりしました(笑)
ジャズの話 たまたま 昨日録画で一流ジャズメンの話を聴いたばかり
楽譜は一枚で済むそうです
中には3つくらいにテーマがあるだけ
後はそれぞれの楽器がアレンジしていつまでも続きます
ジャズバンドに一時 武者修行したことがあります
ソロ演奏は出来ませんでした
ダンスバンドで私は存在だけ(笑)
合わせ乍ら皆さんのダンスを羨ましそうに見ていました
すずさんのエレクトーンも英語も立派です
独学部分が多く 英語など進歩の過程が素敵です
私の英語はジャック・アンド・ベティの中学英語で埋没でした
会話が先だろう 赤ちゃんが文法考えてしゃべるかが人生哲学でした
こんばんは。
これって漫才ではないですよね。
面白すぎます。(笑)
こんな音楽の先生いたら、きっと音が苦にはならなかったと思います。
最後まで時間がなくて見れませんでした。
ごめんなさい。
ジャズの話、面白いし興味深いですよね。
ニュージャージー州へ行けば、いろいろなジャズ演奏が聴けそう。
コロナの今はかなわぬ夢です。
ハンガリー舞曲
最後の最後なんですよ~
かなり待たなきゃいけなかったですね。
あ、飛ばしたのか~(苦笑)
漫才みたい?
確かに愉快な雑談ですよね。
しかも、ためにもなる!
笑って頂けて良かったです...っていうか、
私の動画ではないので、私が貢献した訳ではないですけど...♪
私自身はもちろんピアノは弾けませんが、娘が
ヤマハの講師をしていることからちょっと関心を
もち、この動画を夕食を挟み2回みました。
長い雑談でしたがあっという間に時間が過ぎたよ
うに感じました。
そしてさらに・・この先生の一人、高野志保さん
のYouTubeをいくつも・・・
すずさんの記事の➌『大人になって始める・・』
の部分の話が面白かった・・というよりわからな
いなりに奥が深いと思いました。
やっぱりクラシックに取り組む大切さや「基礎」
と「独学」の関係は何事にも・・・と少しわかる
ような・・・
➋のジャズについても私たちが何気なく聴いてい
るスタンダードジャズいたるまでのこと。
それらは簡単なものではなく実に「深~い」もの
であるということも何となくわかるような・・・
そして何よりもすずさんのやっていることの合理
性(?)にも英語も含めて「なるほど・・」と感
心しましたよ。
ライブ配信「ハンガリー舞曲」の連弾・・さすが
と思うところとちょっと緊張しながらも楽しく弾
いてる様子がいいですね。
ちょっと合わないところはお遊びで、それもまた
楽しい先生らしさが出ていてよかったと思います。
夕食を挟んで2回も!
私は昨夜、最初の動画を見てから、次々と...色々見てしまいました。
私も同じく!です。
リモートレッスンも行っており、
北海道にお住まいの大人の生徒さんと対談‼という動画もありました。
リモートでつながって、初めて北海道の人だった!と分かったとか...
面白いなぁと。
はまってしまいますね。
娘さんも、こんな風に教えていらっしゃるのでしょうね。
以前、動画は(Youtube)はされていないというお話でしたので、対面レッスンでお忙しい日々でしょう~
そういえば...
昨年からコロナでレッスンの形も変化してきましたね。
無料動画がいくつも世の中に出回っており、臨めばいくらでも学べる環境…ともいえます。
凄い時代が来たものです。
逆に練習帳に毎日印がついていたり、(先生を驚かせようと)練習してくる子は尊敬してしまいます👏
楽しく弾けるなんて羨ましいです👍