ブックカバーチャレンジ ~高校生編~
↑↑ クリックすると飛びます☆ 過去記事にも書いてある通り、高校時代の1番の趣味は海外文通でして、それが大学生になると30か国以上に増え、毎日エアメールが自宅ポストに届く状態でした。
留学先からも週に1度は家族に手紙を書き…
しかしネットの登場で、手書きではなく✉メールになりました。帰国後、続けてきた新聞投稿もブログ開設と同時にピタリと止めてしまいました。毎日新聞様には何度も掲載して頂き、お世話になりましたが…
バラ園で見た薔薇、万葉と秋桜。手紙の部分は見えないよう隠して‥一部、見えてはいますが… 1週間前に描いたものです。
コロナ禍をきっかけに、再び手書きで手紙或は絵手紙を書く機会が増えました。
本当は、これまでに頂いた素晴らしい絵手紙をご紹介したいというのが本音ですが… それは出来ない為、絵心がないけれど、書くことは好きな自分の物を掲載しておきます。手書きって、タイピングより手間暇かかっている分、受け取った時の幸福感が違う気がします。コロナ禍で大変な時期ではありますが、忘れかけていた感動や喜びを呼び覚ます良い機会でもありました。 自宅のポストを覗き、そこに手紙を発見☆ 開封するときのわくわく感がたまりません。学生時代は毎日のように味わっていた、あの感覚を再び思い出しました。
墨を擦るため、家中に広がる墨汁の香りも好きです。
ハロウィーンは3パターン描きましたが、これはその中の1つ。
10月31日より前に届くよう、描いて送ったため、数週間前ですが… 巻絵の方も、すでにご本人に届いているため、本日、掲載しました。
実は連休初日も絵手紙を描き… 雨の日なので、午後から雨音を聴きながらの手作業。あっという間に時間が過ぎて行き、エレクトーンを弾く暇もありませんでした。弾いてみたい曲があったのですが… おっと、その前に研修課題がまだ完了していなかった!
手書きは、貴重な時代になりました。
もらったかたも、喜ばれるでしょうね~
医療関係や老人施設系、飲食店、観光関係の方も
今年は大きな転換点、ウイルス自体はなくなることはないので、
変わるのはそれに対する人間の対応だけだと思います。
おはようございます。
お休みもおしまいですね。
明け方まで降っていた雨も上がり、晴れてきました。
散歩前にコメントと思って読ませていただきましたが、絵手紙で思い出してしまって、しんみりしています。
13年間、ずっと絵手紙をくださった方が亡くなってちょうど1年。
今週末が命日なんです。
小さな段ボール箱に1箱、絵手紙が残されました。
季節ごとに額に入れて、家中に飾っていたのですが、亡くなられてから、思い出すのが辛くて仕舞ったままでした。
すずさんのブログを読んで、これからまた家中を絵手紙で飾って行こうと思いました。
ありがとうございました。
昨日、私たち夫婦はそれぞれ自分たちなりの忙しい
一日を過ごしました。
午後(夕刻)JAの野菜直売センターへも行き、
新鮮な野菜を買い、昨夜、今朝と続けて私好みに
固く茹でたブロッコリーの茎の部分を「カリッ」と
音を立てて食べましたよ。
今日の記事内の絵手紙ですが・・・
千恵子選手が先日いただいた絵手紙を見て大変
喜んでいました。
この件は✉で・・・
そして早速絵手紙の返事を・・・ということで
封筒に入れたハガキを投函したそうです。
絵てがみを新聞投稿なさっていたのですか?
素晴らしいです~♪
ホークス2勝目おめでとうございます!
なんだか、大人と子供の試合のようでした。
強すぎます。巨人ファンではないですが・・・
去年はイベント用にお絵かきしましたが、今年は(外出自粛で時間があったにもかかわらず)全然描いてませんでした😱
さっそく今日!と思ったけど、今日はミシンの日だった~😅
パット開いたブログ、瞬間絵手紙に目が釘付け。
スッキリした構図に透き通った絵心、色合いも好きです。すずさんの暖かで透き通った心がそのまま絵に現れていて目が釘付け。写真を撮るとき被写体をファインダーを通してみたとき、一番写し込みたい部分をフレミングしたときの感覚をそのままた重ね合わせてしまいました。
何事を成すにもすずさんの一途な気持ちが、絵心にもあらわれるのですね。感激しています。
絵手紙、素敵ですね~。
以前教室に通ったと書いておられたような気がしますが、絵が凄くお上手だし、文字も洒落ていますね。
すずさん、才能あり過ぎですよ~~!
絵手紙を貰った方は嬉しいでしょうね。
すずさんも受け取った時はわくわくだそうですもの。
連休にゆったりと絵手紙を描くなんて、最高ですね。
書いているすずさんも癒されることでしょうね。
>高校時代の1番の趣味は海外文通
私中学の時にアメリカのマリリンさんという方と文通してました。
でも中学生では各内容が・・・で、高校へ行く前にやめてしまったのです。
返す返すも残念!!
それにしましても30か国以上とはすごい!!
英文はともかく、学生時代、以後も手紙は良くかわしました。
懐かしいです。
先ほど二人であの絵手紙を確認し、千恵子選手も
ニンマリ・・・
嬉しいひとときを過ごしました。
今日の名古屋は風の強い一日になりました。
かと言って寒い日ではありません。まだ、
暖かさが、続いています。
すずさんはいろんな、才能をお持ちの方なのですね。
文通は英語圏の方たちでしたか?ひょっとしたら
バイリンギャルでは?
留学先から>
留学先からAir mailは幾日かかりましたか?
私の長男もロスアンゼルスに5年間留学を
していました。私はコンピューターが出来ない人
でしたので、慌ててメールだけでもできるようにと。そうでないと電話代が..その時がPCの
始まりになりました。
絵手紙>
こんな素敵な絵手紙を頂いた方は嬉しいでしょうね
♥..ハロウィンのかぼちゃが大きく描かれて
美味しそう♪又、絵手紙を見せてください。
これからも宜しくお願い致します♥」
素敵な絵手紙拝見しましたよ~^^。
先日22日、いい夫婦の日に小池邦夫さんご夫妻特集が放映されていましたね。
ご覧になりませんでしたか?
励まし励まされのとっても温かいご夫婦
絵手紙っていいものですね 改めて感じました。
いつもありがとうございます♪
昔は手書きするしかなかった時代…
ワープロが登場して、ネットが普通になって…思えば目まぐるしい変化を遂げてきましたよねぇ。
コロナ禍も…
そうそう!
リモートや時差出勤など、少しずつ働き方も変化しつつあるようで…
人間の対応力!大事ですよね。
考え方も改めないと…
そうだったのですね。
絵手紙で辛いことを思い出させてしまったようで…
もうすぐ一周忌なのですね。
「絵手紙で部屋をいっぱいにしたい」
とても嬉しい言葉です。
きっとご友人も、それを望まれていらっしゃると…思います。
そして、その方をfukurouさんが思い出すときは、楽しい思い出であってほしい、笑顔になって欲しいと天国から見守っている筈です。
実は自分が通っていた絵手紙仲間が数年前に他界しました。
長年、教室へ通っていた方と比べれば、私は1年程のお付き合いでしたが、とても優しくして頂いて…
今も思い出すのは彼女の笑顔。
彼女と出会えたことを喜びたい、今は そう思います。
✉拝読しました(^-^)
ブロッコリー
私も好きです。
男の料理も実践中なのですね。
ちなみに私はちょっとだけ柔らかい茹で具合が好みです!(^^)!
ポン酢とマヨネーズで食べていますよ~
早速、お返事を…?
ありがとうございます♪
楽しみに…待つとします。
私は明日、投函します。👍
あっという間に連休が終わってしまいました。
ミルクさんもお忙しそうで…
PCの調子はどうですか?
毎日新聞には「ハガキ随筆」「おんなの気持ち」「キッズコーナー(写真とエッセイ)ここまで西日本版、そして全国版の「みんなの広場」に、それぞれ初投稿&初掲載…でした。キッズコーナーには、甥っ子との子育てエピソードを何度も掲載して頂きましたっけ。
絵手紙ではないですよ~
帰国してすぐ、甥っ子を子育て中の30代前半の話なので、当時は絵手紙のことは全く知りませんでした。
ミルクさんは、素敵なエッセイや昔話をお書きになるので、そちらを訪問するのが楽しいです🖊(#^^#)
一方、私は…この一年あまり、長い文章は、ほぼ書かなくなってしまいました。(;'∀')
昨年は、沢山のイラストをブログでも見せて頂きましたよね。
中でも強烈な個性を感じたのは…
💀くん、でした。
踊ってる感じの…♪
恐竜博物館の後、くらいだったかなぁ~と。
また、沢山描いて下さいね。
いつもyamaさん撮影の写真を通じて、京都を旅している気分を味わっております。
まさか、コロナのような病が流行ると思わず、今年の秋は京都行き~と思っていただけに…
紅葉の写真、とても綺麗ですね。
私などyamaさんの足元にも及びませんが、「下手でいい、下手がいい」をモットーに楽しみたいと思います。
勿体ない程のお褒めの言葉をありがとうございました。
はい♪
凄い記憶力ですね!
教室に以前、通っていました。
何処かに書きましたね、何処だったかいつ頃だったか、書いた本人が覚えていないのですが…
あ、絵手紙の先生のYou Tubeを紹介した時でしたね、きっと。
コロナ前までは、月に一度の教室に数年通いました。
途中、半年休んだりしながらですから、回数としては、30回にも満たないくらいだと思いますが。
着物の着付け教室で知り合って、絵手紙の先生をされていると知ったのです!
先生曰く、
「やりたいと言って、実際に始める人は、10人に一人くらい」だそうで…
私も最初は体験程度‥と思っていたのですが、やり始めるとハマりました。
んまあ!
中学生から海外文通とは!
凄いです!
私なんて、中学の時は 英語が嫌いな方でして、
This is a pen.
くらいしか自信を持って書けませんでしたよ~
マリリンちゃん…可愛い名前!
私の幼馴染の友達も、まりりんちゃんです。
ひらがなですが。
文通…楽しいですよね。
パソコンは便利ですが、数日、それ以上、往復するのに要する時間間隔が好きだったりします。
「君の名は?」
みたいに…
しかしながら、あの有名なドラマが出演者が病気で長期離脱!という事情により生まれた、「会わないドラマ」だったとは!
意外でしたよね。
こちらこそ~です。
楽しい時間を共有できて光栄です!
✉も拝読しました。
ありがとうございます♪
徳川園がご縁で、お話出来る事。
とても嬉しく思います。
福岡は雨のあと、曇り空で、気温は3度ほど下がりはしましたが、例年よりはまだあったかな秋ですよ。
息子さんはロスへ留学されていたのですね!
私が高校時代に文通していたシンガポール人の男の子もロスへ留学しました。
シンガポールへは4日で届きましたが、米国は一週間に。
24歳くらいまで、結構頻繁にやり取りをし、今はフェイスブックで繋がっています。
私の留学先は、オーストラリアのシドニーでした。
5日くらいで届きましたが、日曜日を挟むと6日でした。
オーストラリアは土曜日は配達しないので。
実は、そのオーストラリア留学時代に知り合った友達が名古屋に住んでおり、会いに行ったのです。
18年ぶりの再会でした!
徳川園…残念ながら月曜日で閉館…外から眺めただけでしたけど。
でも名古屋城…立派で感動でした!
そして…これまた偶然ですが、このカボチャを受け取ったのも、その友人なんです。(全部で7枚描きましたが、撮影したのは、これ一枚でして…)
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
凄い!
みみさん、御存じなのですね~と思ったら、テレビ放映があったのですね。
残念ながら、見逃してしまいました。
ご夫婦で絵手紙を…?
それも知らずにいました。
とても素敵なご夫婦のようですね。
観たかったです~
「へたでいい、へたがいい」
このキャッチフレーズを目にしなければ、始めても続ける勇気も無かったと思います。
周囲の受講者さんたちの作品のレベルが高くて!
仕事の関係で教室には通えなくなりましたけど、楽しんでいます。
絵手紙がつなぐ夫婦の日々
11月22日は「いい夫婦の日」。
東京都狛江市は絵手紙発祥の地として知られている。
絵手紙の愛好者は全国で100万人ともいわれている。
この町に住む絵手紙作家・小池邦夫は絵手紙の世界を確立した第一人者。
毎朝、市内にあるアトリエに通い創作活動を続けている。
絵手紙を始めたのは60年前。
以来全国各地で展覧会や教室を開いてきた。
毎日8時間の制作の後、その日の選りすぐりの作品を封筒に入れ自宅のポストに投函。
その封筒を受け取るのが妻・恭子。
毎朝、家事を終えた後に夫の絵手紙を読むのが日課になっている。
妻は返事は書かない。
気に入った作品を飾ることで夫へのメッセージ代わりにしている。
2人が結婚したのは40年前。
邦夫が絵手紙作家として活躍の場を広げ始めた頃。
妻も絵手紙にいて学び子育ての合間を縫って講師として活動。
夫と共に絵手紙を広めようと奮闘してきた。
そんな2人が大切にしてるのは邦夫の絵手紙について語り合う時間。
今年7月、邦夫は体調を崩し入院。
病院は新型コロナの感染防止対策のため面会謝絶。
そんな中でも絵手紙を書き続けた。
しかし入院から10日後、筆が止まってしまった。
妻は初めて夫のために筆を執った。
その後、無事に退院した邦夫は「入院中届いた妻からの絵手紙が再び制作にむきあう力を与えてくれた」と話す。
こんな感じでした。
昔、少しだけ習っていたことがあり、小池さんの本は数冊今も本棚にあって、その当時とても励まされました。
今回の放送で、また蘇りましたが、当時以上の感動を頂きました。
見逃し放送で観られたら良いですね。
長文になりすみません^^;
昨夜、遅くに読ませて頂きました。
詳細を教えて頂いて、小池さんご夫婦のことをもっと知りたくなりました。
著書もあるのなら、目を通してみたいものです。
みみさんも、以前、絵手紙をされていたのですか?
私の場合、たまたま着付け教室で知り合った方が絵手紙の先生で…
誘われるまま、興味本位で始めてみました。
小池さんご夫妻のお話を聞くと…なんだか、ほっこりします。
みみさん、教えて下さってありがとうございます💗
こんばんは!
ブログで入院という記事を読み、その後、どうしていらっしゃるだろうかと、気になっていました。
明日が手術の予定だそうで、そんな時にブログにコメントをして頂きありがとうございます!
明日の手術、絶対、ぜったいに大成功✋
心からお祈りしております!
絵手紙、可能であれば、みのこさんへお届したいくらいですが、気持ちだけでも届きますように~
薔薇もコスモスもとても綺麗でしたよ。
来年、再び楽しくブログで交流しましょう!