7月28日(月)、プチ夏休み夏山三昧の2日目は、お初の八ヶ岳へ・・・ 今日から平日だし、土日は混みそう&家から遠くて行きづらい所をチョイスしてみた
で、今回のコースはこちら ↓↓↓ (画像をクリックすると、詳細画面が現れるよ)
八ヶ岳の入門コースの硫黄岳をメインにして、主稜線を赤岳方面に行けるとこまで行ってみようという無計画な計画だったけど、横岳のちょっと先まで行けた・・・
※ コースタイム/ 桜平P06:50 ~ 夏沢鉱泉 07:15 ~ オーレン小屋 07:45 ~ 夏沢峠 08:05 ~ 硫黄岳 08:50/09:00 ~ 硫黄岳山荘 09:20 ~ 横岳(奥ノ院) 10:00/10:15 ~ 大権現 10:35 ~ 横岳(奥ノ院) 10:50/11:15 ~ 硫黄岳 12:00 ~ 赤岩ノ頭 12:15 ~ オーレン小屋 12:50/13:00 ~ 夏沢鉱泉 13:30 ~ 桜平P13:55
軽井沢の保養所を4時半頃出発し、桜平の駐車場に着いたのが6時20分頃・・・ しっかしまあ、最後の林道は聞きしに勝る悪路で、パンクが心配だったよ
駐車場は10台くらいのキャパ・・・ 路駐含めて30台くらいなんだけど、平日でも駐められる所は少なかった・・・ 八ヶ岳、恐るべし!
06:50/ 朝食を摂って駐車場出発。 ここが登山道入り口・・・ ってか、車止めのゲートだな。
07:15/ 林道を25分程歩いて夏沢鉱泉通過・・・ ここは食事も良いと聞くし、温泉もありなんで一度は泊まってみたい山荘なんだよね。
夏沢鉱泉を過ぎると、渓流沿いの登山道・・・ 苔がきれいな道だった!
07:45/ オーレン小屋通過。 NHKの山番組で村井美樹さんが宿泊してて、とってもオサレな山小屋というイメージがあったんだけど・・・ まあ、村井美樹さんがいれば、どこでもオサレになるということかな・・・
08:05/ 夏沢峠通過。 それにしても山小屋が多いね~! まあ、安心といえば安心だし、それだけ訪れる人が多いということだね・・・。
夏沢峠からは本格的な登り・・・
始めは樹林帯だけど、
暫くすると、ガラガラの石の道・・・ で、ここから斜度もUP
日射しも強くなってきたんで、おいらもフェイスマスク着用・・・ 忍者タートルみたい・・・ あ、アルカイダじゃあないよ
ケルンが沢山ある道をガシガシ登って行くと、天狗岳が現れた・・・ 駐車場でご一緒したご夫婦があそこに行くと言ってたけど、あっちも良さげだな~!
08:50/ 硫黄岳山頂到着。 さっきまでの晴天はどこへやら、だんだんガスってきちまった
頂上から東側にはスパッと切れた爆裂火口が・・・ 自然の力は凄いね!
ここまでワンピッチだったんで、10分程の休憩&栄養補給。 ガスが無かったら、もうちょっとゆっくりしたんだけどね、、、
さて、休憩を終えたら無計画な計画どおり赤岳方面に出発。
で、ここからは、高山植物がどんどこ現れた・・・
コバノコゴメグサ(お初)、こいつはいろんな変種があるらしく、北アではミヤマコゴメグサというのが生えてるらしい・・・
他には、定番のヨツバシオガマや、
チシマギキョウなんかが咲いてた。 (北海道で見たチシマギキョウはもっとうぶ毛が多かった、やっぱ違うもんだな!)
で、硫黄岳と横岳のコルにある硫黄岳山荘に近づくと、女王様が出現・・・ 女王様が現れると、なぜか興奮しちゃうのよね
09:20/ 硫黄岳山荘通過。
へ~! 植物園なんてあるんだ・・・ でも、この先でも見れそうな花ばっかなんで、パスして先に進む。。。
ここからは、台座ノ頭(左)を目指しての登り返し。
登山道脇には、
タカネツメクサや
咲き残りのキバナシャクナゲなんかがあった。
暫く進むと何やら両脇に金網、しかも電気仕掛け付き・・・
で、金網の向こうにはコマクサがいっぱい・・・ これは圧巻
そうそう、ここにとっても珍しい白いコマクサがあるという情報を仕入れてたんで、かみさんと手分けしてキョロキョロ探してると、、、
あった~! もう咲き終ってるかと思ってたけど、きれいに咲いててくれたんで、嬉しかった~
さて、コマクサに足止めされたけど、横岳への道はこれからが核心・・・
やせ尾根を進んで行くと、、、
「カニの横ばい」 とか、
「カニの立てばい」とか、鎖場が続く・・・ といっても、足場はしっかりしてるんで、慎重に渡ればたいしたことないけどね
それより、こんなとこにもチョウノスケソウとかオヤマノエンドウとか・・・
タカネシュロソウ(ボケピンなんだけど、お初なんで・・・)とか、 その他いろいろ咲いてたな
そんなこんなで、最後の鎖場を越えると、、、
10:00/ 横岳山頂 (奥の院) 到着。
でも、ガスで絶景はナッシング
悔しいんで、水分補給しながらガスが流れるのを待ってると、、、
おお~っ! 八ヶ岳西側の箱庭みたいな景色が見えてきた!
南には主峰赤岳(左)と 阿弥陀ヶ岳(右)・・・
北にはさっき歩いてきた硫黄岳(左)と 台座ノ頭(右)・・・ 待った甲斐があったね
絶景を楽しみながら15分程休憩した後は、さらに先へ・・・
10:35/ 三叉峰を通過し、大権現という所(横岳の最高点)に到着。で、ここでちょっと思案・・・
主峰赤岳までは、あと1kmもないんだけど、
こんな感じでガスってて展望は望めないし、今日の宿は伊那なんで、、、
温泉+美味いもん+7時頃からはのんびり晩酌したい = 15時には駐車場出発
という計算が成り立ち、今日はここで引き返すことにした。 まあ、山は逃げないし、赤岳は天気の良い日にまたということで
10:50/ 再び横岳(奥ノ院) 到着。 さっきで味をしめたんで、ここで長めの休憩を取って昼食タイム。 最近定番の助六寿司は、かさばらないし腐りにくいし・・・ なかなかヨッシ-
残念ながらガスが濃くなって景色は無かったけど、シャリシャリっと凍ったマンゴーゼリーも美味かった!
25分の昼食休憩の後、帰路につく・・・
12:00/ 硫黄岳通過。 ここからは往路と違って、赤岩ノ頭経由でオーレン小屋を目指す。
ローソクみたいな岩の横を下っていくと、
諏訪湖や、
右手には目指すオーレン小屋も見えた!
12:15/ 赤岩ノ頭 通過。 今日は、かみさんがトレポで指してる所まで行ったんだね!
この後は樹林帯をひたすら下る・・・ シラビソの新芽がきれいだった。
花は少なく、ゴゼンタチバナくらい・・・ オサバグサもあったけど、ほぼ終わりだったんで写真は撮らず。
12:50/ オーレン小屋到着。ここで、10分程水分補給のために休憩。
家のかみさんでも条件クリアかな
小屋には中学生の団体さん・・・ カメラを向けたらピースくれたんで「登山、頑張れよ~!」って言ったら、「がんばりや~す!」って元気に答えてくれた
朝は薄暗かった登山道も、明るくてまた違った雰囲気。
13:30/ 夏沢鉱泉通過。
んん~、「下山すると晴れてくる!」 という法則があるらしいけど、そんなんいらんぞ
13:55/ 無事、桜平P到着。この後、靴を脱いだり荷物を片づけたりしてたんだけど、アブ攻撃にあって大変だった
家に帰ってから、例によってGPSのデータを見てみると、
行動時間: 7時間6分
移動距離: 15.2km
累積標高: +1258m、-1288m
とのこと・・・。 赤岳までは行けなかったけど、そこそこ歩いた! 次は赤岳メインで無計画な計画立てよっかな~
さてさて、登山の後は・・・
桜で有名な高遠温泉にある「さくらの湯」に立ち寄り・・・ ここのお湯は、つるっつるでなかなかGood
で、温泉の後は、
伊那市にある「たけだ」さんで、名物のソースカツ丼を頂く!
ここは以前、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登った時に来たことがあって、是非また食べたかったお店なのよね。
で、これがそのソースカツ丼・・・ これは、お肉が200gのお得ソースカツ丼@¥1,180なんだけど、さらにでかいジャンボというのもある! でも、さすがにそれは無理・・・ ってか、この蓋は無意味だよね
このお店、お肉屋さんが経営してるだけあって、お肉もなかなか質が良いし、衣も揚げ方も上手なんでウンマイよ~