8月1日(土)、尾瀬・田代山に行ってきた。
実は、北アに行きたい+暑い ⇒ 雪渓 ・・・ と思って、猿倉から白馬ピストンを計画したんだけど、かみさんに「大雪渓の下りは嫌!」 って却下されちゃったのよね
で、しょうがなくあれこれ考えたんだけど、ここなら午前中の涼しいうちに歩けるし、キンコウカの時期も歩いてみたいという気もあったんで・・・。
で、今回のコースはこちら ↓↓↓ (画像をクリックすると、詳細画面が現れるよ)
と言っても、過去3回と同じく猿倉登山口からのピストン&田代湿原の周回。
んん~!? 白馬じゃあないけど、ここも猿倉か・・・
※ コースタイム/ 猿倉登山口 07:40 ~ 水場 07:55 ~ 小田代 08:40 ~ 田代山湿原入口 09:00/09:50(周回)~ 小田代 10:05 ~ 水場 10:40 ~ 猿倉登山口 10:50
4時半に家を出て、登山口に着いたのが、7時25分頃。ラストの凸凹林道10km/30分はきついね~
07:40/ 準備を整えて出発。アブやハチが多いんで、次回は殺虫剤を持って行こうっと!
小川を渡ると、エゾアジサイの群落。
こちらは、ノリウツギかな?
お初のヤマホトトギス ⇒ タマガワホトトギス
センジュガンピ
ソバナ
こりは、オオハナウド? この手の花は難しいね
登山道は結構段差の大きい階段道。 しっかり整備されてるよ
07:55/ 15分程で水場到着。汲みやすいように塩ビのパイプが設置されてるけど、沢水だよ・・・ って、このパイプは初めて見たな!
水場から暫く進むと、小さなツルアリドウシが沢山咲いてた。うぶげが可愛いね!
咲き残りのゴゼンタチバナ
ヨツバヒヨドリ
ツルリンドウ
ホソバノキソチドリ(お初)・・・ こいつは、調べるのに苦労した
中間点にはベンチ&「山頂まで1.0km約1時間」の看板。ほんと、良く整備された登山道だ
樹林帯を抜けて、空が見えて来ると、、、暑い
08:40/ 小田代通過。
湿原で目立つサワラン
クロクモソウ???
小田代を過ぎると花も少なくなって、、、
オトギリソウや
ヤマハハコくらい。。。
急登を登り詰めて、空が近くなったかな~と思うと、、、
09:40/ ポ~ンと、待望の田代湿原に出る。涼しい風が吹き抜けるこの広々とした高層湿原、何度来ても幸せを感じるね
木道脇には、
アキノキリンソウ
今が盛りのイワショウブ
たぶんシラネニンジン(葉っぱ確認忘れ )
タテヤマリンドウ
サワラン
モウセンゴケ
そして、お目当てのキンコウカがキラキラ咲いてた!
歩を進めると、大きな池塘・・・
弘法池といって、昔雨乞いが行われた所らしい・・・
09:10/ 田代山頂到着。今日は晴天、4回目にして初めて会津駒を見ることができた
で、嬉しいんで会津駒をアップ
キンコウカは一面黄金色とまではいかないけど、結構咲いてる!
おやっ、このカクカクシカジカしたのは・・・ カワズスゲの実かな~?
09:25/ 弘法大師が祭られてる避難小屋の手前のベンチで休憩。この奥には総工費1億以上の豪華な土禁トイレがあるんだって
大好きな凍らせて持ってきたゼリー、シャリシャリで美味かった!
ベンチの周りにはまだワタスゲがちょっとだけ残ってる。
この先もキンコウカロードは続く、、、
本日の主役、キンコウカとイワショウブのコラボ
チングルマの果穂
やっぱ、この湿原大好き~
09:50/ とかなんとか言ってるうちに湿原散策も終了。 いくら好きでも2周はしないよ
で、だ~っと下って、、、
10:50/ 猿倉登山口到着。
車に乗る前に、小川で靴を洗って本日の登山はお終い
帰りは、湯の花温泉の共同浴場「弘法湯」に立ち寄り。 近くの民家で入浴券¥200を購入すると、4つある共同浴場が入り放題らしいけど、そんなにはね・・・
11時半頃だったんで、貸し切り。 あ、ちなみにシャワーがあるのはここだけだとか・・・ 熱めだけど、なかなか良いお湯だったよ~ん
温泉で汗を流した後は、南会津に来たら外せない菜華楼に寄って昼食
本日は、塩タンメンとマーボー飯のセットと、、、
鶏唐塩胡椒ソフトバージョン!
宗さんの中華はやっぱウンマイや
デザートは、道の駅田島のトマトソフト。 本日は第一土曜特典の¥100引きで¥200
トマト祭りというのをやってて、トマト以外にも枝豆とかあれこれお買い物・・・
寄り道ラストは、川治温泉にある元西豆腐店。
寄せ豆腐、ちゃ~んと予約しといたもんね
さて、途中から登山記事だか何だか分けわかんなくなっちゃったけど ・・・帰宅してGPSのデータを見てみると、
行動時間:3時間10分
移動距離: 5.4km
累積標高: +564m、-571m
とのこと。一日の歩く量としてはいつもの半分くらいだけど、花あり・眺めヨッシーでとっても充実した山行だった。今まで歩いたのは6月末や7月初めだったけど、この時期もなかなか良いね~!
田代山、あれこれおまけも楽しめるし、とっても良いお山なんでまた来るよ~