暑い暑いとウダウダしてたらもう9月、紅葉シーズンも近いし、2ヵ月さぼってた山歩きもそろそろ始めねば・・・
で、天気予報を見てたら土曜は南会津方面が晴れ! つうこって、久々に会津駒に行ってきた。
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
まあ、ありきたりの滝沢登山口~中門岳のピストンだけど、そこそこの急登だし良いトレーニングになると思って・・・。
あと、これだと時間的に余裕があるから、あちこち寄り道できるからね 久々の南会津だし・・・
※ コースタイム/ 滝沢登山口 07:15 ~ 水場 08:10/08:15 ~ 駒の小屋 09:15/09:25 ~ 会津駒山頂 09:40/09:45 ~ 中門大池 10:15/10:30 ~ 駒の小屋 11:00 ~ 水場 11:50 ~ 滝沢登山口12:40
朝4時30分に家を出て、スキーシーズンに通い慣れた道を快調に走ってると、、、
あちこちの蕎麦畑が真っ白になってて、とってもきれいだった そういえば、この時期に南会津を訪れるのは初めてだったな。
滝沢登山口付近に到着したのは7時丁度。20台くらい入る駐車場は既に満杯なんで、路肩に停めて出発準備。 下の方の駐車スペースも結構混んでたから、以前より入山する人が増えてるみたい。花の時期や紅葉の時期はどうなるんだろ
07:15/ 滝沢登山口出発。
ここはいきなり急登が始まるんだよね~
足元には、アキノキリンソウが沢山咲いてた。
紅葉の始まりかな?
こちらは、オオカメノキの実
ブナも黄色く色付き始めたみたい・・・
08:10/沢山の人が休んでる水場に到着。 ここで5分程水分補給。
水場を過ぎると、斜度は幾分緩む。 植生が変わって、ダケカンバや白樺が現れた。
樹林帯を抜けると、ぽ~んと会津駒が姿を現す。 良い眺めだね~
木道を進んで行くと・・・
キンコウカの草紅葉。
それにしても良い天気、風が気持ち良かったよ~ん
駒の小屋が見えてきた・・・ ってか、ここの木道はあちこち斜めになってたり朽ちてたりするんで注意して歩かんとね
左手には燧ヶ岳と至仏山がど~んと見える。
振り返るとこんな感じ・・・ 気持ちよ~く歩けるよ
09:15/駒の小屋到着。 ベンチが空いてたんで、ここで10分程休憩。
駒大池から見る会津駒ヶ岳。 ゆったりと優しい山容だね!
右端は大戸沢岳。 高畑スキー場からいつも見てるんで一度登ってみたいんだけど、夏道は無いとのこと
出発してすぐにチングルマの果穂を発見! これも大好き
09:40/会津駒ケ岳山頂に到着して燧ヶ岳をバックに記念撮影。 シャッター押してくれた人、中〇語だったような・・・。
さて、ここからがお楽しみタイムの始まり~!
中門岳への道は、高層湿原の闊歩・・・ ここはいつ見ても気持ち良さげだね
イワイチョウの葉っぱが黄色く色付き・・・
リンドウがあちこちにあった。
道の左手には燧ヶ岳・武尊山・至仏山
さらに左に目をやると、田代山~帝釈山。 田代山は本当にプリンみたいな形だな
右手には三ッ岩岳。 いつも高畑スキー場から眺めてるから、一度は登ってみよう・・・。
湿原の草紅葉も色付き始めてきたみたい。
池塘があちこちに点在してるから飽きないのよね。
振り返るとこんな感じで会津駒が見える。
キンコウカの草紅葉
これはイワショウブかな!?
10:15/大池到着。
お久しぶり~! って・・・ この標識、前はもっと斜めになってた気がするんですけど
まあそれは置いといて、ここで定番のゼリーや、
お初の今川焼で栄養補給。 これTVでやってた冷凍食品なんだけど、自然解凍で食べられるんで重宝するかも・・
ここで15分程休憩して、帰路につく。
11:00/駒の小屋通過。食事時だけに混んでたな~。
11:50/水場通過。
12:40/登山口到着。
さて、昼飯も食べずにえいや~って下ったのは、、、
ここ菜華楼でランチするため
本日は、塩タンメン+半天津飯と、、、
鶏唐ソフトバージョン塩胡椒味。 久々の菜華楼中華、やっぱウンマイな~
次の寄り道は、川治の元西豆腐店。
お目当てはこの寄せ豆腐。 登り始める前にちゃんと電話予約入れといたもんね
他にも普通のお豆腐や厚揚げを購入したので、今日から暫く豆腐料理攻撃だな・・・
家に帰ってハスラーの燃費を見ると、なんと24.6km/ℓ ! 高速使わないロングだとこんなに伸びるんだな~
さて、例によって帰宅後にGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 5時間30分
移動距離: 12.5km
累積標高: +1119m、-1172m
とのこと。 会津駒は4年ぶり3回目だけど、やっぱ良いお山だな~! 寄り道もあれこれできて楽しめるし、またいつか来るよ~ 寄り道メインだったりして・・・
それにしても・・・ 明日からの筋肉痛が心配だ